【指導参考事項】
1. 課題の分類  虫害(水田作)
2. 研究課題名  黒蝕米発生要因と防除対策試験
 (1)アカヒゲホソミドリメクラガメの発生生態と加害習性
3. 期間  (昭和46〜51年)6か年
4. 担当  上川農試病虫予察科
5. 予算区分  道費(水稲病害虫試験)
6. 協力分担  中央農試稲作部栽培第二科

7. 目的
  斑点米(黒蝕米)の主要因であるアカヒゲホソミドリメクラガメの発生生熊および加害習性を明らかにし,適切な防除法を確立する。

8. 試験研究方法
 (1)発生消長調査
 休耕地,畦畔,水田でのすくいとり,螢光誘殺灯による調査
 (2)発生生態調査
 室内および自然条件下で越冬状況,各態の発育,産卵,光周期と休眠,休眠の覚醒,寄主植物,加害習性など調査

9. 結果の概要,要約
 (1)本種は牧草地,畦畔雑草などイネ科植物で卵態で越冬し,年3世代を経過する。
 (2)水出での発生は第2回成虫の飛込が7月中頃からで,稲に産卵,ふ化した第3世代め幼虫とともに稲穂を吸汁加害し斑点米の主因となる。
 (3)卵や幼虫の発育および産卵活動に好適な温度は20〜25℃の範囲にあり卵の発育に最適な温度は100%R.H.附近である。
 (4)発育臨界温度は,卵で10.4℃,幼虫で9.2℃,有効積算温度は卵で122日度,幼虫で256日度である。
 (5)産卵は主としてイネ科植物の葉鞘や葉舌の部分で,しかも茎と接触してい内側に平均5粒内外を1塊として産附する。
 (6)野外における休眠卵は第1出代では全く産下されないが第2世代で僅かに認め与れ,第3世代の座下卵は殆んどが休眠卵である。
 (7)休眠卵の決定は幼虫期後半〜成虫期の日長条件が重要な役割をはたし,短日では誘起に,長日では回避される。
 (8)休眠の臨界日長は14時間前後である。
 (9)休眠卵は4〜5℃の温度で70日間処理することによって完全に休眠が消去されるので春季,越年卵のふ化時期を予測することは可能である。
 (10)成幼虫の寄生植物はイネ科植物が主体で,とくに,イタリアンライグラス,スズメノカタピラメド−フエスク,ペレニアルライグラス,クリ−ピングレッドフエスキユ,ホイ−トグラス,稲,大麦,小麦,などが好適種である。これらはいずれも茎葉より穂の発育が良い。
 (11)斑点米は成幼虫の吸汁加害によって発現するが加害能力は幼虫よりも成虫が大きい。
 (12)斑点米の症状は,玄米の項部,側部および米粒全体が変色する3つのパタ−ンに分けられ,これらは加害する穂の熟度によって異なる。
 (13)穂を加害する場合,内・外頴の鉤合部が裂開している部分を選択して米粒からの汁液を吸汁する。

10. 主要成果の具体的数字
 図−1 アカヒゲホソミドリメクラガメの発生消長模式図


 表−1 各態の発育と温度
温度 幼虫
10℃ 一日 一日
15 24.2 44.9
20 12.8 23.3
25 9.0 16.3
30 6.0 14.2
発育臨界温度 10.4℃ 9.2℃
有効積算温度 122.0日度 256.4日度


 表−2 産卵と温度
温度 産卵
前期間
1雌当り
産卵数
10℃ 37.8 1.9
15 12.7 19.0
20 9.3 35.3
25 6.9 16.4
30 5.7 13.6

 図−2 休眠の光周反応

図−3 低温処理と休眠の覚醒

図−4 食草と幼虫の死亡率

 表−3 イネの熟度と斑点米
放飼時期 調査
玄米数
斑点米
粒数 発現率
乳熟期 1.395 564 40.4%
糊熟期 1.580 358 22.7
黄熟期 1.840 331 18.0

 表−4 イネの熟度と斑紋の位置
放飼時期 斑点米粒 頂部 側部 全変色
乳熟期 828 79.9 8.2 11.0%
糊熟期 384 34.4 63.3 0.6
黄熟期 331 0.4 99.3 0

11. 今後の問題
 (1)増殖および密度変動要因の解明
 (2)発生予察法の解明

12. 成果の取扱い
 (1)斑点米(黒蝕米)は主としてアカヒゲホソミドリメクラガメに起因する。
 (2)斑点米の発生を防止するには本害虫の発生生態および加害習性を参考にして行う必要がある。