【指導参考事項】
|
1.課題の分類 畑開発改良、利用 2.課題名 普通型コンバインに関する試験(2)−緊急豆類収穫乾燥対策− 3.期 間 昭和56〜58年 4.担 当 中央農試農業機械部 5.予 算 道 費 6.協力分担 十勝農試農業機械科 |
7.目 的
豆類収穫乾燥作業の省力化をはかるため、既存のコンバインを豆類用に改良し、その性能を検討して実用化をはかるとともに、一方で機械収穫に適した栽培法を案出して総合的に高水準な豆類機械収穫体系を確立する。
8.試験方法
1)期 日 10月12、19日
2)場 所 長沼町、宮井農場
3)供試機 HS-7B
4)供試機の仕様と改良部
| 仕 様 | 改 良 部 | ||
| 全 長 (m) 全 高 (m) 全 幅 (m) 刈 巾 (m) 重 量 (t) エンジン(ps) 扱胴経×巾(cm) 回 転 数 (rpm) コンケーブ(mm) 走 行 部 速 度 (km) 接 地 部 (m) |
6.13 2.77 2.55 2.30 3.0 46.0 54×88 300〜400 フルクローラ 0〜30 0〜5.5 6.0×2.1 |
①リール回転 ②フィードオーガ ③オーガ間隔 ④オーガ〜刃先 ⑤刈高調節 ⑥最低刈高 ⑦フィードオーガボトム ⑧フィードチェーンボトム ⑨扱胴回転 ⑩コンケーブ ⑪2番還元 ⑫1番エレベータ ⑬1番オーガボトム ⑭エレベータボトム ⑮グレンパン |
20〜30 100〜130 0〜40 660 自動センサ 5 2φ多孔板 2×10 300〜400 受歯除去 な し バケット 2φ多孔板 4φ多孔板 2×10多孔板 |
9.結果の概要
1)作物状態、両品種は、株間の接近により草丈やや高く、着莢位置も上昇した。水分は、子実20%、莢30%、茎47%であった。子実収量は、223及び327kg/10aで、子実歩合が平均50%であった。
2)作業精度、刈取速度は、2、3、4km/hに設定し、リール周速を30〜50%増とした。穀粒損失は、9時以前では未脱粒が増加し、刈取部の落粒は低下する傾向にあった。日中作業
では、脱穀、選別部での損失は極めて少なく、刈取部損失がやや増加した。穀粒流量は、4km/hで約2t/hが得られたが、流量と脱穀損失の関係は小さかった。
穀粒の内訳は、損傷は極めて少ないが、未脱粒の発生と莢付粒との間に正の関係があった。
又、汚粒は、早朝8〜9時において(莢水分30%以上、付着水)少〜中程度発生し、日中は皆無であった。
3)作業能率、能率は、0.5ha/h、実作業率70%であった。
10.主要成果の具体的数字
表1. 収穫時の植生
| 品 種 名 | 早生コガネ | コガネジロ | |
| 草 丈 (cm) | 81.4 | 70.1 | |
| 分 枝 数 (本) | 4.3 | 4.5 | |
| 立 毛 角 (度) | 60.0 | 66.3 | |
| 着莢位置 | 最低(cm) | 5.4 | 6.8 |
| 最大(cm) | 57.9 | 63.2 | |
| 収 量 (kg/10a) |
子 実 | 223.0 | 327.0 |
| 茎 稈 | 210.0 | 333.0 | |
| 栽 植 密 度 (cm) | 60×8 | 60×8 | |
表2. 作業能率
| 刈取面積(ha) | 0.55 | |
| 全作業時間 | 65'43" | |
| 作 業 内 訳 (%) |
刈 取 | 70.1 |
| 施 回 | 11.5 | |
| 移 動 | 0.4 | |
| 排 出 | 12.3 | |
| 停 止 | 5.7 | |
| 作業能率(ha/h) | 0.5 | |
表3. 作業精度 (58年10月)
| 品 種 名 | 早生コガネ | コガネジロ | ||||||||||
| 日 時 | 8時 10/13 11時 | 10/12 | 10/19 9〜11時 | |||||||||
| 試 験 番 号 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | 3 | 14時 | 16時 | 1 | 2 | 3 | |
| 条件 | 作業速度(m/s) | 0.72 | 0.96 | 1.15 | 0.72 | 0.88 | 1.17 | 0.5〜1.2 | 0.6〜1.1 | 0.59 | 0.75 | 1.00 |
| 刈取高さ(cm) | 9 | 7 | 12 | 8 | 9 | 13 | 9 | 10 | 8 | 10 | 9 | |
| リール周速(m/s) | 1.3 | 1.4 | 1.4 | 1.2 | 1.4 | 1.5 | 1.2 | 1.2 | 1.2 | 1.3 | 1.4 | |
| 穀粒 損失 (%) |
未 脱 粒 | 7.5 | 2.8 | 3.7 | 0.8 | 1.0 | 0.5 | 0.1 | 0.2 | 1.3 | 1.5 | 1.1 |
| さ さ り 粒 | 0.1 | 0.1 | 0.0 | 0.1 | 0.1 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.1 | 0.0 | |
| ひ さ ん 粒 | 1.2 | 1.5 | 1.4 | 0.3 | 0.4 | 0.5 | 0.5 | 0.4 | 0.1 | 0.3 | 0.4 | |
| 刈 残 | 0.7 | 0.3 | 2.8 | 0.3 | 0.1 | 0.7 | 0.4 | 0.9 | 1.2 | 1.0 | 0.9 | |
| 落 粒 | 0.3 | 1.9 | 2.4 | 1.0 | 1.1 | 1.1 | 1.5 | 1.1 | 1.0 | 1.0 | 1.0 | |
| 計 | 9.8 | 6.6 | 10.5 | 2.5 | 2.7 | 2.8 | 2.5 | 2.6 | 3.9 | 3.9 | 3.4 | |
| 穀 粒 重 量 (kg) | 5.2 | 5.3 | 5.8 | 7.0 | 6.5 | 6.8 | 6.3 | 6.4 | 8.5 | 8.0 | 8.4 | |
| 流量 | 穀 粒 (t/h) | 1.3 | 1.8 | 2.3 | 1.8 | 2.0 | 2.8 | 1.9 | 1.9 | 1.7 | 2.1 | 2.0 |
| 茎 稈 (t/h) | 1.0 | 2.0 | 2.0 | 1.2 | 1.4 | 2.2 | 1.8 | 1.7 | 1.3 | 1.5 | 1.9 | |
| 計 (t/h) | 2.3 | 3.8 | 4.3 | 3.0 | 3.4 | 5.0 | 3.7 | 3.6 | 3.0 | 3.6 | 3.9 | |
| 調整 条件 |
扱 胴 (rpm) | 400 | 400 | 400 | 400 | |||||||
| コンケーブ | 25 | 25 | 25 | 15〜25 | ||||||||
| チャフシーブ | 10 | 15 | 15 | 15 | ||||||||
| ファン(rpm) | 1,052 | 900 | 880 | 850 | ||||||||
| 水分 (%) |
子 実 | 20.4 | 19.3 | 15.0 | 16.9 | |||||||
| 莢 | 31.3 | 29.2 | 32.8 | 28.8 | ||||||||
| 茎 稈 | 54.2 | 45.3 | 46.0 | 40.0 | ||||||||
| 汚 粒 | 中〜多 | 無〜微 | 微 | 無 | ||||||||
11.普及上の留意事項
品種は、機械収穫に適した裂莢性難を選定する。着莢位置は、密播(5〜8cm)することによりやや上昇する。本機は、豆仕様に改良して使用する。主要損失は、刈取部より発生するので、適正リール回転、低刈を行う。汚粒と脱粒性は負の関係にあるので朝露がなくなってから作業を行う。(汚粒中以上は、規格外)
12.次年度の計画
各機構の精度向上、小豆収穫、刈刃、リール衝撃による裂莢度の究明