【指導参考事項】
1 試験目的
高張力有刺樹脂線の、放牧利用における、実用性について検討をおこなう。
2 試験方法
1)試験場所
放牧現地試験は北農試草地開発1部と根釧農試管理科で実施した。
北農試:場内四望台を中心とする山傾草地(肉用牛専用放牧地)約25ha中の4.1haと、冬季放牧のため、同草地に続く山林ササ地約15ha及び36号平担草地0.6haに高張力有刺樹脂線(以下有刺樹脂線に略)を用いた牧区を設けた。
根釧農試:乳用育成牛の放牧を主体とするやや平担草地2.4haに有刺樹脂線を用いた。
2)期間
北農試:51年5月〜52年12月下旬
根釧農試:52年8月〜52年12月
冬季の架線状況について調査継続中。
3)供試家畜
北農試:肉用牛アバディーンアンガス 60頭
根釧農試:乳用牛ホルスタイン 14頭 無補助資料、全日放牧
4)供試架線材:架線材として有刺樹脂線E-#13×#14×5(線の太さ×とげの太さ×とげの間隔インチ)のもので、
1巻の重さ13.5kg長さ約400mである。
5)架線設置:有刺樹脂線の架線設置は下表の通りに行なった。また牧区の架線張り状況は図の如くである。
表-1 架線設置
設置 場所 |
設置 年月 |
設置寸法 | 摘要 | ||||||
張線区分 | 使用牧柵 | 架線段別及び牧柵間隔 | 架線 延長 |
面積 | 作業 者 |
||||
北 農 試 |
山傾草地 | 51.5 | 人力架線 | 40mm×40mm×1,800mm L型鋼 厚さ4mm |
![]() |
836m | 4.2ha | 3名 | 傾斜 9〜 12 |
林内ササ地 | 52.10 | 〃 | 〃 | 900 | 15.0 | 5 | 5〜 20 |
||
36号草地 | 51.5 | 〃 | 〃 | 320 | 0.6 | 2 | 準 平坦 |
||
根 釧 農 試 |
場内 ①〜1 ①〜2 放牧草地 |
52 年 8 月 5 日 |
人力架線 | 40mm×40mm×1,800mm L型鋼 (厚さ 4mm) |
![]() |
390m | 2.4 | 2 | 準 平坦 |
図-1 北農試草地の架線
図-2 根釧農試草地の架線
6)試験項目
①有刺樹脂線の特性
②架線設置の作業性
③放牧による適応性
④越冬後め状況
7)担当場所及ぴ担当者名
道農業改良課 西 勲
北農試草地1研 宮下昭光
根釧農試管理科 五十嵐義任
3 試験結果
1)有刺樹脂線の特性
樹脂線(エステルワイヤー)は高張力のプラスチックであり、全く錆びずまた耐塩水、耐薬品性に関しても変質しない利点を有している。
(1)有刺樹脂線の一般的性質
表-2 有刺樹脂線と有刺鉄線の比較
種類\項目 | と げ | より線 | バーブ線の | 破断※ | |||
ピッチ(in) | とげの個数(個/m) | とげの重さ(g/m) | より減り(%) | 単位重量(g/m) | 強度 | 伸度 | |
高張力有刺 樹脂線#13 |
5 | 7.87 | 22.8 | 4 | 33.4 | (kg) 320 |
(%) 142 |
有刺鉄線 #14 |
3 | 13.1 | 35.8 | 5 | 87.5 | 217 | 46 |
図-3 強度〜伸度の関係
表-3 化学的性質(PPナイロンと比較)
樹脂線 | P・P | ナイロン6 | ||
比重 | 1.37 | 0.90〜0.91 | 1.14 | |
融点℃ | 258〜264 | 168〜170 | 215 | |
比熱cal/g℃ | 0.48 | 0.46 | 0.46 | |
熱伝導度cal/see.㎝2 | 5.5×10-4 | 3.3×10-4 | 5.0×10-4 | |
耐候性 | ◎ | × | △ | |
耐燃焼性 | △ | × | △ | |
吸水度% | 0.4 | <0.01 | 1.5 | |
耐薬品性 | 弱酸 | ◎ | ◎ | ◎ |
強酸 | ◎ | × | × | |
弱アルカリ | ◎ | ◎ | ◎ | |
強アルカリ | △ | ○ | ○ |
表-4 耐候性(♯12)
照射時間 | 強度伸度 \試験回数 |
1 | 2 | 3 | 4 | 平均値 | 強度残存率 (%) |
ブランク(時間) 0 |
強度(kg) | 218 | 220 | 222 | 219 | 219.8 | - |
伸度(%) | 13.0 | 12.5 | 13.5 | 13.0 | 13.0 | ||
200 | 強度 | 218 | 217 | 223 | 219 | 219.3 | 99.8 |
伸度 | 14.0 | 13.5 | 15.0 | 14.5 | 14.3 | ||
1000 | 強度 | 216 | 219 | 216 | 217 | 217.0 | 98.7 |
伸度 | 14.0 | 14.5 | 14.0 | 14.5 | 14.3 |
2)架線設置の作業性
有刺樹脂線の特性で明らかなように、従来の有刺鉄線に比較して約1/3の重量で、架線張り作業土取扱いやすい。1人でバイブ棒を線巻き板枠の穴に通し、延伸でき、搬出入が容易であった。線の刺間隔が5インチと広いので、手袋にからみつきも少ない。傾斜地や複雑地形の草地などの場合、放牧隔障材として有刺樹脂架線の作業性は優れている。
3)放牧による適応性
(1)北農試
①山地傾斜草地:例年4月下旬より入牧させ草生が良好になる5月中旬から輪換放牧にしている。1牧区おおむね5〜7日の放牧で11月20日まで輪換利用を行った。その状況は表-5のように、有刺樹脂架線も十分架張効果を発揮した。
表-5 山傾草地の放牧(52年)
区分\牧区 | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | 計 |
牧区面積(ha) | 5.0 | 5.7 | 4.5 | 4.2 | 5.5 | 25.0 |
架線種類 | 鉄線 | 鉄線 | 鉄線 | 樹脂線 | 鉄線 | - |
延放牧日数(日) | 42 | 45 | 40 | 40 | 27 | 194 |
放牧延頭数(頭) | 1890 | 2025 | 1800 | 1800 | 1215 | 8730 |
脱柵回数(回) | 2 | - | - | - | - |
放牧 月日 |
面積 (ha) |
放牧 頭数 |
現存量 (kg/10a) |
利用率 (%) |
脱柵の状況 | |
発生日 | 原因 | |||||
7/10〜7/28 | 0.6 | 6 | 400〜800 (600) |
90以上 | 7/28 | 牧柵曲り結束線切る |
10/20〜10/25 | 0.6 | 6 | 400 | 90以上 | 10/25 | 結束線切る |
8月5日〜8月27日 (3番草) |
9月14日〜9月28日 4番草 |
10月18日〜10月31日 5番草 |
計 |
253頭 | 195頭 | 196頭 | 644頭 |
線種 | 材料 | 牧柵間隔 (m) |
測定架線長 (m) |
断線個所数 | 断線段位 |
高 張 樹 脂 線 |
結束線固定 | 3.0 | 300 | - | - |
張金固定 | 3.0 | 300 | 3 | 中1 下2 | |
有 刺 鉄 線 |
結束線固定 | 3.0 | 300 | 1 | 中1 |
張金固定 | 3.0 | 300 | 4.5 | 下3 中1.5 |
4 まとめ
今回、放牧地の隔障材として、新しく開発された高張力有刺樹脂線の、実用性について2場所で現地検討を行った。その結果次の点で優れていると考える。
・引張強度が高く、伸長が小さく弾性回復が良いので、牛体圧が加えられても架線緊張が維持される。
・有刺鉄線に比較して軽いので、取扱いやすく、傾斜草地などにおける作業性が良い。
・錆びず耐塩性が強いので、海岸線に適応する。
・より線に色彩(黄・黒)があり、目立ちやすく、人畜の危険防止によい。
欠点は樹脂性であるため火に弱いので、管理上注意を要する。
架線緊張を維持するため、約50mごとに緊張器を入れておくと効果がある。今後付随器具として、とり入れる必要があろう。牧柵間隔が3mをこえる場合は中間帯を入れる方が良い。
有樹脂線は鉄線と異なるので、接続する場合下図の方法が効果的である。
(根釧)
以上有刺樹脂線の放牧における、架線利用の適応性について検討したが、従来より一般に使用されている、有刺鉄線に比較して、優れた点を有しており、架線材の目的を十分果す。