【普及奨励事項】
1.課題の分類  畑作 病害虫 十勝農試
2.研究課題名  種子伝染性病害試験
           ばれいしょ黒脚病の生態と防除
3.期  間  (昭和49〜54年)
4.担  当  道立十勝農試 病虫予察科
5.予算区分  道  費
6.協力分担  な  し

7.目  的
 ジャガイモ黒脚病の病原細菌,発生生態および発生要因を解明し,適正かつ有効な防除対策を検討する。

8.試験研究方法(調査および試験方法は部会用資料に記載した。)
 1.発生被害実態調査
 2.病原細菌に関する試験
 3.多発生要因解明試験
 4.診断技術確立試験
 5.土壌伝染に関する試験

9.結果の概要・要約
1)ジャガイモ黒脚病の我国に於ける発生沿革と病徴について記述した。
2)本病の病原細菌は3種類(E.rwinia carctovora subsp.atroseptica,血清学的に特異なE.c.subsp.carotovoraの1系統およびE.chrysanthemi)存在することを明らかにした。
3)E..chrysanthemiはその細菌学的性質から明らかに独立種と考えられたが,E.c.subsp.atrosepticaと血清学的に特異なE.c.subsp.carotovoraの1系統の両者の細菌学的性質はジャガイモやそ菜類の軟腐病原細菌のそれとよく似ており,鑑別性状について検討を加えた結果,2者と軟質病原細菌を区別するために有効な性状は,36℃での発育の可否,血清反応および塊茎接種による発病の有無であって,現在E.c.subsp.atrosepticaと軟寓病原細菌の区別のため常用されているマルトース,α_メチルグルコシドからの酸産性能,ショ糖からの還元物質産性能および茎接種に於ける18.5℃での黒脚症状の有無は信頼できる鑑別性状とは認められなかった。
4)本病は本道主要ジャガイモ栽培地帯の全域に発生しており,6年間(1974〜1980)での発病ほ内平均病株率は0.0〜33.2%の範囲にあった。関与病原細菌についてみると,十勝管内は血清学的に特異なE.c.subsp.carofovoraの1系統菌,釧路,根室,網走管内はE.c.subsp.atrosepticaが主体であって,まれにE..chrysanthemiによるものも認められた。1974年以来,病ほ率は次第に低下してきており,現在14%(106ほ場中)のほ場に発生がみられる。
5)本病による被害について検討した結果,株単位でみると発病の時期が早い株ほど収量は減収し,補償作用をこみにした病株率に対応する総重量の減収率はそれほど高くはなく,また,品種により異なるとみられた。
6)本病の発病推移をみると,発病は萌芽9〜18日後から7月中下旬までで,それ以降の新発生はほとんどみられず,8月からは軟腐病が発生するため,本病のほ場検診は7月中下旬までに実施するのが適当と考えられた。また,見かけ上の病株率は実際のそれより低く推移した。
7)土壌増菌法(Meneley and Stanghellini,1976)によって,種々の栽培歴の土壌から病原細菌の検出を試みた結果,本病原細菌は菌単独或は被害茎中でも土中生存,越冬できないとみられた。また,本法は希釈平板法では検出できないレベルの菌量を含む土壌からでも軟腐病原細菌群(病原細菌を含む)の検出が可能であった。
8)洗浄増菌法は腐敗増菌法(Pelonbelon変法)に比して種薯に表在する病原細菌を含む軟腐原原細菌群の検出精度が高く,同法によって3品種塊茎からそれぞれ4.0,21.4,29.4%病原細菌が検出でき,同塊茎のストロン部位からの検出率は0〜7.1%であった。また,本病が0〜67.9%の発生ほ場からの塊茎でも,次年度の栽培による病株率は貯蔵法による差はほとんどなく0〜4.6%であった。
9)土壌増菌法,洗浄増菌法の使用によって従来の希釈平板法では検出できなかったレベルの菌量でも本病原細菌を含む軟腐病原細菌の検出ができ,さらに鑑別性状を併用することにより病原細菌の迅速正確な診断同定が可能となり,土壌および種薯の本病検定技術の輪郭が明らかとなった。
10)病原細菌は親塊茎の腐敗と茎発病に伴なって土中に放出され,新生塊茎を汚染するものと考えられ,また,本細菌には軟腐病原細菌のように接地小葉に定着,増殖して軟腐症状を起こす能力を欠くとみられた。
11)E.c.subsp.atrosepticaはその細菌学的性質と生態的特性から分類学的に「亜種」よりむしろ塊茎から塊茎えと生活史をくり返す軟腐病原細菌の1生態型(血清型)にランクできる。
12)本病多発生要因として収穫・貯蔵から播種までの種薯を腐敗に導びく条件、切断刀による接触伝染の他に,播種から初発までの降雨量が知られた。
13)茎葉枯凋後の条件下では,本病原細菌は堀取り時の空中飛散は認められす,堀取り時汚染はないものと考えられた。
14)以上の諸知見から,本病の伝染環を図式化するとともに本病原細菌の起源についても考察した。
15)本病原細菌に汚染されたミニコンテナ消毒に次亜塩素酸カルシューム70%顆粒剤(ケミクロンG,1,000倍)と塩化ベンザルコニューム20%液剤(アンチジャーム20,250倍)が,切断刀消毒には次亜塩素酸カルシューム70%顆粒剤(ケミクロンG,10倍,5秒)が,また種薯消毒にはストレプトマイシン・オキシテトラサイクリン15+1.5%混合水和剤(アグリマイシン100)とストレプトマイシン・チオファネートメチル15+50%水和剤(アタツキン)による40倍,5〜6L/種薯200㎏処理が本病のみならず,そうか病に対しても有効であることを明らかにするとともに,黒あざ病防除剤を探索し,その混用によって同時防除できることを明らかにした。16)ストレプトマイシン・オキシテトラサイクリン混合剤(アグリマイシン100)による40倍処理は萌芽遅延と生育抑制を生じ易い欠点があったが,同剤100倍上記処理は薬害が全くなく40倍の場合と同等の効果があり,そうか病に対しても有効であった。また,バリダマイシンA3%液剤30〜100倍混用は現行の同剤の0.3%粉剤による種薯重比0.3%粉衣より黒あざ病に対してすぐれた防除効果があった。

10.主要成果の具体的数字
  省 略

11.今後の問題点
 1)本病診断・検定技術の簡素化
 2)本病無病種著生産増殖技術の確立
 3)収穫〜播種までの期間での種薯上での病原細菌の量的把握
 4)本病原細菌の共通および特異抗原の純化と診断・検定えの応用

12.成果の取扱い
 1)本病の防除に当って従来の防除法・注意事項(無病種薯の使用と輪作,切断刀の消毒,種子用塊茎の収穫後の乾燥と貯蔵〜播種までの良好環境確保,病株の早期抜き取りの励行)に加えて種薯収容資材の消毒を実施する。
 2)ストレフトマイシン・オキシテトラサイクリン(15+1.5%)水和剤(アグリマイシン−100)とバリダマイシンA3%液剤(バリダシン液剤)はそれぞれ本病・そうか病と黒あさ病に対して登録申請中である。
 3)薬剤処理に当っては、未萌芽種薯について実施し、処理後は充分に乾燥させる。また処理種薯は食用しない。