【普及奨励事項】 (分類番号) (整理番号)
作物育種 課題の分類 OA 1-a 18 131-1
場所名 北海道農業試験場
新品種候補系統名 Tunika
来歴:Lu56・186/21N×Lu51・183/2より1967年に東ドイツで育成、昭和46年北海道農業試験場に導入。昭和49年ジャガイモシストセンチュウ抵抗性の検定、昭和50年以降生産力検定試験。
特性:
茎長は農林1号よりやや高く茎葉黄変期は農林1号とほぼ同じである。葉色、茎色ともに淡緑色、花は白色、塊茎は球型、皮色は黄褐色で肉色は黄色、目の深さは農林1号並である。
無線虫ほ場でのいも収量は農林1号よりやや低いがでん粉価が19-20%で農林1号より高いためでん粉収量は農林1号並である。線虫ほ場では農林1号、紅丸より多収となるが、線虫が根に侵入して減収となる。
本品種の栽培跡地の線虫密度は植付時より70〜80%低下する。
疫病低抗性は農林1号並でYウイルスの当代感染は農林1号に似る。
試験成績:
(1)育成地における成績(昭和50〜52年、3カ年平均)
品種名 | 黄変期 月日 |
茎長 cm |
株当り 上いも 数 1コ |
上いも 1個重 g |
上いも 収量 kg/10a |
標準比 % |
澱粉量 kg/10a |
標準比 % |
澱粉価 % |
Tunika | 9.24 | 69 | 3.6 | 95 | 3,391 | 94 | 640 | 102 | 19.9 |
農林1号 | 9.23 | 59 | 3.6 | 137 | 3,602 | 100 | 625 | 100 | 18.4 |
紅丸 | 9.26 | 63 | 4.5 | 95 | 4,228 | 117 | 712 | 114 | 17.9 |
(2)普及見込地帯における成績(昭和50〜52年、3カ年平均)
a 無線虫ほ場
品種名 | 株当り 上いも 数 1コ |
上いも 1個重 g |
上いも 収量 kg/10a |
標準比 % |
澱粉量 kg/10a |
標準比 % |
澱粉価 % |
備考 |
Tunika | 12.3 | 97 | 4,456 | 98 | 714 | 108 | 17.3 | |
農林1号 | 10.1 | 124 | 4,533 | 100 | 661 | 100 | 15.5 | |
紅丸 | 13.1 | 117 | 5,175 | 114 | 710 | 107 | 14.6 |
b 線虫ほ場
品種名 | 株当り 上いも 数 コ |
上いも 1個重 g |
上いも 収量 kg/10a |
標準比 % |
澱粉量 kg/10a |
標準比 % |
澱粉価 % |
乾土1g中の 健全卵数 収穫期/植付期 |
Tunika | 9.2 | 85 | 2,859 | 108 | 472 | 114 | 17.5 | 31% |
農林1号 | 6.8 | 105 | 2,658 | 100 | 414 | 100 | 16.5 | 199 |
紅丸 | 7.2 | 86 | 2,295 | 86 | 344 | 83 | 15.9 | 200 |
種いも保有量:220㎏
採用予定県:北海道
栽培適地および普及面積:
道央のジャガイモシストセンチュウ発生地帯
普及見込面積 1,000ha
栽培上の注意:
1)線虫密度の高いほ場では本品種でも減収するので、輪作、殺線虫剤施用などの防除手段をこうずること。
2)線虫密度の低いほ場では感受性品種と適宜交代して栽培する。
3)無線虫ほ場で生産された種いもを用いること。
4)線虫ほ場で生産されたいもはでん粉原料以外に使用しない。
5)施肥量及び栽植密度は紅丸に準ずる。