【指導参考事項】
1.課題の分類  寒地型 イネ科牧草
2.研究課題名  イネ科牧草の栄養価
3.期  間  昭和51〜54年
4.担  当  滝川畜試 草地飼料作物科
5.予算区分  道  費
6.協力分担  な  し

7.目  的
 十勝および空知地方で生育する寒地型イネ科牧草の栄養価を調べる。

8.試験方法
(1)中性デタージェソト法を用いた牧草の乾物分画と栄養価評価への応用
 ア.中性デタージェソト法によるイネ科牧草の乾物分画と消化率
 イ.オーチャードグラスの不消化細胞壁物質
(2)十勝地方におけるイネ科牧草の栄養価
 ア.季節別の栄養価
 イ.季節別の化学組成と消化率および栄養価の関係
(3)空知地方におけるイネ科牧草の栄養価
(4)めん羊による自由採食量と栄養価
 ア.オーチャードグラスについて
 イ.オーチャードグラスの自由採食量と化学組成、消化率および可消化量との関連
 ウ.ペレニアルライグラスとオーチャードグラスの比較

9.主要成果の概要
(1)イネ科牧草の生育時期や番草が異った場合の可消化乾物量(DDM)の変化は主として不消化細胞壁物質含量と可消化細胞内容物含量が変動することによる。
(2)十勝や空知地方で生育するイネ科魯草は共通して、季節によって異なる化学組成、消化率、可消化量を示した。
春の草: 萌芽期から約40日程度までの1番草ではCW(細胞壁物質)の消化率は年間で最も高
く、リグニン、ケイ酸含有率は年間で最も低く、可溶性炭水化物(糖類)含有率が高
い。CC(細胞内容物)の含量、消化率も高い。その後、出穂期まではCW含有率は
高くなるが、その消化率は比較的高く、可消化CW含量はこのころが年間で最も高い。
夏の草: 刈取りの間隔が20〜30日程度であってもCWの消化率が低く、不消化CW含量が高い。
ADF、ヘミセルロースの消化率も低下する。リグニン、ケイ酸含有率が高く、可溶
性炭水化物含有率が著しく低下する。CCの含有率、消化率ともに年間で最も低い。
秋の草: CWの消化率は春の草より低く、可消化CW含量は年間で最も少ない。逆に可消化C
C含量は最も高い。ケイ酸含有率は高いが、リグニン含有率は低く、秋遅くなると可
溶性炭水化物含量は高くなる。
(3)慣行の消化試験方法と比較して、飽食量での消化試験ではTDNおよびDDM含量は低下した。これはCWの消化率が低下し、可消化CW含量が低下したためと考えた。
(4)自由採食量=乾物排泄量/乾物の不消化率の関係で、オーチャードグラス飽食時のめん羊の乾物排泄量は22g/W0.75前後であまり変動がなかった。このことから自由採食量は牧草の乾物の不消化率で変化することが考えられた。
(5)夏期間に再生する牧草はエネルギーの消化率と自由採食量の低下を伴うため、これらを組合わせてたNVIや可消化エネルギー摂取量で比較すると春と秋の草よりさらに低く評価された。
(6)再生草で刈取りの間隔を20日間と短くしたり、一般に高品質のイネ科牧草とされているペレニアルライグラスを用いても夏期間の低い栄養価を改善することができなかった。

10.主要成果の具体的データ

オーチャードグラスの番草別のTDN含有率(乾物中%)

11.今後の問題点
 夏期間の低栄養価の改善(55年からの道費課題で検討中)

12.普及指導上の注意事項
 高温・過早時に再生するイネ科牧草の低栄養価に注意が必要