【指導参考事項】
1. 課題の分類  病害 畑作
2. 研究課題名  てん菜根腐病の発生生態および防除に関する試験(中間成績)
3. 期間  (昭和46年〜51年)
4. 担当  北農試てん菜部栽培第2研究室
5. 予算区分  経常研究費
6. 分担協力  北海道大学農学部、北海道てん菜技術推進協会

7. 目的
  てん菜の根腐病の発生実態を調査し、病原菌Rhizoctonia solaniを類別して発生生態を解明し総合防除技術を確立する。

8. 試験方法
 1)発生実態調査:47年〜51年道内各地の発病を調査
 2)病原菌の分離・同定・類別・病原性・常法で分離した病原菌を菌糸形態、細胞核数および菌糸融合によって同定、類別し、温室内鉢試験で接種によりてん菜に対する病原性を見た。
 3)発病条件:温室内鉢試験および圃場試験における人工接種方法の検討、中耕および倍土処理が発病並びに発病の憂延におよぼす影響を調査、R.solani汚染土壌を育苗土とした場合の発病
 4)防除:本病抵抗性に関して選技育成した系統の抵抗性検定

9. 結果の概要・要約
 1)道内の本病の発生株率は47年〜51年の順に2.83%、2.50%、2.24%、4.28%、1.22%で50年が高く、51年は低かった。石狩、渡島、檜山、後志、胆振、留萌および十勝支庁は平均より高い発病株率を示し、特に後志が高かった。本病の感染発病はまずてん菜の葉柄部または冠部に起こり、その後根部へと拡大しているものが60〜70%であった。
 2)罹病株から分離されたRhizoctonia属菌は大部分がR.solaniであった。このR.solaniを菌糸融合群に類別すると、AG1、AG2−2、AG4およびAG5に属するものであり、分離頻度はAG2−2>AG4>AG1>AG5の順であった。また分離頻度は分離部位によって異なり、葉柄部からはAG1、AG2−2およびAG4がそれぞれ22%以上の頻度で、冠部および根部からはAG2−2が85%以上の頻度で分離された。てん菜に対する病原性は菌糸融合群によって異なり、AG2−2はてん菜の地上部および地下部に対し強い病原性を示し、AG1、AG4およびAG5は地上部には病原性を示すが地下部には弱かった。
 3)本病菌(R.solani AG2−2)の大麦粒培養(25℃10日間)を鉢当り2g以上または、4g/m2以上圃場に接種し、倍土することによって十分に発病させることが出来た。
 4)圃場で本病菌を接種して倍土処理を行うと中耕処理に比べて顕著に発病が増加し、中耕処理は無処理よりも若干増加する傾向を示した。中耕および倍土処理によって処理方向へ発病は憂延し、その憂延は倍土の方が中耕よりも大きく、処理回数の増加の伴って増大した。
 5)てん菜苗立枯病罹病苗から分離されるR.solaniはAG1、AG2−1、AG4およびAG5が多く、AG2−2はほとんどがなかった。しかし前年に根腐病が激発したはたけの土壌で育苗すると、罹病苗からAG2−2が分離された。R.solaniAG2−2菌によって罹病した苗は移植後早い時期に枯死することが多く、根腐病に移行することは少ないようであった。R.solani AG2−2に汚染した育苗土壌を本圃持ち込むと、根腐病の発病が増加し、育苗土壌中の菌量が多いほど本病が多発した。
 6)本病抵抗性について選抜育成されたFCおよびRR系統は一般実用品種(モノホ−プ、Kawepolyなど)に比べて発病は少なく、ある程度の抵抗性が認められた。しかし両系統とも根重、糖分などの実用形質で劣るため育種素材として利用されるものと考えられる。
 7)薬剤防除についてはすでに昭和49年度の本会議において指導参考事項となっている。

10. 主要成果の具体的数字

第1図 発生実態調査、発病株率の推移

第1表 分離部位別R.solani 菌株の類別
分離部位


菌株数 121 115 62 298




AG 1 38 2 1 41
AG 2−1 0 0 0 0
AG 2−2 50 101 53 204
AG 3 0 0 0 0
AG 4 27 11 4 42
AG 5 6 1 4 11


第2図 中耕・倍土処理と発病

第2表 抵抗性品種検定(発病程度)
供試品質・系統 供試菌株(AG2−2)
Pf−28
圃場
Ph−87
圃場
Rh−221
圃場
Rh−288
1 FC 701/2 1.9 1.8 2.2 1.1
2 〃 702/2 2.2 1.3 1.8 1.0
3 RR 09−2    2.2 1.3 1.4
4 〃 14−1     1.8 1.2
5 〃 14−3 2.9 2.2 1.7 0.9
6 〃 14−4     1.8 0.9
7 〃 34−5   1.7 1.5 0.9
8 〃 34−6       0.7
9 〃 39−8 3.2 2.3 2.6 0.9
10 〃 39−11       1.0
11 Kawepoly 4.5 3.9 4.8 3.2
12 AJPoly−1 4.5     3.4
13 モノホ−プ 4.7 4.3 4.8 4.0

11. 今後の問題点
 1)R.solani AG2−2菌の生態(特に土壌中での)の解明
 2)感染発病機作の解明
 3)発病条件の解明
 4)抵抗性品種の育成
 5)防除薬剤の探索

12. 次年度計画・成果の取扱い
次年度計画:
 1)R.solani AG2−2菌のてん菜根部に対する侵入感染機作の解明
 2)抵抗性品種の育成
 3)防除薬剤の探索
成果の取扱い:
 1)道内の本病発生は年次によって異なり、昭和50年は多く、51年は少なかった。後志、胆振など7支庁は全道平均より高い発病株率を示す傾向にある。
 2)本病の病原菌はR.solaniのAG2−2に属するものが主であると思われる。
 3)倍土処理は発病の誘因となるおそれがあるのでなるべく避ける。
 4)中耕処理を行う場合、土壌がてん菜葉柄部にかぶさることのないように注意する。
 5)前年に根腐病が激発した畑の土壌を紙筒育苗土壌として用いることは、本圃における本病の発生を増加させるので、なるべく避ける。
 6)FCおよびRR系統は実用形質は劣るが、本病に対しある程度抵抗性を示した。
 7)TPN75%水和剤の500倍液またはPCNB75%水和剤の300倍液を200L/10a、6月下旬〜7月上旬に1回または6月中・下旬と7月中・下旬の2回株元に散布すると本病防除効果が見られた。