ハウス促成メロンの肥培管理 Ⅰ肥培管理試験 メロン 作型・栽培一般 道南農試 期 間 昭和54〜56年 予算区分 道単 協力分担 なし 1.担 当 園芸科 土肥紘・高橋総夫 |
2.目 的
緑肉ネット型メロンのハウス促成栽培を安定するため、立作り株当り2果穫りを対象とし、基肥量と液肥利用による追肥量の組合せと、有機N、緩効性Nの施用効果について検討する。
3.試験方法
1)試験区別
(1)基肥量と追肥量および追肥時期の組合せについて 〔1区7株(56年14株)2区制〕
区番号 | 基肥量 (g/株) |
追肥量 (g/株) |
追肥時期(促値後日数) | 試 験 年 次 | ||||||
20 | 30 | 40 | 50 | 60 | 54年 | 55年 | 56年 | |||
1 | 6 | 0 | ○ | |||||||
2 | 4 | 2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 3 | 3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
4 | 2 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
5 | 1 | 5 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
(2)有機N、緩効性Nの施用効果について 〔1区7株(56年14株)2区制〕
区番号 | 区 名 | 供 試 肥 料 | 備 考 | 54年 | 55年 | 56年 | |
1 | 無機 N | 尿素入燐加安、OK-F1 | 基肥4g+追肥2g | N2 P12 K6 過石流加 にて補正 |
○ | ○ | ○ |
2 | 緩効性 N | CDU入高度化成 | ○ | ○ | ○ | ||
3 | 有機 N | 菜種粕+魚粕(N成分等量) (N5%) (N8%) |
無機化率75%とし施用加増 | ○ | ○ | ○ | |
4 | 有機+速効 N | 同上+硝安 | 同上加増分を硝安にて施用 | ○ |
2)栽培方法
年次 | 播種期 | 定植期 | ハウス被覆 | 施肥マルチ | 施 肥 前 | 灌 水 管 理 | 温 度 管 理 | 栽 植 | 供試品種 | |
EC | PH | |||||||||
54 | 3.10 | 4.13 | 4.3 | 4.9 | 0.048 | 5.7 | 灌水点PF、10㎜ | 最低(極)13℃ | 100×40㎝ | 北海エース |
55 | 3.10 | 4.10 | 3.31 | 4.4 | 0.010 | 5.8 | 定植〜開花前2.0 | 初期トンネル保温 | 北海エース | |
56 | 3.10 | 4.10 | 3.26 | 4.6 | 0.039 | 5.6 | 着果〜水切時2.4 | 地温マルチ下成行 | 北海エース |
4.結果および考察
(1)基肥量と追肥量について;茎、葉の生育は、基肥重点型から追肥重点型になるに従い劣り、葉位別の葉質の変異も大きくなった。着果性は、基肥量の最も少ない1g/株区で劣った。開花期も追肥重点型程遅れた。果実は、基肥4+追肥2g/株区が最大となり、追肥重点型になるに従い小果となり、同一株内の二果間の変異が大きくなった。糖度は、基肥1g/株区で劣ったが一般に追肥型で高い傾向となった。
(2)N肥の種類について;茎、葉の生育は、有機N区が劣ったが、速効性Nの加用で補完された。緩効性N区は葉が著しく小型となった。着果性は、有機N区で劣ったが、速効性Nの加用で補完された。開花期は、有機N、緩効性N区でやや遅れたが、成熟日数は、無機N区に比べ他の3区が3〜4日早まった。果実は、有機N、緩効性N区がやや小果となった。糖度は、無機N区に比べ他の3区が高まった。発酵症状は、有機N、有機+速効性N区で少なかった。
(3)以上から、①施肥は、生育前半の茎葉を確保するため、基肥重点型とする。一応の標準を基肥4g+追肥2g/株とし追肥は着果期までに終了する。②有機N(菜種粕・魚粕)の施用は果実品質向上に有効であった。この場合は、生育前半の茎葉を確保するため速効性Nを加用する。N施用量は6g/株を一応の標準とする。
5.主要な試験データ
1)基肥量と追肥量について
![]() (図Ⅰ-1) 茎長 (終了時) (56年) |
![]() (図Ⅰ-2) 葉面積 (56年) |
![]() (図Ⅰ-3) S.L.A. (56年) |
![]() (図Ⅰ-4) 平均着果日と 平均可食(調査)日 (56年) |
![]() (図Ⅰ-5) 平均一果重 (56年) |
![]() (図Ⅰ-6) 糖 度 (56年) |
2)N肥の種類について | ||
![]() (図Ⅰ-7) 茎長 (終了時) (56年) |
![]() (図Ⅰ-8) 葉面積 (56年) |
![]() (図Ⅰ-9) S.L.A. (56年) |
![]() (図Ⅰ-10) 良♀花着生率 (56年) |
![]() (図Ⅰ-11) 平均着果日と 平均可食(調査)日 (56年) |
|
![]() (図Ⅰ-12) 平均一果重 (56年) |
![]() (図Ⅰ-13) 糖 度 (56年) |
6.今後の問題点
施肥基準の確定
7.普及指導上の注意事項
(1)定植は地温18℃以上で、ハウス内最低気温13〜16℃以上とし、着果期の最低気温は18℃に管理する。
(2)施肥量は土壌診断結果によって決める。