【指導参考事項】
1.課題の分類  収穫
2.研究課題名  緊急豆類収穫乾燥機械対策試験
          ビーンスペシャルコンバインの実用化試験
3.期   間  昭和56〜58年
4.担   当  十勝農試・農業機械科
5.予算区分  道 単
6.協力分担  中央農試・農業機械部

7.目 的
 試作ビーンスペシャルコンバインの性能、耐久性の向上を計りながら実用化について検討を行い、大型機械化収穫法の早期確立をはかる。

8.試験方法
 1)試験月日:昭和57年10月8日、22日、23日、28日
 2)試験場所:河西郡芽室町中伏古、大野実圃場
 3)供試機:自走型ビーンスペシャルコンバイン(50psジーゼルエンジン搭載)
 4)供試材料:小豆(十育108)、大豆(トヨスズ、スズヒメ、十系613号、ワセコガネ)
 5)調査項目:自然裂莢率、裂莢性、裂莢力、時間別子実、莢、茎含水率)刈取部、選別部、分離部各損失量、作業速度、機体主要諸元

9.結果の概要・要約
 1)コンバイン刈取一週間前の立毛時自然裂莢率は大豆4品種ともに低く、スズヒメで4%以下であった。例年裂莢率の高いトヨスズは今回はとくに少なかったが、これは降雨の影響で莢含水率が高めに経過したためであろうと考えられる。

 2)4品種の裂莢性は比較試験器を用いて測定した。その結果ワセコガネと十系613号、トヨスズとスズヒメがほぼ同様の特性を示した。トヨスズ、スズヒメは莢含水率16%以下で80%以上裂莢し、、十系613号、ワセコガネでは40%程度に止まった。また、裂莢力は莢のはじける強さを測定した。トヨスズ、スズヒメは1.1〜1.5kgの範囲内が多く、それに反して十系613号、ワセコガネは2.1〜3.0kgが大半であった。したがって裂莢性と裂莢力から判断すると、物理的な作用に対する耐裂莢性はワセコガネが高く、続いて十系613号、スズヒメとトヨスズはほぼ類似し、低いと云える。

 3)4品種ともに畦巾66cm、株間8cmの一粒点播を行った。十系613号以外の品種は莢が地面に接し、スズヒメ、ワセコガネの分枝が地表につくような性状を示した。株間が狭く10a当り19000本立もあって4品種すべて収量が高くなった。

 4)コンバインの作業精度と損失量で検討した。総損失率はトヨスズが8〜12%、スズヒメが4〜6%、十系613号が3〜4%、ワセコガネで3.5〜6.0%であった。この内トヨスズは頭部損失が極めて少なかったが、これは材料含水率が高かったための影響が生じた。十系613号は着莢位置と難裂莢性の効果が頭部損失の低下に現れ、またワセコガネは難裂莢性から比較的少なかった。そのため難裂莢性の品種での実用化は十分可能であるが機械内部から生ずる損失もさらに低める必要がある。

 5)小豆は1日を通した損失発生の傾向ととくに各時間帯での頭部損失について調査した。未脱、選別損失は早朝で多く、日中になると著しく減少した。これに対して頭部損失は正午以後高まった。これは莢含水率が低く、裂莢による損失である。結果として11時前後で総損失率が3%程度になった。そのため小豆のコンバイン作業は時間を制限することによって、実用化が十分期待出来る。

 6)作業速度0.4m/sで時間当り65a程度の能率になる。

10.主要成果の具体的数字

図1.作業精度(大豆)


図2.作業生徒(小豆)


図3 作業精度(大豆)

表1.供試材料条件
種類 畦巾
(cm)
株間
(cm)
草丈
(cm)
一本当り
莢 数
地表からの
莢迄の隙間
(mm)
収量
(kg/10a)
トヨスズ 66 8.6 51.6 23.4 0 267
スズヒメ 66 7.4 62.6 37.5 0 236
十系613号 66 10.6 69.7 36.5 129.3 291
ワセコガネ 66 8.0 91.0 34.5 0 309

表2.供試材料含水率(%)
種類 月日・時刻 子実
小豆
十育108
10月8日
7:00
11:30
18.6
12.4
47.8
14.0
57.9
18.1
トヨスズ 10月22日
16:40
23.8 26.2 35.6
スズヒメ 10月23日
14:30
20.8 17.3 30.3
十系613号 10月23日
15:15
24.2 22.8 39.8
ワセコガネ 10月28日
13:55
15:20
15.4
16.0
17.2
19.1
24.5
27.1

11.今後の問題点
 1)刈取材料含水率は20%近辺を目標とする。
 2)多目的利用を考え、投込み装置、ピックアップ装置と互換性を持たせる。

12.次年度計画  有