【指導参考事項】
グライ土・泥炭土水田土壌の養分供給力と土壌改良効果の変遷 (昭和32〜55年) 中央農試稲作部栽培第一科 |
目的
グライ土、泥炭土における養分の天然供給量の経年変化と,堆肥,珪カルおよびようりんなどの連用効果について検討し、もって水稲栽培の安定化と合理的な施肥法について役立てる。
試験方法
1.試験実施場所と取りまとめ年次
道立中央農試稲作部ほ場 グライ土水田 昭和42〜55年 14ヶ月
泥炭土水田 昭和32〜55年 32ヶ月
2.供試土壌
グライ土 (1428米里統、グライ土下層有機質)
![]() |
|
泥炭土 (1601長富統、低位泥炭)
![]() |
|
3.試験処理
供試水稲の品種 | |
昭和32年 | 「トヨヒカリ」 |
昭和33年〜52年 | 「栄光」 |
昭和53年〜55年 | 「ともゆたか」 |
栽植密度 | |
昭和32年 | 30.3㎝×15.2㎝、21.7株/㎡ |
昭和33年〜41年 | 40.0㎝×12.0㎝、20.8株/㎡、2本植 |
昭和42年〜52年 | 36.0㎝×14.0㎝、19.8株/㎡、2本植 |
昭和53年〜55年 | 33.0㎝×11.0㎝、27.5株/㎡、3本植 |
泥炭土 昭和42年〜52年 (施肥量:㎏/10a)
試験区名 | N | P2O5 | K2O | MgO | 堆肥 | ようりん | 珪カル | |
1 | 無肥料 | - | - | - | - | - | - | - |
2 | 無チッソ | - | 8.0 | 7.0 | 6.0 | - | - | - |
3 | 無リン酸 | 4.0 | - | 7.0 | 6.0 | - | - | - |
4 | 無カリ | 4.0 | 8.0 | - | 6.0 | - | - | - |
5 | 3要素 | 4.0 | 8.0 | 7.0 | 6.0 | - | - | - |
6 | 3要素+堆肥 | 4.0 | 8.0 | 7.0 | 6.0 | 750 | - | - |
7 | 堆肥単用 | - | - | - | - | 750 | - | - |
8 | 無客土 | 4.0 | 8.0 | 7.0 | - | - | - | - |
9 | 珪カル | 4.0 | 8.0 | 7.0 | 6.0 | - | - | 100 |
10 | ようりん連用 | 4.0 | 8.0 | 7.0 | - | - | 40 | - |
昭和53年〜55年
試験区名 | N | P2O5 | K2O | MgO | 堆肥 | ようりん | 珪カル | |
1 | 無肥料 | - | - | - | - | - | - | - |
2 | 無チッソ | - | 12.0 | 10.5 | 6.0 | - | - | - |
3 | 無リン酸 | 6.0 | - | 10.5 | 6.0 | - | - | - |
4 | 無カリ | 6.0 | 12.0 | - | 6.0 | - | - | - |
5 | 3要素 | 6.0 | 12.0 | 10.5 | 6.0 | - | - | - |
6 | 3要素+堆肥 | 6.0 | 12.0 | 10.5 | 6.0 | 750 | - | - |
7 | 堆肥単用 | - | - | - | - | 750 | - | - |
8 | 無客土 | 6.0 | 12.0 | 10.5 | - | - | - | - |
9 | 珪カル | 6.0 | 12.0 | 10.5 | 6.0 | - | - | 100 |
10 | ようりん連用 | 6.0 | 12.0 | 10.5 | - | - | 40 | - |
試験成果の概要
1.泥炭土のチッソ、リン酸、カリの供給力はきわめて大きく、24年間の3要素欠除で玄米収量指数の平均値はそれぞれ96、99、97であった。
2.グライ土では、リソ酸、カリの供給力は大きいが、チッソの供給力は小さく、14年間のチッソ欠除で、玄米収量指数の平均値は72であった。
3.堆肥連用による増収効果は、グライ土で6年後、泥炭土では初年目から認められた。また、堆肥連用は土壌のチッソ、リン酸肥沃度を向上させ、初期生育を促進させる効果が認められた。また、年度間変異は最も小さかった。
4.珪カルの連用効果は、泥炭土で著しく、9〜13年連用区の玄米重は対照区より13%の増収を示した。グライ土における効果は判然としなかった。
5.ようりんの連用効果は泥炭地で大きく、グライ土で小さかった。しかしグライ土においても連用することによって漸次増収の方向にあり、9〜13年間の連用で3要素区対比の玄米収量の平均値は105%であった。
6.豊作年と冷害年の特徴を本試験からみると、当然ながら乾物生産そのものよりも、これが子実生産に結びつくかどうかにある。冷害年では、堆肥連用は水稲の初期生育が促進されるために、もみ/わら比が高まり減収を軽減する効果がある。
主要成果の具体的データ
表1. 3要素欠除区の調査結果*
試 験 区 | 収 量 調 査 | 外 見 品 質 | 生 育 調 査 | 養分吸収量 | |||||||||
総重 | もみ/ わら比 |
玄米重 | 総粒数 | 2.0㎜ 以上 玄米 |
青米 | 屑米 | 幼形期 茎数 |
成熟期 穂数 |
N | P2O5 | K2O | ||
-N | グライ土 | 69 | 106 | 72 | 63 | 109 | 64 | 50 | 60 | 65 | 64 | 66 | 61 |
泥炭土 | 89 | 114 | 96 | 83 | 102 | 88 | 50 | 83 | 69 | 57 | 81 | 80 | |
-P | グライ土 | 96 | 98 | 95 | 91 | 99 | 95 | 113 | 87 | 95 | 87 | 88 | 87 |
泥炭土 | 100 | 99 | 99 | 98 | 98 | 122 | 113 | 75 | 100 | 102 | 89 | 102 | |
-K | グライ土 | 97 | 97 | 97 | 99 | 99 | 112 | 120 | 95 | 101 | 99 | 97 | 91 |
泥炭土 | 99 | 98 | 97 | 98 | 93 | 114 | 113 | 102 | 102 | 96 | 98 | 86 | |
3F | グライ土 | 119 (100) |
1.19 (100) |
51.7 (100) |
32.7 (100) |
83.8 (100) |
20.1 (100) |
4.1 (100) |
539 (100) |
497 (100) |
12.7 (100) |
6.7 (100) |
14.2 (100) |
泥炭土 | 111 (100) |
1.18 (100) |
48.3 (100) |
332. (100) |
84.1 (100) |
23.2 (100) |
4.0 (100) |
353 (100) |
473 (100) |
14.2 (100) |
6.3 (100) |
14.2 (100) |
|
単 位 | ㎏/a | 比 | ㎏/a | ×千粒/㎡ | 重量% | 粒数% | 重量% | 本/㎡ | 本/㎡ | ㎏10/a | ㎏/10a | ㎏/10a |
図1. 豊作・冷害年の比較
図2. 養分吸収
表2. 土壌分析結果 (昭和52年) (乾土当り)
分 析 項 目 | -N | -P | -K | 3F | |
N | T-N% |
0.32 (0.18) |
0.33 (0.19) |
||
NH4N(8月7日) (㎎/100g) |
1.13 (0.43) |
1.13 (0.43) |
|||
P | Bray2-P2O5 (㎎/100g)(7月26日) |
29.3 (37.3) |
65.8 (53.2) |
||
N/5HCL-P2O5 (㎎/100g) |
19 (35.9) |
53 (60.2) |
|||
K | Ex.K2O (㎎/100g) |
0.28 (0.27) |
0.39 (0.34) |
||
N/5HCL-K2O (㎎/100g) |
13 (12) |
16 (14) |