【指導参考事項】(昭和47〜57年)
天北地方におけるオーチャードグラス主体草地の肥培管理と植生変遷

天北農試 土壌肥料科

目  的
 草地の生産性は環境要因(気象・土壌・病害など)と利用管理要因(施肥、刈取り、放牧など)が草種の生育特性、養分適応性、冬枯れ耐性などに影響し、植生構造を変化させ、その植生を通して生産力として実現される。
 そこで、本試験では利用管理要因がOg主体草地の植生と生産性に及ぼす影響を検討し、当地方におけるOg主体草地の維持管理の基本を確立する。

試験方法
〔施肥管理と植生〕
(1)Og、LC混播草地における肥料3要素試験(S47〜53)。
(2)数種イネ科草に対する加里用量試験(S52)。
(3)Og、LC混播草地に対する窒素施肥の影響(S47〜57)。
〔利用管理と植生〕
(4)刈取り回数及び施肥量と草地の植生(S47〜51)。
(5)利用方式と草地の植生及び生産性(S52〜57)。
(6)Og、Rt、Kbgの生育特性の解明(S53〜57)。

試験成果の概要
〔施肥管理と植生〕
(1)ア、窒素施肥に伴う土壌のpHやEx-CaOの低下は草地の表層に限られ、また当地方の鉱質土は加里の供給能が高いため無加里でも収量の減少は小さく、無燐酸では大きく収量 が低下したものの両処理ともにOg優占の植生が保たれた。このため欠除区を3要素に復元すると収量は回復した。
 イ、一方、泥炭土において加里用量試験を実施したところ、イネ科草の低加里培地耐性はKbg>Og・Rt≫Tiとなり、加里供給能の小さな土壌では草種の交替に草種間の低加里培地耐性の差が関与することが確認された。
 ウ、窒素施肥によりLC率は大きく低下し、窒素の欠除によりLC率が増大し、窒素欠除区の収量は3要素区収量に匹敵した。
(2)ア、多数のOg・LC混播草地における試験結果によれば、刈取りごとの2〜4kg/10aの窒素施肥により、LC率は2〜3年で10%以下となり、窒素施肥条件下でのLCの維持はきわめて困難であった。
 イ、LC率が40%以上であれば無窒素でも年間10Kg/10a前後の窒素施用区と同等以上の収量をあげうるがLC率が40%以下の場合は明らかに低収となった。
 ウ、LC率を維持するためには、継続的な窒素施肥を行わないこととし、LC率が40%以上となったときのみ、窒素3Kg/10a程度施肥し、20%を下廻る場合は窒素施肥は中止するような管理が必要であろう。
〔利用管理と植生〕
(1)ア、多回利用(8回刈)によりOgは矯性化し、多肥の場合はKbg・Rtが、無肥料の場合は広葉雑草が大量に侵入した。少回利用(2回刈)の場合は、Kbg・Rtや広葉雑草は少なくほぼOg単一の植生となったが、Ogは株化し、株数が減少した。
 イ、Og、Rt、Kbgの生育特性を調査した結果、採草利用ではRt、KbgともにOg草地内ではその増加は難しく、とりわけRtは困難であった。一方放牧のような多回利用ではKbgは増加しうる。
(2)ア、放牧利用の回数が多いほどKbgの割合は多く、経年化とともに放牧専用区で増加した。しかし、この増加は兼用利用により抑制することが可能であり,その効果は季節兼用で隔年兼用より大きかった。
 イ、排ふん尿や不食草から春肥分の還元のあった兼用利用の1番草収量はつねに採草専用区より50%以上高かった。
 ウ、植生及び土壌の管理上、兼用利用は有効な手段であった。

試験成果の概要
〔植生管理の改善〕
採草地 A、LC率維持を目的とした
  窒素施肥
LC率20〜40%を維持
LC率40%で窒素施
肥(3Kg/10a・回
程度)LC率20%窒素施肥の
中断
4t/10a程度の収量が
維持される。降水量など
により変動することがあ
る。
B、LC消滅後窒素増肥(年
  18Kg/10a前後)3回刈り
Og単一群落
若干の密度低下
若干の収量低下はあるが
塩基の補給などにより収
量(4.5t/10a程度)はほ
ぼ維持される。
放牧地 a、季節兼用の実施、1〜2
  回採草後放牧
Kbg、広葉雑草の侵入
抑制
1番草収量は高く、Og
もよく維持される。
b、隔年兼用の実施 Kbg、広葉雑草の侵入
は抑制されるが、上記
aよりやや多く侵入す
る。
採草利用年の1番草収量
は高いが、植生の悪化傾
向にともなって低下傾向
になる。

主要成果の具体的数字
表1.3要素処理による収量指数の変化と草種割合
  区別 2年次 3 5 7




(+Ca)
NPK (1,028)* (814) (643) (776)
NP 92 93 76 91
NK 82 83 35 39
PK 62 89 98 113
-F 46 57 44 (欠)
    Og   LC  




(%)
(7年次)
NPK 61 15 22 1
NP 74 4 20 1
NK 89 6 2 3
PK 49 6 45 1
-F 45 11 25 19
*NPKは乾物収量Kg/10a、年、NPK=100
施肥量:年間N9、P2O510、K2O 12kg/10a

表2.Og、LC混播草地に対する窒素施肥の影響
試験例 NO区
のLC
率(%)
N施肥区
に対する
収量指数
N施肥
区のL
C率%
N施肥区
のN用量
Kg/10a
例2. 20 70 0 3
例3.     5〜7 3
例4. 50 102 2〜6 2
例5. 7〜37 42〜80 0〜18 2
0〜8 4
例6. 40 110 10 3
例7. A 27 79 3 4
B 50 93 34 4
C 18 79 4 4
D 66 73 11 4
Ⅱ-Ⅰ* 45 113 20 3
*本稿のⅡ-Ⅰ試験

表3.刈取り回数及び施肥量が草種割合に及ぼす影響(5年次)
刈取

回数
施肥量 草種割合(%、生草) Og
株数
株/㎡
Og その他の
イネ科草
LC 広葉
雑草
8回 無肥料 31 27 5 31 182
標準 48 27 6 13 170
倍量 50 39 1 9 143
2回 無肥料 62 16 10 11 68
標準 82 8 9 1 50
倍量 88 12 - - 39
標準区:N8、P2O510、K2O12kg/10・年

表4.利用方式の違いがKbg割合(生草)に及ぼす影響(%)
区別 1 3 5年次
2.短草放牧(20〜30cm) 7 14 22 36 39
1.長草放牧(30〜40cm) 5 9 15 27 30
5.1回採草短草放牧 7 6 13 16 22
4.2回採草長草放牧 9 10 12 19 13
7.隔年短草放牧 7 12 13 26 24
6.隔年長草放牧 6 12 15 26 23
3.採草専用 5 7 12 18 17
施肥料:N10、P2O57.5、K2O10kg/10a・年

今後の問題点
(1)OgとLCの混播時におけるLCの生育と水分環境の関係
(2)OgとLC以外のマメ科草の共存の可能性の検討

普及指導上の注意事項
(1)天北地方の鉱質土に立地するOg主体草地で、目標収量がほぼ4t水準の草地に適応される。