【指導参考事項】
1.課題の分類  牧草・害虫 病害虫
2.研究課題名  コガネムシ防除対策試験
3.期  間  昭和51年〜55年
4.担  当  北見農試病虫予察科
5.予算区分  道 費
6.協力分担  上川農試専技室

7.目  的
 コガネムシ類による牧草の被害を軽減するため,幼成虫の生態を究明し,防除法を検記する。

8.試験研究方法
1)発生実態調査
2)生態調査,試験
 イ)成虫…雌の行動推移
 ロ)幼虫…死亡要因としての水位
3)被害と幼虫密度
4)防除対策
 イ)防除剤の探策と用法
 ロ)誘殺燈の効果

9.結果の要因
 1)被害地の殆んどは,林地から1km以内で,滞水し難い部分に被害が多かった。土質,利用法,草種,造成年次に関係なく被害をみたが,その環境を3類型に集約できた。
 ①海岸林付近②大開放地周辺の丘陵雌付近③沢すじの小丘陸地。
 2)イ)草地土中で羽化した成虫は,林縁等の食餌食物(スジ:針葉樹,ツヤ:広葉樹,イタドリなど)に飛来し,せっ食,交尾後,卵巣成熟雌は,草地へ飛来し産卵する。大部分の雌の行動圏はその飛しょう能力から約3km以内と推定された。
  ロ)通常の草地においては高水位による幼虫密度低下は少ないと考えられた。
 3)牧草の根系別離が起る幼虫密度は約150頭/㎡以上であった。
  イ)現地試験では,MEP乳剤×1000,1000L/10aかん注が約70%の殺虫率で最も有効であった。しかし,砂土,草生疎,生息深度浅い場合であって,泥炭,埴土では効果が劣った。
 室内試験の低濃度MEP乳剤の幼虫体浸漬,および,Beauveria tenella菌接種はほほ有効であった。
  ロ)誘殺燈には,ツヤコガネがスジコガネより強く誘殺された。1燈当り誘殺数は推定羽化量の数%と推定された。雌虫の誘殺効率が良くなるのは,飛しょう盛期を過ぎたころであった。

10.主要成果の具体的数字
  省  略

11.今後の問露点
 1)雌成虫の産卵地選択機構
 2)幼虫の防除法

12.成巣の取扱い
 コガネムシ幼虫高密度発生草地の早期発見と被害予測,防除
1)多発環境
 海岸林地付近,大開故地に隣接する丘陵地付近,沢すじの小丘陸地。
2)成虫多発地
 スジコガネ:7月下〜8月上旬に林縁の餌植物をサーベイ調査する。
 ツヤコガネ:7月下〜8月中旬に誘殺燈を設置する。又は同上の方法。(既発地,林業関係からの情報を利用する)
3)草地の調査
 1地点で数千頭樽られる地点を中心に,2〜3㎞以内の草地に多発の恐れがある。
 該当草地では,成虫多発の翌年の2番草以降の生育に注意し,下葉の賛化,生育不良の場所,かんぱつの被害をうけ易い場所の掘取り調査を行い,幼虫密度を把握する。
4)被害の予測
 幼虫密度が150頭/㎡以上では根系剥離が起こりうるので,密度低下を図る必要がある。
 幼虫の体重から羽化年次を予測する。
5)防除法
MEP乳剤50% 1000倍,1000L/10aにのかん注。
 只し,幼虫生息真土cm以内,地上植生貧の場合は,70%の殺虫率を期待できるが,植生良,泥炭,植壌土の場合は殺虫率が劣るので,切れ込み,多量のかん注を要すると思われる。