【普及奨励事項】
ハウス抑制キュウリの窒素施肥法

道立道南農試 土壌肥料科

(昭和53〜57年)
目  的
 高品質、ハウス抑制キュウリの安定多収を維持するため、適正栄養生長量の設定と、土壌養分の適範囲を明確にし、土壌の劣悪化を防止するとともに、土壌の窒素含量に対応した省資源的施肥法の確立を図る。

試験方法
1.試験区別
 Ⅰ 経年ハウスにおける抑制キュウリの施肥量決定試験(S53〜55年)
施肥量(Ⅰ) 肥料形態(Ⅲ)
1.NK2O20/10a × A混合系列 (硝安・過石・硫加) (Ⅰ)×(Ⅱ)の部分組合せ、かん水
点2処理(pF2.0、2.6)堆肥4t
無肥料を参考区として設置
2.〃  40 〃 B無硫酸根系列 (硝安・憐安・硫加) 
3.〃  60 〃 C硫酸根系列 (硝安・過石・硫加) 
(備考)肥料形態に参考として窒素系列(尿素・過石・硫加)を加えた。

Ⅱ 残存窒素に対応した施肥法試験(S56〜57)
施肥前歴(Ⅰ) 前作促成トマトの施肥量(kg/10a) 抑制キュウリの施肥量
混合系列1.NK40,3NK60 × S56年 NK10
×
NK5kg
4.無硫酸根系列 NK40 〃20
5.硫酸根系列 NK40 〃40 6×3=18区 2連制
P2O520kg/10a、炭カル2作50Kg/10a共通
6.尿素系列 NK40 S57年 NK10

2.栽培方法
促成トマト「改良秀光」4段摘心、100cm×25cm 4000株/10a
抑制キュウリ「ときわ光3号P型」100cm×50cm 2000株/10a(カボチャ台接木栽培)
  1区18.6m22連制、全面マルチ栽培、かん水pF2.2 かん水量10mm
試験成果の概要
 1.現地実態調査よりハウス土壌においてにりん酸、塩基の高蓄積に加えて、窒素蓄積の進行が認められ土壌の窒素含量に対応した施肥法の確立が望まれた。
 2.5ケ年の試験の結果、基本施肥量はN20Kg/10a(10+5+5)であり、望ましい栄養生長量は定植30日目のGI値(草丈×葉数×側枝数)が2.2〜2.5×104、収穫終了時の茎葉乾物重が140gを起える程度と推定された。そのための望ましい土壌条件は、EC値が定植30日目収穫終了時ともに0.5mMhos前後であり、上限値は0.8〜1.0mMhos)であった。一方、土壌の無機態N含量は定植時20〜25㎎/100g、栽培期間中は10〜15㎎/100gを維持すべきと推定された。
 3.土壌中の無機態N含量は施肥Nによって規制されていたが、EC値は肥料形態により著しく異なり、土壌中の無機態N含量の増加に対して最も上昇率の高いのは、無硫酸根系列であり、次いで混合系列で、最も低かったのは無硫酸根系列であった。
 4.肥料形態が同じであること、土壌EC値と土壌中の無機態N含量には、硫酸根系列、r=0.97**混合裂r=0.96**無硫酸根系列r=0.89**と高い相関が認められ、EC値の測定によって土壌中の無機態N含量を把握することが出来る。さらに回帰式により土壌中の無機態N含量10〜15mg/100gに相当するEC値は、硫酸根系列0.7〜0.9、混合系列0.5〜0.6、無硫酸根系列0.3〜0.4と推定され、EC値の測定により施肥窒素をコントロ一ルするごとが可能となった。
 5.現実のハウス土壌における窒素含量は、施肥前歴、前作施肥量によって大きく異なることから、実際の窒素施肥に当っては土壌中の残存N含量に対応した、基肥量を評定した。
(土壌中の無機態N含量15mg/100g以下は窒素10kg/10a、15〜20mg/100gは5kg/10a20mg以上は無施用とする)
 6.肥料形態によるEC値の差は、施肥と共に持込まれる随伴アニオン(SO-4-)によるもりで、特にNと同時に持込まれた場合に影響が大きいため、作物吸収量の少ないアニオンを随伴する窒素質肥料はさけるべきである。肥料形態は混合系列、無硫酸根系列が適当であり土壌診断、作物診断と合せて適正な施肥を行うべきである。

主要成果の具体的データ

第1図 収量の年次変化


第2図 初期生育と収穫果数


図3図 EC値の推移


図4図 定植前EC値と収量


第5図 定植時のN含量と収量

第1表 EC値と無機態Nの相関
肥料形態 相関系数 回帰式 N10mg相当 15mg相当
硫酸根系列 r=0.97** y=36.3×
-16.6
0.7 0.9
混合系列 r=0.96** y=60.2×
-20.4
0.5 0.6
無硫酸根系列 r=0.89** y=93.3×
-14.8
0.3 0.4


普及指導上の注意事項
 1.無硫酸根系列を使用する場合は置換性石灰が不足する場合があるので純分注意し、2年に1作は過石か混合根系列を使用することが望ましい。
 2.堆肥を施用した場合も適用できるが、未熟有機物施用の場合は当年は適用できない。
 3.前作は残存Nを25mg/100g以下、EC値は0.8mMhos以下にするように栽培すること。
 4.土壌診断にあたっては、土壌の容積重を測定し補正(100g100cc)する。
 5.尿素系列は混合系列にする準する。
 6.ほ場来歴を整備する。
 7.水分管理は病害対策を含めpF2.2前後に保つことが望ましい。