1.課題の分類  収穫・乾燥・調製
2.研究課題名  そばの安定多収栽培法の確立に関する試験
           機械化収穫調整法に関する試験
3.期    間  昭和54年〜57年
4.担    当  道立十勝農試
5.予算区分   転換畑
6.協力分担

7.試験目的
  現在のそばの収穫体系は、手刈、地干乾燥となっているが、この省力化が要求されている。
 したがって、そばの機械化収穫調製体系の整備が課題であり、収穫法と乾燥法との関連を明らか
 にし、省力作業体系を確立する。

8.試験研究方法
 1) 試験年次  昭和54年〜57年 4ヶ年
 2) 場   所  川上郡新得町・河東郡鹿追町・道立十勝農業試験場
 3) 供試機    54年 バインダ・スレッシャ
            55年 バインダ・スレッシャ
            56年 コンバイン・スレッシャ
            57年 ウインドロウコンバイン(ピークアップ)
                スレッシャ コンテナ乾燥
 4) 調査項目  作業精度、作業能率、利用調査、乾燥調製経過

9.結果の概要・要約
 1) そばは一般的にみて熟期が不揃いであること、倒伏しやすいこと、脱粒しやすいことなどから
  収穫の機械化が困難な条件下にある。一方、省力化が要望されながら品質のチェックが厳しく
  品質が低下する作業体系は成立しない。
 2) バインダ収穫、島立、自然乾燥、スレッシャ脱穀体系は現行の品質基準である手刈作業にも
  っとも近く、品質はほぼ同等であった。収穫損失もなく、手刈に比較する省力性は評価できる。
 3) コンバインによる直接刈取・脱穀体系は、高能率作業が可能であり、倒伏している場合でも容
  易に処理する。高水分で収穫すると品質の低下は避け難く、今後、注目されている中間乾燥法
  など体系づけ品質対策をする必要がある。
 4) 刈取ウインドロウ、地干乾燥、脱穀ピックアップコンバインの体系は収穫損失が若干多いものの、
  コンバインの直接刈りより高品質であり、その省力性は今後に期待できる。
  なお、ウインドロウ体系には、ドリル播種が前提である。
 5) 収穫時の仕上げ乾燥は、静置式乾燥機に50㎝の厚さに堆積し、通風時間を変えて比較検討し
  たが、57年度の場合熱度が割合と揃っており、試験区分にあまり差は認められなかった。

10.主要成果の具体的数字


図1 ウインドロウの地干し乾燥経過(57年)

表1 収穫法と品質割合(%)(56年)

  完全粒 茶褐色粒 未熟粒
手 刈 113.31g 3.36g 0.44g
(94.4) (2.8) (0.4)
コンバイン 242.64g 26.59g 2.46g
(84.9) (9.3) (0.9)
  脱皮亀裂粒 莢雑物
手 刈 2.56g 0.34g 120.01g
(2.1) (0.3) (100)
コンバイン 8.54g 5.51g 285.74
(3.0) (1.9) (100)


図2 人工乾燥経過−静置式−(57年)

11.今後の問題点
 コンバイン収穫子実に対する乾燥法の検討

12.次年度の計画
 な  し