【普及奨励事項】
Ⅰ.摘録
1.みちこがねの特性概要
品種名 みちこがね 組合せ 空育99号×北海230号
特  性 長所
 1.良質
 2.障害型耐冷性が強い
短所
1.いもち耐病性が「いしかり」に劣る
採用地帯と
普及見込込面積
  渡島・桧山、北部1,000ha
品種名
/形質
みちこがね 対象
きたひかり
対象
イシカリ
対象
ともゆたか
早晩生 中の中 中の中 中の早 中の早
草型 偏穂数型 偏穂数型 偏穂数型 穂数型
出穂期 8月11日 8月11日 8月8日 8月7日
成熟期 10月6日 10月5日 10月4日 10月3日
稈長 64cm 65cm 63cm 61cm
穂長 16.3cm 16.9cm 17.9cm 17.1cm
穂数(㎡) 573本 609本 507本 685本
芒性 稀短
ふ先色 黄白 黄白 黄白 黄白
耐倒伏性
耐冷性(障害) 強〜強
葉いもち耐病性 弱〜中
穂いもち耐病性 中〜
玄米重(a当) 51.9kg 49.2kg 52.1kg 54.4kg
玄米千粒重 21.8g 22.0g 23.0g 23.4g
玄米品質 上中下 上中下 上下上 上中下
玄米等級 2中上 2中 2下 2下
食味 上下 上下 中上 中上
食味特性(1) 100 100 106 106
(2) 400B.U. 410B.U. 348B.U. 379B.U.
調査地 北海道立中央農業試験場・稲作部(岩見沢市)
調査年次 1979〜1982年の4か年(中苗・標準肥区)
注1)北海230号:1975年から「キタヒカリ」。
 2)食味特性(1)アミロース含量比(キタヒカリ対比)、(2)アミログラム最高粘度。

2.みちこがねの特記すべき特徴
 良質・多収である。すなわち、玄米品質と食味はほぼ「キタヒカリ」並で、収量はこれを上回り、「イシカリ」並かこれ以上である。耐倒伏性は「キタヒカリ」「イシカリ」ならびに「ともゆたか」などの基幹品種にまさる。

3.地域拡大する理由
 現在、渡島、桧山北部における中生品種は「ともゆたか」「キタヒカリ」ならびに「イシカリ」で、これら3品種がしめる作付率は約76%である。
3品種のうち、「ともゆたか」「イシカリ」は1等米の出荷率がひくく、かつ食味も不十分である。このため、良質種「キタヒカリ」の作付が多くなってきたが、この品種は収量がひくく、いもち病が不十分なことから過大な作付は危険である。
 「みちこがね」は、出穂期が「キタヒカリ」と同じで中生の中に属し、「ともゆたか」「イシカリ」より多少おそいが、玄米の品質・食味がよく、収量と主要性は「キタヒカリ」にまさる。
 したがって、渡島・桧山北部1)で「みちこがね」と「ともゆたか」「キタヒカリ」ならびに「イシカリ」に配合して作付し、産米の向上をはかる。
 なお、「みちこがね」は1982年から、道央部の良地帯2)向に奨励に移されている。


1)渡島、桧山北部の作付面積 4,849ha、うち「みちこがね」を約20%に普及予定。
2)現在(1982年)の栽培適地:空知、石狩、後志、胆振、日高および上川中央部の良地帯。