【指導参考事項】
1.課題の分類  寒地型牧草 放牧試験
2.研究課題名  めん羊放牧下における寒地型牧草の生産性比較
3.期  間  昭和48〜54年
4.担  当  滝川畜試研究部 草地飼料作物科
5.予算区分  道  費
6.協力分担  な  し

7.目  的
 放牧地にかける寒地型牧草の生産性を比較検討し、放牧用草種の選定および利用上の資料を得る。

8.試験方法
 窒素施用量7〜14kg/10a、めん羊による年6回程度の利用を共通の条件に以下の4試験を実施した。
試験1. 草種を異にする混播放牧地の植生および収量推移(昭和48〜52年)
イネ科5草種(Og.Ti.Tf.Mf.Pr)×マメ科2草種(Lc・Wc)の10種類の2車種混播草地を
用い、各草地の植生および収量を比較検討した。各草地1.7a、1連制
試験2. 草種を異にする混播放牧地の牧養力かよび採食量(昭和51〜52年)
「試験1」の10草地について明2才去勢羊を用い、牧養力および採食量を調べた。
試験3. シロクローバ混播の有無とめん羊の増体量(昭和53〜54年)
Pr単播草地とPr、Lc混播草地について明2才去勢羊を用い、4牧区輪換放牧し、増体量
を比較した。各草地18.8a供試
試験4. オーチャードグラス、ペレニアルライグラスおよびトールフェスク草地におけるめん羊の季
節別の体重推移(昭和53〜54年)
 Og、PrおよぴTf単播草地について明2才去勢羊を用い、春、夏、秋の3回、3〜4週間
定置放牧し、体重の推移と増体量を調べた。各草地8a供試

9.主要成果の概要
 めん羊放牧条件下で調べた各草種の性質は以下のようであった。
①オーチャードグラス:年間収量は多く永続性に優れているが、季節生産性は春への偏りが大きく秋の収量は最も少ない。夏の高温かんばつ時の生育は他草種を上まわる。マメ科率の維持は難かしい。採食性はやや不良で、特に1番草の6月中旬以降は不良である。
②チモシー:再生草の生育が不良なため多回利用での年間収量は最低である。ラジノクローバとの混播で良好なマメ科率が維持されシロクローバとの混播でも維持可能である。採食性は良い。
③メドーフェスク:チモシーに次いで低収であるが、秋の収量は比較的多く、季節生産性はペレニアルライグラスに次いで平準である。マメ科率は維持される。採食性は良い。
④トールフェスク:年間収量はオーチャードグラスと同程度で永続性に優れ、季節生産性はオーチャードグラスより平準で秋の収量は多い。夏の収量も多く高温かんばつ時の収量はオーチャードグラスに次ぐ。マメ科率の維持は難かしい。採食性は不良で夏以降特にいちじるしい。牧養力は大きい。
⑤ペレニアルライグラス:気象条件に恵まれればオーチャードグラスより多収で、特に生草で上まわる。
しかし、高温かんばつに弱く、永続性に不安がある。季節生産性は最も平準で、秋の収量は最も多い。
マメ科率は良く維持される。採食性は良く、増体量は夏以外はオーチャードグラスを上まわる。出穂茎の採食は不良である。
⑥マメ科草の混播により採食性は向上し、増体量は多くなる。

10.主要成果の具体的データ
季節別の乾物収量の割合(昭和50〜52年平均 % 試験1)
  Og/Lc Pr/Lc Ti/Lc Mf/Lc Tf/Lc
5月〜6月 52 41 54 44 50
7月〜8月 37 34 28 28 33
9月〜10月 11 25 18 28 17

利用草量・延放牧頭数および採食量(昭和51年 試験2)
  Og/Lc Pr/Lc Ti/Lc Mf/Lc Tf/Lc
利用草量(kg/10a) 595 761 583 509 512
延放牧頭数(頭/10a) 453 441 365 335 535
採食量(体重比%) 2.5 3.3 3.1 2.9 1.8

単播草地と混播草地における増体量および採食量(昭和53年 試験3)
  入牧時体重
(kg)
退牧時体重
(kg)
増体量
(kg)
日増体量
(g)
採食量
(体重比%)
単播草地

混播草地
51.7

52.0
62.2

71.8
14.5

19.8
  94
   **
 129
2.55

2.77

11.今後の問題点
 トールフェスクにかける混播した場合の競合性と採食性の不良を軽減する放牧利用方法の検討多草種混播条件下でマメ科率を維持する技術およびコモン型シロクローバが維持される条件の検討

12.普及指導上の注意事項
 放牧地の利用管理にあたって、各草種の特性を生かすように留意すること。