【普及奨励事項】
1.課題の分類  病 害 畑 作
2.研究課題名  てん菜葉腐病の生態と防除に関する試験
3.期  間  (昭和52年〜57年)
4.担  当  北海道農試てん菜部
5.予算区分  経常研究
6.分担協力関係  十勝農試てん菜科

7.目  的
 てん菜葉腐病の生態を解明し、防除技術を確立する

8.試験研究方法
  1)発生実態:発生分布と年次による発生変動を調査。
  2)病原菌の分離
  ・菌系の類別:本病に関与する病原菌の菌系、それと発病・蔓延時期、感染部位、病原性、病後との関係を検討。
  3)病原菌の侵入と発病:病原菌担子胞子による侵入と感染、病斑形成過程の解明。
  4)子実体形成:野外におけるThanatephorus cucumeris(不完全時代Rhizoctonia solani)の子実体形成とその菌系の調査。
  5)本菌担子胞子の飛散:空中の飛散胞子数と葉腐病発生の消長を調査、胞子飛散時刻および飛散距離の調査。
  5)胞子発芽条件:発芽温度、発芽湿度などについて検討。
  6)病原菌の生存:本病罹病残渣での病原菌の生存期間を調査。
  7)栽培環境:窒素施用量と葉腐病発生との関係を検討。
  8)薬剤防除:本病の伝染環に基づいて、薬剤散布時期および方法について検討。

9.結果の概要・要約
 1)てん菜葉腐病は十勝、胆振、後志支庁管内で多発する傾向があった。
 2)年次により発生変動が大きい。最低気温17℃以上の日が続き、かつその間降雨量5〜10㎜以上の日が何回かあるような高温多雨の年に、多発している。
 3)病徴は形、大きさ、色などさまざまであるが、基本的には一次病斑と二次病斑の2つに分けられた。前者はT.cucumeris担子胞子の角皮侵入によって生じるものであり、周囲に褐色壊死部を有する直径1㎜前後の微小な退緑斑を呈する。後者は本菌菌糸の気孔侵入によって生じ、暗緑のち褐色となる円形、星状、同心円状、あるいは不定形の湿潤状病斑であり、その大きさは直径3〜5㎜から葉全体に及ぶ。これは初め一次病斑の周囲に形成されることが多い。二次病斑のなかでとくに大形で、典型的な葉腐れ症状を呈するものを大形病斑と呼ぶ。
 4)本病は、初めT.cucumeris菌糸融合群第1群(AG-1、培養IB)と第2群第2型(AG-2-2、培養型Ⅳ)によって発生することが多かった。しかし、その後畑全面への急な蔓延はAG-2-2によってのみ起った。このAG-2-2はてん菜根腐病を激しくひき起す病原でもある。
 5)AG-1による初感染は地面に近い葉、とくに新葉に多かった。この菌系をてん菜株元土壌に菌糸接種した結果、菌糸が出葉直後の幼若な葉に感染し、次いで葉の生長に伴って発病、蔓延することが多かった。
 6)AG-2-2による初感染は地面から高いところにある中位葉に多かった。そこに直径1mm前後の微小な病斑が時々認められ、担子胞子による感染が示唆された。
 7)圃場でAG-2-2の子実体は6月下旬ころから各種作物畑で形成され、とくにてん菜畑では根腐病株の葉柄基部や周囲地表面に多く見出された。一方、AG-1の子実体形成はなかった。
 8)AG-2-2担子胞子の接種試験から、葉面の胞子は発芽管先端に付着器を形成して角皮侵入し、4〜5日後には直径1mm前後の一次病斑が発現することがわかった。このとき病斑中央の葉組織内にstroma様菌糸塊をつくる特徴がある。
 9)一次病斑を生じたてん菜をそのまま湿室に置くと、病斑より菌糸が健全部葉面上に伸び出し、それらは分岐、増殖して気孔から再び侵入した。その結果、一次病斑の周囲に直径3〜5mmの暗緑色〜褐色の二次病斑が形成された。これから再び葉面に菌糸が伸び出し、さらに気孔侵入を繰返した。病斑は拡大、あるいは癒合して大形となり、ついには典型的な葉腐れ症状が現われた。この結果から、葉腐病第一次感染源は主に本菌AG-2-2担子胞子によることが明らかとなった。
 10)一般圃場のテンサイ葉でも胞子の侵入による一次病斑、およびこれからの二次病斑が上記と同じ過程で形成された。
 11)一次病斑と二次病斑の形成は温度17℃以上で良好であり、それそれ発現までの期間は4〜6日、および8〜10日間であった。
 12)てん菜畑でAG-2-2の菌糸を土壌に接種すると、地表面および葉柄基部上に子実体が形成される。担子胞子が子実体から飛散し始めてから数日後、一次病斑が出現した。続いて二次病斑も現われ、それが3〜5cm以上の大きさに拡大すると、その葉裏にも子実体が形成された。
 13)葉腐病の発病程度が高まるにつれて子実体と空中の胞子密度が増加し、それに伴って新たに発生する一次病斑数も急に多くなった。蔓延は主に胞子感染と菌糸感染のくり返しによるが、このほか罹病組織が健全葉と接触することによっても行われる。
 14)胞子の飛散は夕方から始まり、夜半〜明け方にもっとも盛んであり、日中はほとんどみられなかった。
 15)自然発病畑の空中で捕捉されるT.cucumeris胞子は地表面に近いほど多いが、本病蔓延時には高さ185㎝、発病畑から70m離れた地点でも胞子が多数捕捉され、それらの菌系はほとんどAG-2-2であった。
 16)胞子は相対湿度99%以上で発芽し、それ以下の湿度では発芽しないが、18日間発芽能力を維持した。
 17)土壌に埋没した本病罹病残渣で病原菌は越冬するが、4〜5月にその大半は死滅した。しかし、一部は6月下旬まで生存した。
 18)本病の発生と窒素施用量の間には密接な関連がみられ、窒素量が増加するにつれて発病は多くなった。
 19)地表面やてん菜葉柄基部につくられる第一次感染源のT.cucumeris胞子形成は、トリクロホスメチル水和剤を株元散布して根腐病を防除することにより阻止することができた。また葉腐病発病早期に本剤あるいはメプロニル剤500倍100L//10aによる第1回目の茎葉散布をし、その後10〜14日間隔でトリクロホスメチル剤は2回、メプロニル剤は1〜2回茎葉散布すると、葉腐病に対して十分な防除効果がみられた。株元散布と茎葉散布を併用することにより効果はさらに高まった。

10.主要成果の具体的数字  部会用資料に記載

11.今後の問題点
 1)発生予察法の確立
 2)葉腐病、根腐病および褐斑病を含めた総合的防除技術の確立

12.成果の取扱い
 1)本病の多発地帯では、夏期高温多雨のとき発生に注意する。
 2)窒素肥料を多用すると、発生が多くなるので、窒素は標準施肥量に従う。
 3)葉腐病と根腐病は同じ病原菌によって起り、また葉腐病の第一次伝染源の病原菌担子胞子は根腐病株の周りに多いので、根腐病の発生に注意し、これを防除する。
 4)葉腐病が発生し始めたら直ちにメプロニル剤またはトリクロホスメチル剤を茎葉散布し、その後10〜14日間隔でメプロニル剤は1〜2回、またはトリクロホスチメル剤は2回、茎葉散布する。
 5)メプロニル(バシタック)水和剤(75%)……毒性:普通物、魚毒:B、希釈倍数:500倍
  使用時期:収穫45日前まで、使用回数:2回以内
 6)トリクロホスメチル(S-3349)水和剤(50%)……未登録