【指導参考事項】
1.課題の分類  病害(園芸)
2.研究課題名  園芸病害虫試験
          たまねぎ乾腐病の発生要因と防除対策試験
3.期  間   (昭和49〜53年)5ヵ年
4.担  当   道立上川農試・病虫予察科
         道立中央農試・病理科
         北海道農試・病害第1研究室
5.予算区分   道 費
6.協力分担   な し

7.目 的
 本病の発生要因を究明し、防除法を確立する。

8.試験研究方法
 (1)発生実態調査:道内全域の発生分布、被害状況など。
 (2)病原菌:室内試験
 (3)発生生態:室内試験、本病発生現地ほ場
 (4)防除試験:農試内ほ場、本病発生現地ほ場

9.結果の概要・要約
〔実態調査〕
 (1)本病は、本畑・採種油とも全道的に発生しており、特に富良野地方での発生が著しい。
 (2)本病による本畑での減収、採種畑での種子収量の減収は顕著である。
 (3)苗床の本畑としての再利用は発病率を高める。
〔発生生態〕
 (1)本病はタマネギの全生育期を通じて発病する。
 (2)本病病原菌はF.oxysporum F.sp cepaeであることが再確認された。
 (3)本病の発生は、8月中〜下旬にかけて急増する。
 (4)本苗の土壌接種による苗立枯は、25〜28℃で発病が著しかった。
 (5)本病は種子でも保菌されている。
 (6)本病の感染発病は、保菌種子、苗床及び本畑土壌により、また採種畑の発病は保苗母球および土壌伝染によるものと考えられた。
 (7)感染発病に先立ち、タマネギ茎盤部から高率のF.oxysporumが分離された。
 (8)病原菌の侵入は、茎盤〜その近傍の死組織で増殖して侵入するものと考えられる。
〔防除〕
 (1)各種防除法の組み合せの中で、ベノミル剤による苗浸漬の効果の高い事が知られた。本畑感染を含む防除のためには、20倍の濃度が最も安定していた。
 (2)保菌苗を新畑などに移植する場合には、500〜1.000倍で効果がみられた。
 (3)ベノミル剤とオキシベロンの併用処理で防除効果が増した。
 (4)ベノミル剤の茎盤での残効は70日前後に及んだ。
 (5)本剤の母球浸漬により、本病の防除し、種子収量を高めることができた。処理濃度は50倍で効果が高かった。

 

10.主要成果の具体的データ
 保菌苗に対する苗浸漬の防除
苗 の 種 類 苗 処 理 本 畑 病株率
保菌苗 富良野産
1974
ベノミル1,000倍 少発地 0.7%
ベノミル 500倍 1.7
無 処 理 19.8
富良野産
1976
ベノミル 500倍 水田土 0
無 処 理 16.4

 富良野地区の発生面積と減収量
年次 作付面積 発生面積 減収量
1971 431ha 350ha 3,168ha
1972 479 378 4,237
1973 543 396 4,974
1974 589 392 5,138
1975 640 399 4,247
1976 631 392 1,708
1977 657 400 1,526
1978 661 386 2,144

 無菌苗の本畑での発病 (1975.76)
本   田 苗の種類
無菌苗 保菌苗
多発 富良野(多発) 37.6% 42.1%
旭 川 32.4 27.6
少発 栗 山 6.7 8.0
長沼(農試) 7.4 9.0
旭川(転換初年) 2.6 16.4

 母球浸漬による防除効果 (1976)
  濃度 病株率 種子収量/50球
ベノミル水和剤 50 10% 350.0%
100 34 253.0
200 22 287.0
500 52 211.5
無 処 理 68 186.1

[伝染経路]

11.成果の取扱い
 (1)ベノミル水和剤(50%)は本病に対して登録申請中である。
 (2)苗の移動、経年苗床から新畑へ苗を移植をする場合には苗浸漬を行う。
 (3)苗床の本畑としての再利用はしない。
 (4)母球の浸漬消毒はベノミル水和剤50倍液で行う。