【指導参考事項】
1.課題の分類  地域計画 肉用牛
2.研究課題名  肉牛生産の主産地形成に関する実証的研究
3.期  間  昭51〜53年
4.担  当  滝川畜試
        米内山昭和 黒沢不二男 篠原紀世夫
5.予算区分  総合助成
6.協  力  北海道農試・農業経営部

7.目  的
 農協単位の農業生産活動を対象とし、そこでの肉牛生産の個別および集団のあり方を検討し、肉牛産地形成のための資料をうる。

8.試験研究方法
①研究仮説の設定:既往の計画理論を整理し、肉牛に即した実在する素材をもとに枠組みを設定する。
②実態分析:沙流郡平取町の肉牛生産活動を対象とする。
③肉牛産地モデルの検討:仮説と実証素材からモデル化を試みる。

9.結果の概要
(1)肉牛経営の実態と自己完結性
 稲作との複合形態が支配的で、肉牛部門は子牛生産型で展開している。近年延長育成あるいは一貫肥育が伸展している。土地規制の強い小〜中規模飼育の現状から放牧、交配等の生産行程の地域補完によって存立する。
(2)地域肉牛生産施設機能調査
 町農政、町畜産公杜、農協、農業共済、農改普及所、自治的組織、流通施設等の実態調査を実施し、その地区肉牛生産における機能(プロセス)と存立条件を検討した。
 なお、現状の団地規模は基礎牛700頭の地区準一貫肥育である。
①放牧飼養のプロセス:町が施設を設置、町畜産公社に管理委託、収容規模400頭、預託料は平均120円程度。運営費の公社助成400万円。
②繁殖プロセス:自然交配─町営牧野での預託牛交配、個人、大規模農家(3戸)自家本交。 人工授精─農業共済の人工授精事業で実施、人工授精比率約50%で本道としては高い。授精所は畜種混合で存立可能。
 近年とくに改良にかかわる関心高く改良生産組合(登録協会認定)結成した。
③肥育牛プロセス:町畜産公杜の肥育事業勘定に代表される。施設は肉牛生産団地育成事業で設置、肥育規模150頭。
④衛生管理プロセス:農業共済事業に代表される。加入率93%、死廃率1.3%、病傷40%(対加入肉牛頭数)組合診療所は畜種混合で存立可能。
⑤資材供給プロセス:農協購買事業に代表される。肉牛分は1.6億円、負担職員2人の現状。
⑥資金供給プロセス:1967年和牛導入開始以来の固定資本形成資金は5.8億円(うち町2.8億円)、現状の年流動資金量は2.3億円、うち農協が1.5億円を供給している。
⑦販売プロセス:町畜産公社分5千万円は独自販売、農民生産は1.3億円で農協販売事業扱い。手数料収入では0.3人の負担職員にとどまる。
⑧経営安定プロセス:子牛価格安定基金加入62戸180頭のほか、事故対策として家畜共済、肉用牛生産振興会互助制度に加入。
⑨情報・教育・計画調整プロセス:農改普及事業、農協営農指導事業と、自治組織育成とを連動させた、情報・教育、計画調整活動がとられている。全プロセスを連結する仕組みは未成熟。
(3)肉牛産地モデル
 現状の産地構造をもとに、Ⅰ型(基礎牛1,000頭一貫肥育)、Ⅱ型(同2,000頭)、Ⅲ型(同3,000頭)の産地モデルを試算提示した。産地規模を規定するプロセスは、第1義的には肉牛経営そのものであるが、一方、地域施設機能としての各プロセスは、それぞれ独自に規模条件を要求する。その整合が具体的な問題となるが、放牧プロセス(開発可能地)の供給が許されるとして、産地の完結限界はⅡ型程度となろう。

10.主要成果の具体的数字……別紙

11.今後の問題点
①他の農業生産部門を含めた地域農業生産の総合的検討が必要。

12.普及指導上の注意事項
①このモデルは、農協(市町村)単位を想定した規模別メニューであるが、より広域産地としても考えられる。
②このモデルは、稲作複合型肉牛産地で個別の放牧地供給50%を前提としている。