【指導参考事項】
1.課題の分類  草・飼 B-11
2.研究課題名  サイレージ用トウモロコシの早晩性の実用的表示
3.研究期間  昭和55年度
4.経費の区分  指定試験
5.担  当  十勝農試とうもろこし科
6.協力・分担関係  道内各農試

7.目  的
 北海道においては品種の早晩性を示す区分として,輸入品種には種子生産地の相対熟度(RM),また国内育成品種には「早〜極晩」の区分が利用されている。しかし,現行の輸入品種の相対熟度は,播種時および収穫時において低温に遭遇することの多い北海道の気象条件に必ずしも十分に適合しているとはいえず,実際に栽培される時に早晩性の順位が逆転する場合もある。
こうしたことから,北海道固有の条件に基づいた表示法の確立が必要と考えられたので,現状に適合する表示法について,検討を重ねてきた。

8.試験研究方法
 0.1℃以上の積算温度を含む4つの積算温度について,場所間および地域間の一定性を検討した。検討方法は,品種の供試年数や場所数をできるだけ多くとるため,生育時期を播種から発芽,発芽から絹糸抽出期,絹糸抽出期から刈取時期の3つに分け,それぞれを試験(1),(2),(3)として検討した。
 トウモロコシの生育時期等に関するデータは北海道内の各農業試験場の事業成績及び「トウモロコシ奨励品種決定調査事業成績書」を用いた。気象データは北海道内各農業試験場の観測値,または「北海道の気象」の数値を用いた。

9.結果の概要・要約
(1)寒地におけるサイレージ用トウモロコシ早晩性品種群の地域的配置及び配合に利用することを目的として,日平均気温の各種積算温度の有効性を検討した。その結果,日平均気温をそのまま積算する0.1℃以上の積算温度の場所間及び年次間変異は,比較的小さく,また日数に換算してもそれらの変異は小さかった。
(2)提案する熟度表示
 0.1℃以上の積算温度の利用できることが判ったので,これに基いて,次式による相対熟度の表示を試みた。すなわち,5月11日〜10月5日における日平均気温の平均値を北海道内各地で平均した値の近似値17.5℃を1単位とし,播種翌日からホールクロップの原料DM30%に至る単位の合計値(日)をHRMとした。
    SHU/HU=HRM(日)
ここで,SHUは播種翌日からホールクロップの原料DM30%に至る各品種に要求される0.1℃以上の積算温度(SHU)である。具体的なSHUの算出は異る刈取期におけるホールクロップの原料のDM%と,播種翌日から各刈取期に至るSHUの回帰から,HUには,12場所12ケ年の日平均気温の平均値16.9℃に近似する17.5℃を用いた。17.5℃は,平均値の標準偏差内にあり,また,実用的に利用しやすい数字として用いた。

10.主要成果の具体的数字
①2積算温度により算出した推定積算温度と実測値との差(日数に換算して表示)
場所 0.1℃以上の積算温度 有効積算温度(10.1℃以上)
昭50 51 52 50 51 52
訓子府 2.6 2.1 3.0 4.6 12.6 5.9
月 寒 - 9.5 3.2 - 12.0 3.5
芽室 0.7 1.0 0.9 1.6 2.3 3.6
中標津 1.3 1.8 0.5 8.3 17.6 9.3
平 均 2.4 7.3
註,品種はワセホマレ

②輸入品種の相対熟度(RM)と絹糸抽出期並びに原料DM(%)の1例

③主要品種の輔積算温度(SHU),HRM並びに現行の相対熟度(RM)
品種名 SHU,℃ HRM,日 RM
ヘイゲンワセ 2279 130 -
ワセホマレ 2283 130 -
C 535 2366 135 90
ホクユウ 2499 142 -
Jχ 844 2536 145 85
P 3715 2600 149 110
W 573 2691 154 110