【指導参考事項】
タマネギ畑への輪作導入試験
(昭和51〜54年) 道立北見農試土壌肥料科

目  的
 タマネギ畑への輪作導入効果を究明し安定確収への資とする。

試験方法
1.土壌環境と土壌病害の関係に関する現地実態調査(52年)
 ①調査対象地域:北見市、端野町、訓子府町
 ②調査対象圃場:上記地域内の土壌病害多発圃場と少発圃場10ケ所づつ
 ③調査項目:土壌断面調査、一般理化学性、微生物性、収量調査
2.タマネギ畑への輪作導入試験(51年〜54年)
 ①試験地:北見.川東(中粗粒褐低、班なし)、北見・常川(礫質褐低・班なし)、
  端野(中粗粒褐低、班なし)
 ②試験区の構成:連作系列2(無堆肥・堆肥)、2年輪作系列3(てん菜・とうもろこし.春小麦)、3年輪作系列1(てん菜.とうもろこし)……北見川東、端野では輪作導入作物の収穫残渣はすき込み処理、北見.常川ではすき込み区と搬出区を併設。
 ③調査項目:収量調査、微生物調査

試験成績
1.土壌環境と土壌病害の関係に関する現地実態調査
 ①土壌断面調査の結果、多発圃は作土が砂礫質であり、また浅い層位に礫層を見るものが多かった。これを地質的にみると洪積の高台は少発であり、比較的礫層の浅い小河川の新しい沖積に多発圃がみられた。
 ②土壌の理化学性からみれば、多発圃は、全炭素、全窒素、りん酸吸収係数が少なく乾土重が大きく、また粒径組成中の砂部分の多いのが特徴的だった。このことと、断面調査の結果から、多発圃は乾燥し易い性格を持つものと判断された。
 ③したがって、乾腐病の発生は、平準化した施肥管理化においては、礫層の位置、土性など主に土壌水分的な立地条件に支配されていた。
2.タマネギ畑への輪作導入試験
 ①輪作導入は一般に試験地の土壌条件に拘らず増収をもたらした。増収の要因は球の肥大よりは規格内球数の増加による部分が大きく、規格内球数増加の主要因は乾腐病の減少であった。
 ②輪作の導入は土壌微生物相を豊富にし、土壌およびタマネギ茎盤部でのF.oxyと一般微生物の競合を激しくすると共にタマネギに対する腐敗力の強いF.oxy密度を低下させるために、乾腐病を減少させた。それに対し、堆肥の施用は一般微生物数を増加させず、また糸状菌の類似性指数からも顕著な微生物相の撹乱効果が認められなかった。
 ③輪作導入に伴う導入作物収穫残渣のすき込み効果は輪作本来の効果にマスクされて明確でなかった。
 ④連作条件下での堆肥施用効果は試験地により差がみられ、有効土層が浅く乾燥し易い土壌では、減収となったが、他の試験地では若干の増収を得た。

主要成果の具体的数字
1.土壌環境と土壌病害の関係に関する現地実態調査
表1-1 微生物調査と発病圃場の化学性
項目/条件 全細菌
(×106)
糸状菌
(×104)
B/F (1)
F.oxy

C
(%)

N
(%)
C/N pH 塩基置
換容量
(mL/100g)
全置換
性塩基
(mL/100g)
塩基
飽和度
(%)
トル
オグ
P2O5
P2O5
吸収
係数
多発圃 5.4 3.2 190 5.624 1.52 0.16 9.5 6.27 23 21.5 96 41.2 1119
少発圃 7.6 3.8 385 611 2.93 0.27 11.2 6.44 29.5 27.5 95 58.4 1253
t検定 0.27 0.73 1.96 4.66** 2.86* 2.37* 2.66* 0.65 1.46 1.53 0.17 1.61 2.22*
(1)収穫期 **1%で有意 *5%で有意

表1-2 発病圃場の物理性
項目/条件 乾土重
(g/100g)
三相割合(%) 全孔隙
(%)
真比重 水分
(%)
粗砂
細砂
微砂
粘土
礫層出現率
(25㎝まで)
固相 液相 気相
多発圃 120.9 48.3 28.4 23.3 51.7 2.50 23.7 72.9 27.1 6/7
少発圃 105.9 44.6 36.1 19.3 55.5 2.38 34.9 51.1 48.1 1/7
t検定 2.88* 1.63 3.09** 1.63 1.64 2.22* 3.98* 367**3.64** -
*5% **1%で有意

2.タマネギ畑への輪作導入試験
表2-1 試験地毎の収量
S51
端野
S51
川東
S53
端野
S53
常川
S54
常川
連作 (4.56) (5.03) (2.59) (2.00) (3.66)
連作(堆肥) 113 138 109 78 95
2年輪作 てん菜 111 136 102 125 92
      136 95
とうも
ろこし
109 118 110 126 118
      109 105
春小麦 116 125 102 111 104
      126 105
3年輪作 - - 157 - 105
      - 108
( )内のみ実数、他は連作を100とした場合の指数(t/10a)

表2-2 収量調査結果
連作区を100とした場合の指数
規格

収量
規格

球数
規格内
平均均
球重


全収

球数
規格
外数
連作(堆肥) 106 102 104 115 105 101
2年
輪作
てん菜 114 107 106 81 105 138
とうも
ろこし
113** 109** 104 43** 103 97
春小麦 113* 116** 100 50* 105** 121
3年輪作 123 114 105 79 105* 132
-10% *5% **1%で有意

表2-3 輪作導入による微生物の変化(土壌g当り)



(×106)



(×104)
F.oxy 類似性指数
連作
(堆肥)
2年輪作
てん菜 とうも
ろこし
春小麦
連作 18.1 10.5 770 23 43 48 44 45 40 44
連作(堆肥) 12.4 8.5 537   47 53 50 51 46 52
2


てん菜 23.0 20.0 595     21 35 45 41 27
23.3 21.7 910       39 41 37 32
とうも
ろこし
13.6 23.4 735         21 32 25
25.9 18.6 490           39 29
春小麦 24.3 21.4 490             24
20.8 18.7 630              


図2-1 茎盤へのF.oxy侵入率

指導上の注意事項
 ①輪作の導入は乾腐病多発圃場で特に望ましい。
 ②輪作導入は労働力の分散、収穫物の価格面での危険分散になることも留意して指導に当るべきである。