【指導参考事項】
1.課題の分類 経営方式 肉用牛 2.研究課題名 肉用牛子牛生産経営の営農方式に関する研究 3.期 間 昭48〜50年 4.担 当 新得・滝川畜試 米内山昭和・黒沢不二男 5.予算区分 道 費 6.協 力 (中央農試)前川 奨 (新得畜試)渡辺義雄・川崎 勉 (滝川畜試)篠原紀世史 |
7.目 的
子牛生産経営の技術的、経済的構造を明らかにし、経営の発展方向を提示する。
8.試験研究方法
①研究仮説の設定 ②実態調査(占冠村トマム 6戸)48〜50年
9.結果の概要
(1)調査対象を規模段階でⅠ型(20頭)Ⅱ型(40頭)Ⅲ型(60頭)に区分し、各2戸宛分析した
(2)技術構造
①基礎牛発録点は75〜77点が主体
②肉牛生産率は95〜100%と良好
③子牛発育は、全道平均並・Ⅱ型でやや良い
④初交月令は平均20ヵ月令程度、分娩季節で調整している
⑤分娩時期は2〜4月に集中するも、周年生産
⑥飼料生産(TDN)はⅠ型40ha-70トン Ⅱ型70ha-100トン Ⅲ型100ha-200トン
⑦飼料給与は、夏期全放牧、冬期乾草またはサイレージとの併給・濃厚飼料は成牛1頭あたり250〜300kg(子牛分含む)
⑧作業時間(成換当)Ⅰ.Ⅱ型-90時間 Ⅲ5-57時間 Ⅲ6-28時間
牛舎施設が省力上大きい。飼料生産はスケールメリット大
(3)経済構造
①調査3カ年間に子牛価格の激動、物財価格変動あり、収益性は著しく変動した。
②所得(成年1頭当)は、48年約20万円、49,50年は3〜4万円、Ⅱ3が高い。
③生産費(仝上50年)は、Ⅰ.Ⅲ型20万円、Ⅱ型25万円で、企業純収益はいすれも(−)。Ⅰ型が最も大きく、Ⅱ3.Ⅲ6が小さい。
④労働報酬(10時間 当50年)はⅠ型△1,050円、Ⅱ型4,550円、Ⅲ型6,750円
⑤総資本利廻り(50年)は、Ⅱ3、Ⅲ型3〜4% 他は(−)
⑥土地純収益(ha当 50年)は、Ⅱ3,Ⅲ6で1.8万円、Ⅲ52,300円 他は(−)
⑦農家経済は、49.50年の子牛低価格と増頭があって極めて苦しく、農外収入借入金依存で耐過。50年末負債残は、Ⅰ型550万円、Ⅱ型1,530万円、Ⅲ型3,416万円に達する。
10.主要成果の具体的数字
(1)肉用牛子牛生産経営成果 (50年度)
項 目 | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | ||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
組織 | 労働力(人) | 2 | 3 | 3 | 3 | 3 | 4 |
土地(ha) | 42.8 | 37.8 | 62.3 | 66.4 | 80.0 | 148.2 | |
基礎牛(頭) | 22 | 17 | 32 | 34 | 61 | 71 | |
繁殖 | 登録点(点) | 75.97 | 75.48 | 77.12 | 76.23 | 75.74 | 75.83 |
生産率(%) | 93.3 | (54.5) | 95.1 | 95.4 | 104.5 | 102.4 | |
![]() |
173 | 177 | 217 | 207 | 174 | 179 | |
飼料 給与 (成牛・ 年間) |
放牧(kg) | 6,300 | 6,390 | 6,975 | 6,975 | 6,975 | 6,975 |
乾草(kg) | 2,250. | 2,250 | 1,050 | 1,260 | 2,520 | 1,890 | |
サイレージ(kg) | - | - | 5,250 | 3,150 | - | 1,750 | |
計(生換t) | 21.5 | 21.5 | 22.8 | 21.2 | 24.0 | 22.4 | |
濃飼(kg) | 78 | 133 | 210 | 135 | 135 | - | |
飼料 生産 |
総量(TDNt) | 74.8 | 78.4 | 172.1 | 112.1 | 160.9 | 239.1 |
ha当(〃) | 2.0 | 2.4 | 3.0 | 2.0 | 2.1 | 1.9 | |
作業 時間 |
養畜(時) | 1023 | 1257 | 2751 | 2320 | 2705 | 1114 |
飼料生産(時) | 787 | 839 | 970 | 1395 | 1383 | 1261 | |
計(時) | 1810 | 2096 | 3741 | 3715 | 4088 | 2375 | |
成換1頭当(時) | 78.0 | 96.1 | 89.3 | 88.1 | 57.2 | 28.1 | |
所得 | 粗収入(千円) | 2072 | 1546 | 7672 | 5909 | 11,495 | 12,027 |
経営費(千円) | 1433 | 1361 | 4356 | 5256 | 9,053 | 9,964 | |
所得(千円) | 639 | 185 | 3316 | 653 | 2,442 | 2,063 | |
仝(1頭当円) | 34,454 | 11,151 | 108,718 | 20,099 | 43,221 | 33,011 | |
労働報酬(10時間千円) | △0.2 | △1.9 | 7.7 | 1.4 | 6.0 | 7.5 | |
資本利廻り(%) | △2.5 | △6.2 | 4.0 | △2.5 | 2.8 | 3.9 | |
土地純収益(ha当千円) | △24.7 | △51.8 | 17.9 | △41.8 | 2.3 | 17.8 |
(2)展開方向
11.今後の問題点
①複合経営、個別一貫生産経営の検討は残される。
②子牛価格変動への対応策−保証制度の拡充、地域一貫体制への移行
③肉牛生産地域組織の形成
12.普及指導上の注意事項
子牛生産経営の育成は地域肉牛生産全体の中で総合的に推進する必要がある。