【指導参考事項】
1.課題の分類  北農試 経営方式 施設園芸
2.研究課題名  施設園芸・稲作複合経営における作目と施設型式の選択
3.期  間  昭和49年〜51年
4.担  当  北農試 農業経営部経営第2研究室
5.予算区分  経常
6.協力分担  なし

7.目  的
 近年、北海道の施設園芸は急速に伸びているが、施設の利用効果が低く、収益性も低いのが問題点とされる。その改善策の一つとしては、作目と施設型式の合理的な選択が重要であり、この解明を目的とした。

8.試験研究方法
 道内施設園芸の成立基盤を価格の有利性によって示し、その実態を地域分布、部門構成、施設型式、作付体系によって把握した。その結果に基づいて、大型施設と主要作目の多い洞爺村の大豊的な施設園芸・稲作複合経営を対象に、主要作目の収益性と問題点を明らかにした。さらに線型計画方により、部門結合、作目・施設型式の合理的な組合せを提示した。

9.結果の概要・要約
 (1)道内施設園芸は、費用が割高となるが、移入品に対する鮮度・品質の差による価格形成上の有利性がある。このことから道内露地野菜の端境期をねらう性格が強い。
 (2)施設園芸は大部分が水稲あるいは露地野菜との複合経営である。年間施設利用回数は2回が一般的で、促成トマト−抑制きゅうり(秋メロン)の作付体系が多い。
 (3)主要作目の収益性は作目差が大きい(図-1)。家族労力を前提とする農業所得増大の方策としては、収益性の最も高い「果菜−大型ハウス」に集中するよりも、これを期間とし、「葉茎菜−D型ハウス」を組合せ、さらに、ハウスの有効利用のために補完作目を付加することが合理的といえる。
 (4)線型計画によれば(表-1)、水田面積が少ないほど施設面積が大きく、施設部門の所得が増大する。しかし、大型・D型両ハウスの構成比はほとんど差がなく、大型65%、D型35%前後が最適な組合せとして求められる。

10.主要成果の具体的数字


図-1主要作目の収益性−49.50年平均−

表-1 最適解の所得と作付面積−家族労力4人− a,万円
耕地 所得 水稲 大型ハウス D型ハウス
125 374.6
(85.3)
69.9        58.0
うち促成トマト14.8
夏メロン14.2 秋メロン29.0
       30.2
うち春セルリ6.3 秋セルリ6.3
    レタス8.8 秋メロン8.8
250 455.5
(65.0)
201.7        51.8
促成トマト20.9 秋メロン25.9
夏メロン5.9
       25.6
春セルリ12.8 秋セルリ12.8
500 638.0
(43.5)
456.5        43.2
促成トマト21.4 秋メロン21.6
夏メロン 0.2
26.2
春セルリ13.1 秋セルリ13.1

11.今後の問題点
 (1)労働過程における作目選択の実証的分析
 (2)経営安定化のための作目選択

12.成果の取扱い
 (1)雇用労力が得られ、技術水準が高まれば、高収益作目・大型施設の比率を増大することで、一層の所得増加が可能となる。
 (2)この成果は、道南水田地帯における施設園芸の導入・拡大のために適用できる。