【普及奨励事項】
アスパラガス畑の土壌改良に関する試験
 Ⅰ アスパラガス栽培土壌の実態調査
 Ⅱ 新植時の土壌改良法試験(植溝処理法)
 Ⅲ 既成畑における土壌改良法試験
(昭51〜55年) (北海道立中央農業試験場・化学部)

目  的
 アスパラガスは深根性永年作物であるため、下層土の理化学性が悪い場合は、根域や貯蔵根の発達不良となり、経年的生育増加が阻害される。そこで、新値時の植溝処理にともなう土壌改良的資材の利用および断根を伴う経年畑の下層土改良の可能性を検討する。

試験研究方法
 新値畑;場内ほ場・褐色森林土性疑似グライ土、処理は表土肥培・心土肥培×1P(P吸係数の2.5%)、2P、Caおよび有機物(パーク堆肥、イナワラ、モミガラ)の施用。対照区は表土無資材と心土耕起無資材。なお、参考試験を褐色低地土(Pと有機物)で実施した。
 既成畑;小樽市塩谷(定植9年目)酸性褐色森林土、処理はパンブレーカー処理区(P.Ca)、トレンチャー処理区(P.Ca、堆肥)、表土肥培区、対照区。計6区
 両ほ場とも栽植密度1.8m×30㎝、供試品種−メリーワシントン500W。

結果の概要・要約
 1.実態調査:51〜54年にわたる道内主要ホワイトアスパラガス畑の実態調査をとりまとめた結果、生産性は土壌型と対応し、褐色低地がもっとも高く、次いでローム質火山性土、未熟灰表層火山性土、火山放出物未熟土、酸性褐色森林土であった。
 高収畑の要因は①下層土の理学性が良好で根群が深いこと、②根域層のCECが15以上で保肥力が中〜大であること、③主根群域(表土0〜30㎝)の塩基が充分であること等であり、褐色低地土(沖積土)、ローム質火山性土および未熟灰表層火山性土に多かった。
 一方、低収畑は根群が浅いのが特徴的であった。その要因は①粗粒火山砂層や下層土のうち密度(山中式硬度計)26〜27といった根の伸長阻害であり、②また、根域層のCECが10以下とか、塩基の不足であった。これらの低収畑は火山放出物未熟土、酸性褐色森林土(洪積土)に多かった。なお、本調査から、収量と秋の茎葉生育量(草丈×畦1m当り総茎径)の間には正の相関関係(r=0.547※※n=70)があり、多収畑はG.I3000〜4000、収量600Kg/10a以上、低収畑はG・I2500以下、収量400Kg/10a以下(畦間1.8m、ホワイト)と要約された。2.新植畑:新植畑(定植前)の土壌改良効果はりん酸、腐熟有機物等の土改資材で認められ、1〜2年の茎葉生育を旺盛にして成園化を促進し、これが3〜5年目の若茎収量増加に反映した。
3.本試験における物理性改善効果は翌年のコーンペネトロメーター測定値から緊密層砕効果がみられ、生育に反映したが持続性は短かった。他方、化学性改善は当面の成園化促進と同時に、アスパラガス既成畑では根株附近の改良は困難なので、物理性改善に併行した下層土への土改資材の投与は長期的な肥培法としても有効と思われた。
 土改材は、P資材で表土、心土とも、P吸係数の2.5%より5%(原土、トルオーグP2O530mg以下)がよく、下層土への有機物は腐熟度の進んだパーク堆肥(2.5〜5t/10a)でプラスに、未分解有機物(モミガラ600kg/10a)ではマイナスとなった。また、心土耕起による下層土の改良巾は40㎝と80㎝で差がなかった。また、肥沃度の高い褐色低地土でも各種土改資材の効果が確認された。
 以上の結果、新植時の土壌改良は各土壌型とも、根株附近の土層改良が成園化を促進すると推定された。そこで、具体的方法として、巾40㎝以上、深さ50cm以内を対象に、P資材はトルオーグP2O530〜40mgとし、塩基類は土壌診断基準を目標に導入し、加えて有機物は腐熟度の進んだもの2.5〜5t/10a用いるべきと結論した。
4.既成畑:土層改良は根量の多い根株に近い層(畦から30㎝位)を改良する方法を試みた。
その結果、①断根処理層のpH上昇、トルオーグP2O5の富化および塩基(Ca、Mg)の補給がみられ、物理性も改善(5年目秋、ち密度10)されて根の発達を促した。特に、土改資材(P、Ca)と完熟堆肥の併用が効果的であった。②施工法ではパンブレーカー処理に比べ、処理断面比の多いトレンチャー処理が有効であった。③一方、施工後(断根)の経過は翌年秋のG.Iで低下、ついで収量低下となり、施工翌年は収穫期間の抑制が必要であった。
5.以上のことから、①既成畑の土層改良は断根の影響が大きいので畦の片側とし、施工翌年は収穫期間を抑えること、②施工法はトレンチャーのような処理断面層が大きい方が効果的であること、③また、土改資材量は土壌診断結果によること、および腐熟した有機物(堆肥2t/10a)の併用が必要なこと等が明らかとなった。

主要成果の具体的数字
表1 土壌型と収量性の関係(実態調査)
土壌型 収量水準 根の深さ 保肥力(CEC) 化学性 物理性
表層 下層 表層 下層 表層 下層
低地土
(沖積土)
多収(700〜
800㎏/10a)
深い
(75㎝以上)
中〜大
(26)

(20)
良〜過剰 やや良
ローム質
火山性土
準多収
(600〜700)

(14〜24)

(16〜20)
不良
未熟灰表層
火山性土

(9〜20)
中〜大
(12〜23)
欠之〜
過剰
火山放出物
未熟土
低収
(400〜500)
浅い
(35cm)

(9)

(6〜8)
不良
褐色森林土
(洪積土)
中〜大
(30)
中〜大
(20〜23)


図1. 新畑の燐酸区におけるG.Iの経年的推移


図2. 新畑の有機物区におけるG.Iの経年的推移

表2 新畑の生育量(G.1指数)の経年的推移
    (褐色低地土参考)
区別 定値年
50年
2年目
51
3年目
(収穫
初年目)
52
4年目
(収穫
2年目)
53
1 無処理区 100 100 100 100
2 堆肥区 117 183 125 113
3 けいふん区 68 151 113 107
4 パーク堆肥区 98 172 99 110
5 りん酸多量区 111 191 110 109
無処
理区
草丈(cm) 52 112 135 139
茎数(本) 5.0 7.4 9.4 11.3
草丈×茎数 260 828 1,269 1,570
注)指数の対比はG.I(草丈×茎数)によった。

表3 既成畑の生育・収量の推移
区別 (2週間)
52年春
若茎
52年秋
G.I
(60日)
53年春
若茎
53年秋
G.I
(50日)
54年春
若茎
54年秋
G.I
(60日)
55年春
若茎
1 対照区 100
(45kg)
100
(3,121)
100
(476kg)
100
(3,285)
100
(592kg)
100
(1,900)
100
(572㎏)
2 パンプレーカー 122 88 74 101 104 100 88
3 パンプレーカーP、Ca 147 107 67 133 116 91 94
4 トレンチャーP、Ca 115 87 87 117 135 118 129
5   〃    堆肥 109 80 97 129 140 123 143
6 表土P、Ca 110 91 105 92 97 91 99

指導上の注意事項
 1)火山放出物未熟土や酸性褐色森土(疑似グライ台地土を含む)で下層土の物理性が劣る場合は表土の処理をし、混層をさけること。(新畑)
 2)粘質下層土での植溝処理(新植)や土層改良(既成畑)にあっては排水に留意すること。
 3)既成畑の土層改良は収量400〜500kg/10aを対象に、根張り調査と土壌診断をし、極端な断根をさけること。