【普及奨励事項】
1.課題の分類  線 虫・畑 作
2.研究課題名
  ジャガイモシストセンチュウの防除技術確立
    1)生 態
3.期  間  昭和48年〜57年
4.担  当  中央農試病虫部.畑作部
5.予算区分  道 費
6.協力分担  北海道農業試験場

7.目  的
 本線虫の生態を知り、防除への基礎資料を得る。

8.試験研究方法
 1)ほ場における線虫の発生消長と作物の生育経過
 (1)抵抗性品種と感受性品種の比較:抵抗性品種「ツニカ」と感受性品種「紅丸」を線虫高密度ほ場(約350卵/乾土1g)に栽培して比較した。
 (2)非寄主作物の栽培ほ場における消長:感受性品種「紅丸」が前作として入った年次の異なるほ場に非寄主作物を栽培した時の線虫密度の消長を調べた。
 2)土壌の深さと線虫の密度変動:ジャガイモ「紅丸」 「ツニカ」、春播コムギを栽培し、深さ別に線虫の密度変動を調べた。
 3)線虫の低温、高温耐性:低温(-5〜-20℃)とシストの乾湿の組合せ及び、高温(65〜80℃のシストの湿熱処理)における死亡程度を検討した。
 4)ふ化促進物質の効果
 (1)ジャガイモの生育時期と根部滲(しん)出液の効果:砂耕によるジャガイモを約20日毎に1/5000aポットに移植し、根部滲(しん)出液のふ化促進効果の高い時期を調べた。
 (2)ピクロロン酸の土壌施用効果:施用量を5〜25g/㎡、施用時期を5〜8月として、効果を検討した。0.8㎡木枠、2反復。

9.結果の概要・要約
1)ほ場における線虫の発生消長と作物の生育経過
 (1)抵抗性品種と感受性品種の比較:幼虫侵入盛期(6月上〜中旬)の寄生虫数は「ツニカ」と「紅丸」はほぼ同数であるが、「ツニカ」ではほとんどが2期幼虫に止まるので総寄生虫数の盛期(7月上〜中旬)には株当り6.5万と「紅丸」の半数以下となった。収穫後の線虫密度は、植付時に比して「紅丸」は1.9倍に増加、「ツニカ」は37%に低下した(第1図)。線虫ほの生育は無線虫ほに比して劣るものの、10a当り収量は「ツニカ」では2661Kg(無線虫ほ場の52%)と「紅丸」の1334Kg(同23%)よりも減収程度が軽かった(第2図)。
 (2)非寄主作物の栽培ほ場における消長:幼虫の遊出数は「紅丸」栽培年次の新らしいほど多く、前年に「紅丸」を栽培した区の線虫密度低下率は32%、2年以上経過した区では平均24%であった(第3図)。
2)土壌の深さと線虫の密度変動:ジャガイモ栽培区では、畦の地表〜地下20㎝までの密度は「紅丸」では著しく増加、「ツニカ」では30%以下に大きく減少し、畦間の変動は両品種とも少なかった。ムギでは変動が少なかった(第4図)。
3)線虫の低温、高温耐性:低温では水浸状態の-20℃、160日でも生存し、高温(湿熱)では75℃以上では10秒程度で死滅した。
4)ふ化促進物質の効果
 ジャガイモの着蕾始〜開花始の根部滲(しん)出液の効果が高く、ピクロロン酸の土壌施用の効果は15,25g/㎡、5〜7月施用の効果が高かった。

10.主要成果の具体的数字

第1図 「ツニカ」と「紅丸」における消長比較(昭和51年)


第2図 「ツニカ」と「紅丸」の塊茎重の推移


第3図 過去に感受性ジャガイモ「紅丸」が栽培された年次の異なるほ場に
     非寄主作物を栽培したときの線虫の消長(図中の①〜④は「紅丸」が
     栽培されてからの年数)


第4図 土壌深度別の線虫密度変動の品種間差
     (図中の%は収穫期の線虫密度の植付期対比を示す)

11.今後の問題点