【指導参考事項】
2.当帰の栽培法に関する試験 (昭和48〜53年) 北海道立北見農業試験場 特用作物科 |
目 的
当帰の標準栽培技術体系確立のための資料とする。
試験方法
①苗素質に関する試験 | 特大苗(根頭径12.6㎜以上)、大苗(11±1.5㎜) 中苗(8±1.5㎜)、小苗(5±1.5㎜)と本数等の組 合せ試験と育苗法試験 |
|
②植付時期試験 | 収穫期(49年)との組合せ、苗素質との組合せ(52年) | |
③植付本数試験 | 5千〜1万1千本/10a、施肥量との組合せ | |
④施肥に関する試験 | 昭和48〜53年 | |
イ、3要素用量試験 | 昭和48〜49年、N:4.8.16、P2O5:8.14.20、K2O:6.10.14 | |
昭和50〜53年、N:2.4.8、P2O5:2.8.14、K2O:2.6.10 | ||
ロ、窒素施用法試験 | 昭和49〜53年、基肥N量と分施N量の組合せ | |
ハ、窒素質肥料肥効比較試験 | 昭和51〜53年、硫安、硝安、チリ硝石、尿素 | |
⑤収穫期と品質調査 | 昭和49〜52年、アルコールエキス含有率他調査 | |
⑥乾燥前調整と品質調査 | 昭和49〜50年、湯通し、蒸し処理と各エキス含有率 |
成果の概要
①苗素質に関する試験 根頭径8㎜前後の中苗が最も安定して生根重も高い。特大苗は年によって極端に抽苔が多くなり著しく減収する。大苗も多い年で31%の抽苔を示し、やや不安定であるが小苗の低生産力(中苗比82%)に比べると有利である。育苗法では発芽期ま
での被覆の効果が高く、中苗の得苗数は無被覆に比べ約2倍になる。
②植付時期試験 5月10日植えに対して10日遅植えすると10%の減収を示した。
③植付本数試験 本数を多くすると施肥量、苗の大小にかかわらず増収する。収益性を考慮すると7000〜9000本/10aが植付適本数と考えられた。
④施肥に関する試験 3要素試験における生根重の2因子交互作用の応答曲線とロおよびハの試験結果、③の施肥量平均の生根重から3要素の適量を次のように推定した。
N:6〜8kg/10a、P2O5:8〜14kg/10a、K2O:6〜7kg/10a
⑤収穫期と品質調査 生根重、風乾根重ともに10月中旬と10月下旬との間に差はなく、アルコールエキス、エーテルエキスともに10月上旬〜10月下旬まで差がなかったことから、収穫適期を10月中旬とした。
⑥乾燥前調整と品質調査 湯通し、蒸し処理するとアルコールエキス含有率が大巾に減少する。
主要成果の具体的数字
①−イ 苗素質の生産力
収穫本数率(%)1) | 生根重の百分比 | |||||||
年 次 | 特大苗 | 大苗 | 中苗 | 小苗 | 特大苗 | 大苗 | 中苗 | 小苗 |
昭和49〜52年平均 | - | 78.1 | 88.7 | 94.7 | - | 97 | (1310㎏) | 82 |
昭和50〜52年平均 | 56.6 | 73.0 | 86.1 | 94.7 | 82 | 95 | (1224㎏) | 80 |
①−ロ 9000本得苗の必要苗床面積(㎡)昭和50年、53年2カ年平均
苗別/処理 | 被覆処理 | 無処理 | ||||||
2dl | 3dl | 4dl | 5dl | 2dl | 3dl | 4dl | 5dl | |
中 苗 | (28) | 24 | 23 | 29 | (101) | 42 | 32 | 40 |
大+中苗 | (26) | 22 | 20 | 28 | (88) | 27 | 27 | 36 |
大+中+小苗 | (12) | 9 | 8 | 9 | (28) | 12 | 13 | 12 |
②−イ 秋植えの生産力(昭47、名寄農改)
大(11.5mm) | 中(8.9mm) | 小(6.8mm) | ||
抽苔率 | 春 | 27 | 3 | 0 |
秋 | 81 | 55 | 14 | |
根重比 | 春 | 82 | (2243㎏) | 63 |
秋 | 26 | 45 | 71 |
②−ロ 植付時期(生根重kg/10a)
年 次 | 5月上旬植 | 5月中旬植 |
昭49年 | 1523(100) | 1295(85) |
昭52年 | 896(100) | 821(92) |
③植付本数に関する試験
年 次 | 昭48年〜50年平均 | 昭52年〜53年平均 | 備考: 乾物率25%、単価340円/kg 1000本当り労働時間6.5h 労賃500円/h 収益=生重×(25/100)×340円 -6.5h×500円×(本数/1、000) |
|||||
項目 | 本数 | 5000本 | 7000本 | 9000本 | 7000本 | 9000本 | 11000本 | |
収量比(%) | 86 | 100(1548㎏) | 107 | 100(1259㎏) | 102 | 108 | ||
収益比(%) | 90 | 100(108830円) | 103 | 100(84350円) | 94 | 95 |
④施肥に関する試験
イ、3要素用量試験 (昭48〜49年平均)(%)
水準1 | 水準2 | 水準3 | LSD5% | |
N用量 | 93 | 100(2166㎏) | ![]() |
N.S![]() |
P2O5用量 | 100 | 100(2079㎏) | 98 | - |
K2O用量 | 109 | 100(1960㎏) | 106 | N.S![]() |
ロ、昭50〜53年平均生根重の交互作用
⑤収穫時期と品質調査 (昭49〜52年平均)
項目 | 収穫 | 9/中 | 9/下 | 10/上 | 10/中 | 10/下 |
生 根 重 kg | 953 | 1111 | 1311 | 1373 | 1543 | |
アルコールエキス(%) | 44.5 | 48.4 | 51.7 | 51.1 | 51.9 |
指導上の注意
①中苗が少ない時には大苗、小苗の順で使用する。育苗で被覆をする場合、発芽期にとりのぞかないと軟弱徒長し枯死しやすい。
②植付は春早く土壌水分が充分あるうち出来るだけ早くする。
③生産力の低い畑では7000本植付が有利だが6俵以上の生産力地帯では9000本植えが有利である。
④苗が直接肥料にふれないように注意する。
⑤ボカ当帰(凍結ス入り)の危険をさけるため、10月20日頃までにはハサ掛け作業を終えること。