【指導参考事項】
|
1.課題の分類 病害、虫害・普通作、園芸作 2.研究課題名 昭和53年度の発生にかんがみ注意すべき病害虫 3.期 間 (昭和53年度) 4.担 当 各農試、農業改良課、各病害虫防除所 5.予算区分 植物防疫対策費、試験研究費 6.協力分担 |
7.目 的
本年度実施した調査及び試験研究結果から、特に留意を要する病害虫について一段と注意を喚起する。
8.試験研究方法
1)有害動植物発生予察事業及び実験事業で実施する調査法
2)突発及び新病害虫診断試験で実施する調査法
3)各種の試験及ぴ調査で実施する調査法
9.結果の概要・要約
1)多発生した病害虫(平年対比で示す)
| 水稲 | いもち病、紋枯病、褐色菌核病、縞葉枯病、ヒメトビウンカ、 アワヨトウ、イネゾウムシ、ネズミ類,アカヒゲホソミドリメクラガメ |
| 小麦 | うどんこ病、赤かび病 |
| 大麦 | 斑葉病 |
| とうもろこし | アワノメイガ |
| 大豆 | べと病、ツメクサガ |
| 小豆 | ツメクサガ |
| 菜豆 | 該当なし |
| 馬鈴しょ | 夏疫病、そうか病、ナストビハムシ、ケラ、ジャガイモシストセンチュウ |
| てん菜 | 褐斑病、根腐病、葉腐病、ネキリムシ類 |
| りんご | 黒星病、斑点落葉病、腐らん病、紫紋羽病、モモシンクイガ、 ハダニ類、キンモンホソガ、ネズミ類 |
| たまねぎ | 乾腐病、ネギアザミウマ |
| ねぎ | ネギアザミウマ |
| にんじん | 黒葉枯病、ウリハムシモドキ |
| だいこん | 軟腐病、モザイク病、ダイコンバエ、コナガ、キスジトビハムシ |
| はくさい | 軟腐病、モンシロチョウ |
| キャベツ、トマト、なす、きゅうり、すいか、メロン 該当なし | |
| いちご | 灰色かび病 |
| 牧草 | 雲形病、タマナヤガ、アワヨトウ |
2)特記すべき病警虫
| 水稲 | いもち病、.紋枯病、褐色菌核病、白葉枯病、赤かぴ病、縞葉枯病、 ヒメトビウンカ、アカヒゲホソミドリメクラガメ、イネゾウムシ' |
| 大麦 | 斑葉病 |
| てん菜 | 褐斑病、黒根病、葉腐病、根腐病 |
| 豆類 | ツメクサガ、ウリハムシモドキ |
| りんご | 黒星病、キンモンホソガ |
| たまねき | 乾腐矯、ネギアザミウマ |
| だいこん、はくさい | ウイルス病類、ウリハムシモドキ |
| にんじん | ウリハムシモドキ. |
| 牧草 | タマナヤガ、アワヨトウ |
3)新たに発生または命名された病害虫
| 水稲 | ハネナガフキバッタ (新発生) Eirenephilus longipennis 斑点病 (新称) Helminthosorium satirum トミオカミギワバエ (新称) Hydrellia tomiokai |
| 大豆 | ムラサキイラガ (新発生) Apoda dentatus |
| てん菜 | そうか病 (新称) Streptomyces sp. テンサイモグリハナバエ (新称) Pegomya mixta |
| たまねき | Erwinia属細菌による腐敗 (新称) Erwinia bulbicola フキヨトウ (新発生) Hydroecia amurensis |
| なす | 褐色腐敗病 (新発生) Phytophthora capsici シロシタヨトウ (新発生) Mamestra illoba ツメクイガ (新発生) Heliothis viriplace キハラゴマダラヒトリ (新発生) Spilosona lubricipeda |
| トマト | 半身萎ちょう病 (新発生) Varticillium dahliac |
| ピーマン | 疫病 (新発生) Phytophthora capsici |
| レタス | タマナギンウワバ (新発生) Autographa nigristigna |
| きゅうり | 急性萎凋症 (新発生) Phytophthora sp. 萎凋症 (新発生) Phytophthora sp. |
| ながいも | 青かび病 (新称) Penicillium sp. |
| オーチャードグラス | 黄枯細菌病 (新発生) Xanthomonas translucens |
| いちご | シクラメンホコリダニ (新発生) Tarsonemus pallidus Banks |
| イネ科牧草 | キタショウブヨトウ (新発生) Ampipoea fucosa トビハムシ1種 (新発生) Chaetocnema sp. near concinnicollis |
10.主要成果の具体的数字
省 略
11.今後の問題点
生態、特に発生生態の究明と防除対策の確立
12.次年度の計画
病害虫の発生生態を正しく認識し、病害虫発生予察情報に留意するとともに、発生状況を的確にはあくし、適切な防除が実施できるように努める。特に水稲の病害については警報発生との関連から、病害虫防除所単位の発生状況のはあくに努める。