【指導参考事項】
1.課題の分類 水稲 2.研究課題名 水稲機械移植用成苗ポット苗(成型丸型)に関する試験 (3)播種量に関する試験 3.期 間 昭和53〜54 4.予算区分 受 託 5.担 当 中央農試稲作部圃場管理科 上川農試水稲栽培科 道南農試作物科 6.協定分担 北農試稲第2研究室 北見農試普通作物科 |
7.目 的
成苗ポット苗(成型丸型)の播種量と苗素質の関係について検討し、最適播種量を明らかにする。
8.試験研究方法
1)中央(54年) | 供試品種:ともゆたか | 播種期:4月17日 |
育苗施肥:育苗化成(12-15-8)1.0㎏/3.3㎡ | ||
2)上川(53.54年) | 供試品種:イシカリ | 播種期:4月20日 |
3)道南(53年) | 供試品種:マツマエ | 播種期:4月16日 |
育苗施肥:置床 標準の半量、床土N1g/枠当 | ||
追肥20日30日40日50日にN1g/枠当り |
9.試験結果及び考察
1)播種粒数と苗素質は試験場所または年次により、ある程度の差は認められるが、播種量を少なくすることにより当然苗素質は良くなる。
2)播種粒数のちがいは生育初期では殆んど認められないが、播種後25日頃から葉数または乾物重など主要形質に差が認められる。しかし2粒まきと3粒まきの差は比較的小さく(1.2.3)4粒まきは、その差は大きい。
3)育苗日数は場所により異るが、播種後50日頃まで苗素質の上昇は大きいが、その後は次第に緩慢となる(図4.5.)
4)以上の結果から1ポット当りの播種粒数は2〜3粒が最適で、育苗日数の限界は品種によっても異るが50日程度である。
10.主要成果の具体的数字
![]() 図1. 播種期と苗令 (54年 中央) |
![]() 図2. 播種量と乾物重 (54年 中央) |
![]() 図3. 播種量のちがいによる葉数の推移 (上川) |
|
![]() 図4. 葉数増加推移 (53年 道南) |
![]() 図5. 乾物重増加推移 (53年 道南) |