【指導参考事項】
1.根釧農試 乳牛 飼養
2.研究課題名  草地型酪農地帯における乳牛に対するミネラル給与法改善試験
3.期  間  昭和48〜50年
4.担  当  根釧農試酪農科
5.予算区分  総合助成
6.協力分担  なし

7.目  的
 根室内陸地方における乳牛の起立不能症候群の発生実態、発生牛の血中ミネラル含量、自給飼料の調査結果から、障害発生との関連を解析し、本症候群の予防対策の一助とする。

8.試験研究方法
 1)乳牛の起立不能症候群に関する実態調査
  根室管内別海町において発生した本症候群の実態と、本症候群の発生が最も多いA地区を中心に、臨床及び生化学的調査ならびに飼料飼養管理状況について調査した。
 2)本症候群予防試験
  主に、分娩性低Ca血症の予防のため、ビタミンD3高単位投与、塩化アンモニウム投与及びP剤の補給(放牧期)について検討した。
 3)根釧地方産粗飼料のミネラル含量
  草サイレージ(70点)、乾燥(48点)及び放牧草(120点)の主要ミネラルを調査し、飼養標準(NRC)またはペンシルバニア基準値と当地方の標準的な給与基準から粗飼料中に必要なミネラル含量を求め、この値と調査飼料のミネラル含量を比較した。

9.結果の概要
 1)本症候群発生牛は、7才以上の高令牛及び乾乳期間の長い牛(過肥牛)に多かった。また、本症前歴牛の発生も多かった。季節的には、頭数、分娩に対する発生割合のいずれも放牧期に多かった。
 2)本症候群の大半が低Ca血症を示す乳熱型起立不能症であったが、放牧期においては、テタニー症状、低Mg血症の例がかなり認められた。
 3)本症候群多発農家の放牧草のミネラル含量は、発生が少ない農家に比較し明瞭な差はなく、飼養標準の要求量を上回っていた。しかしながら、ミネラルバランスは、多発群において、やや低Mg血症を起こしやすい傾向にあった。
 4)分娩性低Ca血症の予防法としてのビタミンD3投与は効果が認められた。
 5)草地酪農地帯の粗飼料主体飼養において、冬季舎飼時にはP不足に陥りやすく、放牧時には、濃厚飼料の給与量が少ない場合、Mg不足のおそれがある。

10.主要成果の具体的数字

 表1 血中Ca Pi Mgの各症状別発生率と転機
  発生頭数 発生率% 死廃頭数 死廃率%
血中低Pi値 4 9.8 0 0
低Ca血症並びに血中低Pi値 22 53.7 4 18.2
低Ca,Mg値症並びに血中低Pi値 6 14.6 0 0
低Ca血症 3 7.3 0 0
低Mg血症 1 2.4 1 100
血中Ca,Mg,Pi正常値 5 12.2 1 20.0
41   6 14.6

 表2 放牧草のミネラル含量
起立不能症候群 Ca P Mg K K/Ca+Mg
多発農家群 16 0.58 0.43 0.18 3.00 1.78
少発農家群 9 0.68 0.43 0.20 3.00 1.78

 表3 ビタミンD3投与効果
  前歴 試験頭数 発生頭数 発生率
投与群 あり 35 2 5.7
なし 19 2 10.5
対照群 あり 31 13 41.9

11.指導参考上の注意事項
 本症候群の原因は多様であるので分娩性低Ca血症の予防は対策の一つであり、すべてでない。