【指導参考事項】
1.課題の分類  分類番号 整理番号
2.研究課題名  てん菜の糖分向上と収量安定化技術確立に関する試験
           4.糖分向上栽培技術組立試験
3.期  間  昭和55〜57年完了
4.予算区分  総合助成
5.担  当  中央,十勝,上川,北見農試
6.協力分担関係

7.目  的
 栽植条件およびN施用量の適正化を図り,てん菜の収量安定化と糖分の向上をめざす。

8.試験研究方法
(1)場内試験(中央,十勝,上川農試)
 品  種:モノヒル(上川はカーベメガモノ),モノミドリ,モノホート。
 栽植条件:慣行(畦幅66㎝,栽植密度6200〜6400本/10a),改善(畦幅50㎝,栽植密度7400本/10a)。
 N施肥量:多N 25〜26㎏/10a,少N 15〜16㎏/10a(P2O5,K2Oは十勝では共通,中央,上川では
       N量に応じて変動)。
 試験区配置:副次分割区法,4反復。
(2)現地試験
十勝農試:
(移植)
慣  行: モノヒル,66㎝×25㎝, 6100本/10a,
22.0-42.0-30.0㎏/10a (N,P2O5,K2O)
改善−1: モノヒカリ,55㎝×25㎝, 7300本/10a,
15.0-31.5-21.0kg/10a (N,P2O5,K2O)
改善−2: モノヒル,55㎝×25㎝, 7300本/10a,
15.0-31.5-21.0kg/10a (N,P2O5,K2O)
北見農試:
(直播)
慣  行: ハイラーべ,60㎝×26.9㎝,6200本/10a,
22.0-36.0-24.0㎏/10a (N,P2O5,K2O)
改善−1: モノヒカリ,50㎝×25㎝, 8000本/10a,
18.0-29.5-19.7kg/10a (N,P2O5,K2O)
改善−2: ハイラーべ,50㎝×25.5㎝,7800本/10a,
18.0-29.5-19.7kg/10a (N,P2O5,K2O)

9.結果の要約
 (1)栽植条件の改善(狭畦密植)によって根重は0.20t/10a,糖量は40㎏/10a増収したが,年次による変動は比較的大きく,また,年次変動の大きさには場所間差があった。根中糖分は平均0.11%上昇したが,場所,年次によって効果が認められない場合や,やや低下する場合もあった。
 (2)施肥条件の改善(少肥)によって,根中糖分は平均0.62%上昇し,場所,年次による変動は比較的小さかった。Nのみを変えた十勝では少Nによって根重はほとんど影響を受けず,糖量は42kg/10a増収した。しかし,全体の肥料を減少させた中央,上川では根重は0.14〜0.25t/10a減収し,年によっては糖量の減収に結びつく場合があった。
 以上,施肥条件の改善(少)は主として,根中糖分の上昇に効果があり,根重に対してはやや減収。また糖量に対しては年によってやや減収する場合があった。しかし,N条件のみを改善(少N)した場合には,根重の減少がほとんどなく,糖量は増加した。
 (3)十勝農試の現地試験では慣行区(広畦,疎植,多肥)に比べ改善区(狭畦,密植,少肥)は,根重は0.29t/10a,根中糖分は1.08%,糖量は108㎏/10aそれぞれ増加した。また「モノヒカリ」は「モノヒル」よりも,根重,糖量において改善効果が著しかった。

10.主要成果の具体的数字
第1表 場内試験の要因別改善効果
形質 改善処理
/場所
栽植条件の改善(狭畦密植) 施肥条件の改善(少肥)*


(t/10a)
中央   0.22(-0.02〜0.51)   -0.14(-0.26〜0.01)
十勝   0.20(0.14〜0.30)   0.05(-0.09〜0.16)
上川   0.17(0.07〜0.27)   -0.25(-1.19〜-0.28)
平均   0.20   -   -0.11   -




(%)
中央   0.00(-0.35〜0.18)   0.55(0.36〜0.67)
十勝   0.20(0.11〜0.25)   0.64(0.55〜0.69)
上川   0.14(0.06〜0.48)   0.68(0.44〜0.85)
平均   0.11  -   0.62  -


(kg/10a)
中央   38(7〜69)   10(-5〜41)
十勝   47(39〜59)   42(18〜67)
上川   34(9〜66)   -8(-24〜10)
平均   40  -   15  -
注)*:十勝はNのみ減少。

第2表 現地試験(十勝農試)
項目/区別 10a当り 根中糖
分(%)
百分比(%)
収穫本数(本) 茎葉重(t) 根重(t) 糖量(kg) 茎葉重 根重 根中糖分 糖分
55 1.改善−1 7,540 - 5.28 940 17.78 - 95 105 100
2.〃 −2 7,380 - 6.10 1,072 17.55 - 110 104 114
3.慣行 6,260 - 5.56 940 16.92 - (100) (100) (100)
56 1.改善−1 7,417 4.85 5.45 1,004 18.40 107 109 106 116
2.〃 −2 7,200 3.94 4.91 902 18.38 87 98 106 104
3.慣行 5,950 4.53 5.01 868 17.33 (100) (100) (100) (100)
57 1.改善−1 7,117 6.77 6.41 1,088 16.98 80 118 112 133
2.〃 −2 7,217 6.31 5.85 975 16.67 75 108 110 119
3.慣行 6,183 8.42 5.42 818 15.11 (100) (100) (100) (100)
56〜57 1.改善−1 7,267 5.81 5.93 1,046 17.69 90 114 109 124
2.〃 −2 7,209 5.13 5.38 939 17.53 79 103 108 111
3.慣行 6,067 6.48 5.22 843 16.22 (100) (100) (100) (100)
55〜57 2.改善−2 7,266 - 5.62 983 17.53 - 105 107 112
3.慣行 6,131 - 5.33 875 16.45 - (100) (100) (100)

11.指導上の注意事項(1〜4の小課題分を含める)
 (1)現行の窒素の過剰施用は,根中糖分を低下させているもっとも重要な要因の1つであるので,標準施用量程度に改善することを積極的に推し進める。
 (2)栽植密度は7,000本前後を確保する。
 (3)栽植密度を同一としたレベルでの狭畦幅による根重および糖量に対する増収効果は地帯により差がある。すなわち土壌肥沃度が高くはなく,かつ比較的乾燥する地帯で効果が大きい。また,狭畦幅の効果が管理,収穫作業,機械購入等の経費を考慮しても経済的に有利であると判断された場合にのみ指導を実施する。
  現行は66㎝畦幅が主体であるが,現行の機械で対応できる範囲内でできる限り60㎝もしくはそれ以内に近づける。
 (4)高糖分品種の導入による糖分の改善は,栽培法の改善や土壌条件の改良を併せて実施することによって効果が大きいので,高糖分品種でも糖分低下しないように栽培指導する。高糖分品種の導入による糖分の改善は沖積土,稲転地帯等の低糖分地帯でとくに大きい。道南および道央の奨励品種である「モノヒカリ」をこれらの地域の低糖分地帯に積極的に普及する。また他の地域でも「モノヒカリ」と同様の高糖,安定の特性をもつ品種の開発を急ぐ。
  高糖分でも収量の劣る品種の栽培については,将来の糖分取引制度の基準に照合して指導する。
  窒素の適量や狭畦幅による増収効果には品種間差があるので注意する。