【普及奨励事項】
タマネギ「ひぐま」に関する試験

期  間 昭和55〜57年 受託
1.担  当 北海道農試作二部 小餅昭二、永井信
        中央農試園芸部 三木英一
        北見農試普通作物科 宮浦邦彰、品田裕二
2.目  的 民間で育成された一代雑種「ひぐま」の特性について検討する。

3.育成経過
北海道や一部東北地方、高冷地で春まき栽培法品種として「札幌黄」が栽培されているが、さらに良質、豊産、貯蔵の高い品種を目標に「札幌黄」を素材として育成した一代交配種である。
「札幌黄」自殖系から熟期が早く貯蔵性のあるA、Bラインを育成し、その♀系に耐病、極早生、晩抽の北見在来を♂としてF1を作成し、昭和53年〜54年に試作検定し、優秀と認め55年、56年から各試験機関において検定試験を実施した。

4.品種の特性
種子特性−−−種子1,000粒重は5g前後で「札幌黄」より重くタマネギ種子としては大粒種子である。発芽の速さ、良否は「札幌黄」並でその後の苗の生育 旺盛である。
葉部生育−−−草姿はやや立性、葉色はやや濃緑で、草勢は「北見黄」より優り「札幌黄」並である。
熟期−−−道中央部では球肥大期、倒伏期は「札幌黄」並であるが、枯葉期は「札幌黄」並が若干早い。北見地方では育成が促進し、肥大期、倒伏期、枯葉期共に「北見黄」より早い。
耐病性−−−生育中の枯葉性の病害に対しては「札幌黄」より強い。軟腐病に対しては「札幌黄」「北見黄」より強く、灰色腐敗病に対しては「札幌黄」より強いが、「北見黄」と同程度か若干弱い。乾腐病に対しては「札幌黄」並で「北見黄」より弱い。
収量性−−−前半の球の肥大は「札幌黄」並であるが、倒伏期以降の肥大が旺盛のため平均一球重は「北見黄」に比べ116〜133%、「札幌黄」に比べ99〜116%重い。規格内球数70〜90%を示し「札幌黄」「北見黄」並か若干優れ、収量は「札幌黄」より104〜134%の多収を示しL球中心の玉 となる。特に不良年の増収率が高い。規格外では屑小玉の割合は「札幌黄」「北見黄」より少ない。長玉の割合は多目で、又皮ムケ裂皮の発生も若干多目である。青立の発生はきわめて稀で抽台株は「札幌黄」並か若干多い。
球の外観品質−−−球形は「札幌黄」「北見黄」と同型で若干甲高である。球のしまりは「札幌黄」と同程度で「フラヌイ」より若干劣り、皮色は「札幌黄」並の黄銅色であるが、若干白味を帯びている。
貯蔵性−−−貯蔵中の萌芽は「札幌黄」並であるが、発根は「札幌黄」よりも早く、貯蔵性はやや劣る。又、貯蔵中の病害の発生、皮ムケ等は「札幌黄」並である。

5.主要なデータ
(1)中央農試 検定試験 (55〜57) 長沼町
(2)北農試 (56〜57) 札幌市
(3)北見農試 (56〜57) 訓子府町
(4)北農試 病害抵抗性検定試験 (57) 富良野市
(5)中央農試 密植適応性検定試験 長沼町・栗山町
(6)中央農試 現地試験 (55〜57)  
栗山町・長沼町・三笠市・砂川市・滝川市  
(7)北見農試 現地試験 (56〜57) 北見市
(8)ホクレン 現地試験 (56〜57)  
岩見沢市・富良野市・北見市  

規格内収量と対照品種に対する比率  ひぐまの病害発生割合(数%)
  a当規格内
収量(kg)
対照品種に
対する比率
灰色腐敗病 プ病 プ病  
55 56 57 55 56 57 55 56 57 55 56 57 55 56 57

467.2 344.5 498.8 (91)
114
(146)
162
103 (-)
+0.9
(-)
±2.2
(-)
+0.7
(+)
+2.1
(-)
-3.6
(-)
+0.9
(-)
-0.6
(-)
+0.8
(+)
-1.4

農試
331.4 443.1 (204)
152
135     ±0   -8.0 -0   -0 +3.2
北見
農試
626 590 169 124   -1.2 ±0.4   -0.4 ±0   +4.7 ±7.1

813.8 472.3 652.5 (125) (120) 124 (-)0 (-)1.9 ±0 (±)− (-)0 ±0 (-)- (-)0.9 +8.8

563.8 325.6 667.6 (104) (122) 113 (±)0 (±)0 ±0 (+)3.8 (-)2.4 -0.6 (+)1.6 (-)0.9 +1.6

737.8 261.8 635.6 (94) (102) 117   (-)11.9 ±0   (+)11.9 ±0   (+)2.0 +6.1

483.4 325.1 (118) 121   (-)1.6 ±0   (+)6.8 -3.2   (-)5.6 +15.6

570.9 608.5 (124) 117   (-)0.2 -0   (-)0 -0   (-)0 -2.3

544 580 106 133         +2.7 +10.4      


320.0 672.4 132 133   -4.9 ±0   ±18.2 ±0   -4.4 -4.0


715.6 457.8 123 120   +3.1 ±0   +0.9 ±0   +6.2 +26.7

768.9 566.7 141 104   +0.5 ±0   -0 ±0   ±1.3 +2.2
        0.3 2.8 0.1 2 4.3 1.3 0.7 2.7 7.2 平均
平均(北見黄対比) 114 141 120
1
2
1
2
3
7
1

1
2
1
3
2
6
4


1
3
1
1
7
1
3
+
±
-



対比
 〃 (黒川系対比) (104) (134)  
備考 対照品種北見黄
    ( )は札幌黄(黒川系)

1
2

1
5


1

2
1

2

4


1

1

2

1

5

1
(+)
(±)
(-)
札幌

対比
+は北見黄対比多、-は少を示す
(+)は札幌黄対比多、-は少を示す

6.適応地域及び用途
全道のタマネギ栽培地帯における春まき露地移植栽培に適する、特に葉枯病の発生のおそれの多い年、及び発生しやすい地方での収量性が高く現れ、又道東、北見地方での倒伏、枯葉、熟期が早まる。貯蔵性は従来の「札幌黄」よりも若干劣るので2月頃までの出荷に適する。

7.栽培方法
乾腐病に弱いので多肥栽培は避ける。