【指導参考事項】
1. 課題の分類  牧草 土壌肥料 天北農試
2. 研究課題名  天北地方におけるアルファルファ草地の造成管理に関する一考案
            (まめ科牧草の生産安定に関する試験)
3. 期 間  (昭和48〜51年)
4. 担 当  天北農試土壌肥料科
5. 予算区分  道単
6. 協力分担

7. 目 的
  酪農経営にとってアルファルファ栽培の必要性が近年とくに強調されていながら、当地域においてもアルファルファの作付けは伸展していない。この理由として、利用調整上の問題点もあるが、アルファルファ特有の栽培上の問題点も多くあったと考えられる。そこでアルファルファの栽培に関する技術を少しでもレベルアップしようとして土壌肥料的観点から若干の試験を実施した。

8. 試験方法(試験項目)
 1) 造成時の土壌改良資材施用に関する試験(石炭、燐酸、厩肥)
 2) アルファルファのスタンド確保に関する試験(耕鋤法、播種時期)
 3) アルファルファの維持管理に関する試験(最終刈取時期、カッティングスケジュ−ル、混播いね科草種の検討)

9. 成果の概要
 1) 天北地方の鉱質土壌において、草地跡にアルファルファを導入する場合、燐酸、厩肥の施用の重要性が指摘され、このうち燐酸の施用法は一般牧草と同様にtop dressで対応できると考えられた。また石炭の必要性は論を満たないが、過剰の施用はつつしむべきであろう。
 2) ア−アルファルファ草地の造成に際しての雑草対策は、1年生草よりむしろ、イネ科草や多年生草に対する配慮が重要である。このため草地跡を使用する場合は前植生を抑制するこつが肝要であり、反転耕起をすべきで春耕より、秋耕が望ましい。
   イ−造成初期にはアルファルファにも窒素の肥効があるので、窒素施肥が必要であろう。
 3) ア−播種当年の越冬性・収量・雑草対策などから総合的に考えると、播種時期は5月〜6月上旬とすることが望ましい。
   イ−越冬性、翌春の収量性などから、天北地方におけるアルファルファの秋の刈取り危険帯は9月下旬〜10月上旬と推定された。
   ウ−永続性の確保を第一義的目標とすると、年3回刈が限度であり、この範囲でアルファルファのカッティングスケジュ−ルを考えると、まず危険帯前の年3回刈は良好な再生を得るためには2・3番草の再生期間が短すぎて困難であろう。したがって、6月下旬〜7月中旬(着蕾〜開花期)に刈取り、2番草を8月中旬〜9月中旬に刈り終える年2回刈が適当であろう。年3回刈の場合は、1・2番草の刈取りを年2回刈りより1旬づつ早め、3番草は危険帯後にかることを提唱したい。   エ−アルファルファに対する混播いね科草は、2回刈条件ではチモシ−が適当であろうが、3回刈条件ではチモシ−は不適当で、むしろオ−チャ−ドグラスの方がよいが、この場合は、窒素施用量をひかえめにすべきであろう。

10. 主要成果の具体的数字
 表1. アルファルファ初年目、1番草収量への燐酸・厩肥の効果(S49)
  P2O5
用量
kg/10a
生草収量kg/10a
Mix    Top
収量指数
P40・60/P20
Mix   Top
Top/
Mix
厩肥/無厩肥
Mix   Top


20 807 933 100 100 116 100
40 951 855 118 92 90
60 1113 1184 138 127 106

20 933 1071 100 100 115 116 115
40 1001 1103 107 103 110 105 129
60 1004 1015 108 95 101 90 86
   注)Mix:耕起層に混和  Top:表層散布(top dress)

 表2. 耕鋤法がアルファルファ収量と雑草生育に及ぼす影響(S49)
   1番草 2番草
ALF
F・M
kg/10a
草収割合(%) ALF
F・M
kg/10a
草収割合(%)
ALF 1年生草 多年生草 イネ科草 ALF OG


ロ−タ− 374 33.0 30.8 13.9 22.2 109 27.6 24.6
普通 591 51.3 21.4 16.9 10.4 244 48.8 16.0
深耕 539 45.8 30.2 17.6 6.4 237 56.7 11.0


ロ−タ− 603 57.1 38.8 1.3 2.8 492 74.2 11.6
普通 316 40.8 53.0 5.3 0.7 382 68.2 12.5
深耕 161 31.0 60.9 7.1 1.0 279 66.3 10.4
  注)ロ−タ−:ロ−タ−ベ−タ−耕  普通:プラウ耕(20〜25cm)  深耕:同上(25〜30cm)

 表3. 最終刈取時期が翌春のアルファルファ生育に及ぼす影響(S49〜50)
最終刈取
月 日
翌春1番草 越冬株率%
収量・DM 茎数 本/m2 茎重DM g/本
9. 10 413 462 0.96 47
  15 *396 492 0.81 57
  25 *314 368 0.85 25
10. 7 *324 413 0.78 28
  15 *456 529 0.86 54
11. 6 473 475 1.00


表4. 刈取回数とアルファルファの生育(S50)
刈取
回数
乾物収量 ALF率 **株数/m2
ALF いね科
2 397 370 51.8 82
3 326 389 44.6 27
4 217 390 35.7 9
  注)*:5%有意 LSD82kg/10a
    **:処理後のALF株数(S50.11月)

 表5. アルファルファの刈取り間隔と収量(最終刈取処理をした後の2年目(S51)DM収量kg/10a)
最終刈取 6月上 6月下 7月中 7月下 8月中 9月上 9月下 10月中 年間合計
危険帯前 1 164        333    344       841
2    364     141    275       780
3       674       437       1111
危険帯 4    252       215    249    716
5       417    143    212    772
6       503          375    878
危険帯後 7    383       308       221 912
8       620             278 898

11. 今後の問題点
  アルファルファの生育は他草種以上に気象要因などの環境条件に大きく支配される。このため、混播するいね科草の選択、カッティングスケジュ−ルなどを考えるに際しては、道内各地域で、それぞれ検討する必要がある。本稿では現時点における指針を示したにすぎず、生理生態的検討がまたれる。普及指導にあたっては、上途の理由により、本試験の天北地域に限定する。