1.課題の分類
2.研究課題名  火山噴出物堆積水田の復旧工事に伴う現地対策試験
3.期間  昭和53年
4.担当  中央農試稲作部圃場管理科
5.予算区分  総合助成
6.協力分担  有珠地区農業改良普及所

7.目的
火山噴出堆積水田の復旧工事は、全堆積物の除去、一部残しての除去(約5cm)の方法がとられた。52年秋の各種の試験結果から、本田対策として、N施用を少な目にし、P2O5施用の効果が認められたので、P2O5施用の効果を確認する。

8.試験研究方法
試験実施農家の標準施肥に対して、対策区としてこれに、苫土重焼燐をa当り3kg施用。
 試験実施場所と耕種概要
1.伊達市上長和町397、木村 清氏水田、降灰類型 Ⅲc、降灰層 5〜10cm
 完全除灰後、5cmの客土をおこなう。供試品種 マツマエ
 播種期 4月15日 移植期 5月28日 ㎡当 22株植、中苗
2.伊達市西関内町285、小泉芳之氏水田、降灰類型 Ⅲc、降灰層 8〜10cm
 地表面より5cm残して除灰。供試品種 南栄
 播種期 5月1日 移植期 6月9日 ㎡当 20.8株植、中苗

9.試験成果の概要
・上長和では、客土の除表土の移動や客土の地力差により、圃場全体に地力差が大きく出て試験が乱されたため、はっきりしたデーターは得られなかった。農家圃場全体としては、前年までより収量は劣った。
・西関内では、P2O5施用の効果がみられた。初期生育も良好で、最終穂数も多く収量も優った。
・両地区とも出穂後度重なる小噴火により、葉身や穂に火山灰が附着したが、出穂、開花が早い年であったため、登熟日数はやや長くかかったが、収量、米質への影響は少なかった。
・火山噴火物の作土との混合により、稲の育成の乱れが心配されたが、影響はほとんどなかった。しかし細礫の混入により一種の砂質土的な性質となり、除草剤による薬害がみられたところもあった。

10.主要成果の具体的数字
試験区 6月20日 7月20日 成熟期 ㎡当
籾数
a当り(kg) 千粒重
草丈 茎数 草丈 茎数 稈長 穂長 穂数 稈重 玄米重


比較 cm
32

112
cm
81

583
cm
74
cm
19.9

568
×100
309
69.5 49.1 g
23.4
対策 33 143 75 596 70 17.4 530 293 53.7 45.6 23.6
西

比較 - 114 59 478 72 16.0 408 200 47.1 35.0 23.0
対策 - 116 62 562 75 15.5 424 230 53.0 37.6 22.6
参考資料 伊達市上長和町 奨決現地試験圃(昭和52年無降灰)
 品種 マツマエ 播種期4月25日、移植期5月23日、㎡当24.8株植 稚苗
標肥 27 141 66 571 70 17.1 477 - - 59.6 22.1
多肥 - - - - 75 18 495 - - 61.1 22.3

11.普及指導上の注意事項
1.完全除灰をしたところでは、基盤整備水田の切土に対する注意事項に準ずる。
 (有機物、燐酸など不足資材の補給)
2.火山灰を一部残して除灰したところでは、旧作土の有効な利用(混合、反転など)と合わせて、有機物、燐酸など不足資材を補給する。