【指導参考事項】
1.課題の分類  めん羊 飼料
2.研究課題名  草主体によるラム肉生産技術の確立に関する試験
3.期   間  昭和50〜54年
4.担   当  滝川畜試・種畜部めん羊科
5.予算区分  道 費

目 的
 畜肉自給率向上のためには、草資源の高度利用を図り、省穀類の畜肉生産技術を確立せねばならない。そこで、草主体によるラム肉生産を、草地・施設・品種などの面から検討する。

試験研究方法
 (1)母子羊の放牧に関する試験
 (2)離乳雄子羊の放牧に関する試験
 (3)と殺解体成績

結果の概要
 (1)春の母子羊放牧において、増体成績はペレニアルライグラス草地で安定して高く、放牧頭数はオーチャードグラス草地で多い。
 (2)春の母子羊放牧において、飲水・舐塩・日陰利用は認められるが、その増体効果は認められず、水・塩・日陰を放牧施設として草地に常備する必要はない。
 (3)夏以降の離乳子羊放牧において、ペレニアルライグラス草地は、オーチャードグラス草地やチモシー草地よりha当り生産量が多く、有望である。
 (4)夏以降の離乳子羊放牧において、12-9-12化成肥料を増加した結果、放牧頭数は著しく増加したが、増体効果は小さかった。
 (5)夏以降の離乳子羊放牧において、採草跡地への放牧は、内寄生虫(線虫類)防除対策として有効である。
 (6)夏以降の離乳子羊放牧において、草地の準備時期は、3週間前(6/15)よりも2週間前(6/22)の方が望ましい。
 (7)夏以降の離乳子羊放牧において、定置放牧と9牧区輪換放牧との増体成績の差は小さい。
 (8)夏以降の離乳子羊放牧において、飲水・舐塩・日陰利用は認められるが、その産肉効果は認められず、水・塩・日陰を放牧施設として草地に常備する必要はない。
 (9)夏以降の離乳子羊放牧において、長期にわたる日中放牧ては低増体となり、舎飼肥育なみの濃厚飼料を給与しなければならい。
 (10)と殺解体成績から判断すると、草主体・放牧仕上げのラム生産では、離乳後100g/日以上で増体し、放牧終了の約8ヵ月齢までに体重45㎏以上になることが望ましい。ただし、舎飼肥育に比べ脂肪の付着で劣る。

主要成果の具体的数字
1.雄子羊の増体成績  (g/日、平均土標準偏差)
  1977 1978
(1) Or 70±46 176±93
Pe 214±63 221±65
Ti 163±50 227±96
(2) 無 設 341±41  
有 設 355±32  
(3) Or 120±33  
Pe 122±18  
Ti 141±23  
(4) 少肥−S 79±28  
多肥−S 111±56  
   −雑 110±26  
  4〜9週 全期
(5) 採草跡 45±23 88±15
放牧跡 -9±102 70±47
  0〜3週 3〜6週
(6) Or-6/22 73±53 -5±86
Or-6/15 -36±112 -20±75
Pe-6/22 230±86 -123±59
Pe-6/15 75±82 -134±88
Ti-6/22 176±76 -37±31
Ti-6/15 79±101 -47±116
  0〜8週 10〜16週
(7) 定置−S 103±34 120±80
   −雑 128±52 80±37
輪換−S 114±37 124±36
   −雑 157±36 99±39
(8) 無 設 133±25  
有 設 153±21  
(9) 昼設−無 169±43  
   −有 206±33  
日中−無 118±31  
   −有 188±46  
注1)(1)〜(9):結果の概要と一致
 2)S:サフォーク種雑:雑種
 3)(9)の有無:濃厚飼料の有無

2.8ヵ月齢サフォーク種の体重別と殺解体成績
  n=4 n=16 n=25 n=10 n=9
体重 (㎏) 51.4 47.4 43.7 39.6 34.9
冷と体重 (㎏) 21.1 19.3 17.9 15.7 12.9
枝肉歩留 (%) 47.8 46.4 46.2 45.3 42.6
精肉歩留 (%) 79.6 78.1 78.4 76.0 72.2
 上脂肪 (㎜) 7.8 6.1 6.4 4.7 2.3

指導参考上の注意事項
 草主体・放牧仕上げによる8ヵ月齢ラムは、あくまでもいくつかある仕上げ法・出荷時期の一つにすぎない。また本成績は6月下旬・4ヵ月齢離乳という当場の飼育スケジュールでの試験結果である。

今後の問題点
 (a)7月中旬〜8月上旬における増体の安定化。
 (b)4ヵ月齢仕上げ(スプリング・ラムの出荷頭数の増加)。
 (c)10〜12ヵ月齢仕上げ(大型ラムの造成)。