【指導参考事項】
1.課題の分類  虫害・水田作
2.研究課題名  カメムシ類発生要因の解明試験
3.期  間  昭和52〜55年
4.担  当  道立上川農試 病虫予察科
5.予算区分  道費
6.協力分担

7.目  的
  水田およびその周辺に生息するカメムシ類の発生生態を究明し、適切なる予察法確立に資する。

8.試験研究方法
  場所:農試ほ場および上川管内の水田、畦畔、小麦畑、牧草地
  方法:すくい取りによって、カメムシ類の発生量および発生消長を調査

9.結果の概要・要約
  斑点米を起す主要なカメムシであるアカヒゲホソミドリメクラカメは、水田、水田畦畔以外の小麦畑、牧草地などの場所においても、カメムシ類の優占種であった。
  本種は、第1回と第2回成虫期に水田内に侵入するが、小麦畑と牧草地においては、この時期に生息密度が高く、特に春播小麦とイタリアンライグラスでは著しく密度が高かった。従って、これらの生息地が水田への飛び込み成虫の発生源となる恐れがある。
 また、小麦や牧草は、カメムシの発生量が多いため、本種の発生予察の指標作物として利用が可能であると考えられる。

10.主要成果の具体的数字

各種生息地におけるアカヒゲホソミドリメクラガメの発生量
(50回振り、7月中・下旬にすくい取られた数を示す。2カ年平均)


各種生息地におけるアカヒゲホソミドリクラガメの季節消長(管内)
(50回振り、53〜55年の平均値で示す。)

11.今後の問題点
 (1)予察法の確立
 (2)要防除水準の検討

12.成果の取り扱い
 (1)転作作物として、水田に隣接した小麦及びイネ科牧草を栽培する場合、小麦等のほ場が水田への飛び込み成虫の発生源となりやすい。
 (2)従って小麦畑、イネ科牧草地でのカメムシの発生動向を把握し、水田でのカメムシの防除対策資する。