【指導参考事項】
1.課題の分類  水稲 栽培
2.研究課題  空知地方における水稲良質品種の栽培特性に関する試験
3.期  間  昭和56〜57年
4.担  当  中央農試稲作部ほ場管理科
5.予算区分  道費
6.協力分担

7.目  的
 安定した収量を上位等級によって確保するため、水稲良質品種の耐肥性と密植適応性ならびに期待生育相を検討し、空知地方における良質米生産にとっての栽培上の要点を品種別に知ろうとした。

8.試験研究方法
 1)試験年次 昭和57年 (比岐年 昭和56年)
 2)試験ほ場 中央農試稲作部グライ低地土(偏東風の吹走する石狩川流域低地帯)
 3)供試品種(系統) 中生穂「キタヒカリ」「みちこがね」(「しまひかり」)
             早生穂「イシカリ」「空育111号」(「ともゆたか」)
 4)栽植法  成苗ポット苗(2〜3粒/ポット)中苗(150mL)稚苗`(360mL)
         密度20,26/㎡,3,6本植
 5)窒素施肥量 0.4,0.7,1.0,1.3kg/a(0.4,0.4+0.3*,0.7,0.7+0.3**表層施肥)
 6)1プロツク2品種 三元配置 1区制(2区制)
 7)耕種概要 成苗,中苗4月20日播種(4月21日),稚苗5月4日播種
       5月27日機械移植(5月26日)P2O5-K2O:0.9-0.6kg/a

9.結果の概票,要約
 1)品種、栽植法、N施肥量を組合わせた2ケ年の計122区について、出穂期・成熟期・収量、収量構成要素、同決定要素、および品質など14項目を対象とした分散分析を行い、収量性の主効架、等級、品質についての交互作用など、各項目に対する栽培要因効果を明らかにした。
 2)中生種の収量性は成苗が疎植のため劣り、中苗が勝った。中苗の密度間差は20株3本<20株6本<26株3本であった。早生種では稚苗と中苗の収量差はなかったが、穂数と等級は稚苗が勝った。収量、登熟性を総合したN適量は中生種で0.7〜1.0kg/a、早生種で0.7kg/aであった。「キタヒカリ」「空育111号」の等級はかなり安定して上位等級であるが、「みちこがね」は標準施肥量で1等、多肥で2等となり不安定であった。等級と相関々係の高い形質は青米歩合、茶米歩合、腹白歩合などであり、良質品種といえども年次、栽培条件によっては落等する場合があった。
 3)以上の解析結果から、良質米生産にとっての品種別栽培上の要点を次の様に策定した。

品種
系統
目標 N量
kg/a
栽植方 具体的指標




1等級 0.7

1.0
成苗,
中苗密植
N0.7kg/aで中苗は一株本数増加でなく、
株数増加の26株以上がよい。成苗もやや密植が望ましい。




1等級 0.7 成苗密植
中苗密植
N0.7kg/aで中苗,成苗とも密植がよく、一株本数よりも株数増加がよい。
疎植、多肥は等級が低下しやすく、登熟気温が低いと減収しやすい。


111
1等級 0.7 中苗
(稚苗)
N0.7kg/aの中苗密植がよく、一株生育量増大の効果も期待できる。
稚苗は出穂遅延の危険があり登熟気温の低下で減収の可能性がある。
多肥で青米が増加しやすい。



1等級 (0.7) (中苗) N0.7kg/aの中苗密植がよいが、刈取適期幅が狭く刈遅れで等級の低下
が大きい。1等米生産は容易ではない。
  空知地方偏東風地帯のグライ低地土。標準施肥量:N-P2O5-K2O:0.7-0.9-0.6kg/a

10.主要成果の具体的数字
表1.収量および検査等級に対する栽植法別のN反応-1982-
品種・栽植 N量(kg/10a)
4 7 10 13




成苗 20-2 377◎ 450◎ 469◎ 484◎
中苗 20-3 427△ 493◎ 525◎ 505◎
20-6 418△ 487◎ 536◎ 484◎
26-3 439◎ 490◎ 568◎ 530△




成苗 20-2 451△ 578△ 669△ 692△
中苗 20-3 524◎ 615◎ 657△ 638△
20-6 527△ 619◎ 664△ 653◎
26-3 558◎ 646◎ 708△ 623△



中苗 20-3 406△ 583△ 604△ 569×
稚苗 20-6 437△ 595△ 545△ 581△
26-6 492△ 598△ 566× 512△


111
中苗 20-3 517◎ 554◎ 635△ 561△
稚苗 20-6 458◎ 616◎ 549◎ 581◎
26-6 465◎ 585◎ 601◎ 57.7◎
注)検査等級 ◎:一等 △:二等 ×:三等


図2 ㎡当えい花数と収量

11.普及指導上の注意事項
 1)1場所2ケ年の結果であり、品種別の目標値については土壌条件そのほかによって影響を受けると思われるので、相対的な数値として取り扱う必要がある。