【指導参考事項】
1.課題の分類  畑作・病害虫
2.研究課題名  水田転換畑における小豆茎疫病の発生要因解明と対策試験
3.期  間  昭和53〜55年
4.担  当  北海道立上川農業試験場 病虫予察科
5.予算区分  道 費
6.協力分担  な  し

7.目  的
 アズキ茎疫病の発生生態、発生要因を究明し、防除対策の早期確立を図る。

8.試験研究方法
 1)発生実態調査:本道における分布ならびに被害の実態調査
 2)発生消長および発生要因究明試験:ほ場試験、ハウス室内試験
 3)病原菌の分離・同定並びに生理生態試験:ほ場、室内試験
 4)防除試験:ほ場試験、室内試験

9.結果の要約
 (1)発生の沿革及び分布:1977年転換畑を中心に各地で多発し問題となったが、本病の発生記録は1967年にさかのぼる。道外での発生報告はなく、分布は現在道内に限られている。
 (2)発生実態:一般畑、転換畑のいずれのほ場でも発生が認められ、発生程度は転換畑で多い傾向がみられる。被害は早期発病株ほど顕著に現れ、8月上・中旬の病株率約16%の場合子実の減収率がおよそ50%程度低下する。
 (3)発生消長;初発生期は例年およそ6月中旬に認められ、9月上旬の収穫期近くまで発生する。とくに発生程度はアズキ生育期間中の土壌水分と密接な関連を有する。
 (4)病原菌とその症状:Phytophthora vignae Purssと同定され、アズキ新病害のため茎疫病と命名した。本病菌はアズキに対して特異的に強い病原性を有し、P.vignaeの既知レース菌とは寄生性が異なることを認めた。
 (5)発病要因:本病菌は土壌中で越年し、伝染源となる。本病菌は23〜25℃多湿条件で遊走子のうの形成が旺盛となり、25〜28℃で発病が顕著となる。
本病の発生の蔓延は遊走子感染によるものと考えられる。
 (6)転換畑での多発要因:転換畑は一般に地下水位が高く、土壌の透水性も一般畑に比べて劣り、多雨あるいは流水の侵入などで滞水しやすく、土壌は高水分条件になりやすい。
 (7)防除技術対策
  1)耕種的防除技術:高畦あるいは高畦・マルチ栽培により、アズキ株元の水侵し防止、株元排水促進などによって発生蔓延を著しく抑制し得ることが認められ、排水不良のほ場では心土破粋の実施、流水、透水の侵入防止、側溝排水などのほか、培土処理によってアズキ株元土壌の排水促進も蔓延防止上有効と考えられる。
  2)抵抗性品種探索:供試した約40品種(系統)の中で、「寿小豆」、「能登小豆」の2品種が強い耐病性を有することを認めた。なかでも「寿小豆」はその他栽培品種に比べて生育、収量とも同等か、やや優る傾向を示し、本病の発生し易い転作地帯で今後栽培の普及性が高いと考えられる。

10.主要成果の具体的数字

アズキ茎疫病の発生推移

抵抗性品種探索(ほ場検定)
品種名 1978年度
病株率(%)
品種名 1979年度
病株率(%)
寿小豆 5.6 寿小豆 7.4
ハヤテショウズ 72.9 ハヤテショウズ 56.0
茶殻早生 63.1 茶殻早生 70.1
宝小豆 69.8 宝小豆 5.5
注)現地試験 4カ所平均

11.今後の問題点
 有効薬剤の探索並びに実用化の検討
 土壌中における病原菌の生態、感染時期、方法の究明

12.成果の取扱い
 (1)アズキの連作を回避する。
 (2)排水不良条件で発生まん延が顕著となるため、排水促進に努める。
 (3)高畦や培土によってアズキ株元の土壌水分の排水効果も蔓延防止上効果がある。
 (4)「寿小豆」は他の奨励品種に比べて、耐病性が強く、生育、収量とも同等か、やや優る傾向がみられ本病の発生の多い転作地帯により適した栽培品種である。