1.課題の分類  てん菜・害虫病害虫・北見農試
2.研究課題名  テンサイトビハムシの生態と防除に関する試験
            1) 発生生態に関する試験
3.期    間  昭52〜57
4.担    当  道立北見農試病虫予察科
5.予算区分   道   単
6.協力分担

7.目    的
  てん菜の生育初期に加害するトビハムシ類の同定および発生生態を明らかにし、防除対策に資する。

8.試験研究方法
 1) 種の同定とその分布;5月〜6月に、てん菜から成虫を採集し同定。
 2) 生活史の概略と畑地内での消長;掬取り調査、てん菜の被害調査(程度0〜IV)、成虫の寄生調査。
 3) 発生実態と環境条件;5月下旬〜6月上旬に、地域別・環境別にてん菜の被害調査。
 4) 越冬態および越冬場所;掬取り、落葉、作物残滓、土中の確認調査。
 5) 温度反応と活動時期の推定;0〜47℃範囲の成虫の活動状況調査。
 6) 成虫の食草、摂食量および産卵;ポットなどで生育させた食草に成虫を放飼し、食草の確認、温度
  別飼育による摂食量、産卵について、毎日または数日毎に調査。
 7) 卵について;温度別に塩類で湿度を調節する。ふ化率などの調査は湿度を100%とする。
 8) 幼虫について;ポットで生育させた植物に、成虫の放飼産卵、卵接種により幼虫の発育を25〜30日
  後に掘り取って調査。
 9) 蛹について;前蛹をプラスチックシャーレに入れ、蛹化したものを加温し、蛹期調査。
 10) 新成虫;越冬成虫をギシギシに放飼し、卵および幼虫期を経て羽化する成虫を調査。
 11) 越冬率;木箱に入れたササの枯葉内に入った個体をネットに入れ積雪下で越冬させる。

9.結果の概要・要約
 A 種の同定とその分布
   てん菜に発生加害するテンサイトビハムシChaetocnema concinna Marshallは全道的に認められ、
  網走管内のてん菜では作付け面積の80%強に発生する。
 B 生活史の概略と畑地内での消長
  1. 越冬成虫は春季気温が10℃以上に上昇するとササ葉上などで多く見られ、4月下旬以降に15℃以
   上になるとてん菜に飛翔移動し加害する。
  2. 6月から8月にかけ卵、幼虫期をギシギシなどタデ科植物で越した新成虫は、秋季になると、直接ま
   たは一部てん菜などを経てササ地に移動し越冬する。
 C 発生生態−多発条件−
  1. 発生生態と環境条件
    平担地の多い一般畑作地帯に少く、てん菜が山あいに作付けされたり、附近に越冬地となるササ地
   があると発生が多い。
  2. 越冬成虫
   1)成虫態で越冬し、その主たる越冬地はササ地である。成虫の活動適温は13〜26℃の範囲と考えら
   れる。越冬地(ササ地)に隣接して、てん菜を作付けすると発生が多く、発芽直後に15℃以上の高温に
   なると、成虫の飛来量が多く、節食量が増すので初期の被害が大きくなる。
   2)成虫には主にシロザ、てん菜、ギシギシ類およびタデ類を節食するが、てん菜で飼育すると6月下旬
   までに約50%が死亡し、産卵量も6個前後/1雌と少ない。ギシギシの飼育では50%死亡が7月下旬〜
   8月中旬となり、15〜20%の個体が二冬目の越冬に入る。野外での産卵量は80個前後/1雌と思われる。
   成虫は7月中旬頃までにはほとんど死亡する。
   3)25℃飼育での産卵が最も多く120個に達する。1〜2半旬前の日照時数が多いと産卵量が多くなるこ
   とから、比較的高温で日照時数が多く持続すると産卵が多くなる。
  3. 卵
    25℃の100%湿度でふ化率が最も高くなる。卵期の乾草はふ化率を低下させる。
  4. 幼虫
    野外における幼虫の食草は、ギシギシ類、タデ類およびシロザが主で、その細根を攝食する。てん菜
   での幼虫の発育はほとんど無い。
  5. 新成虫
    幼虫がギシギシなどを食草とするため、これらの雑草地で多く発生する。新成虫はギシギシを摂食す
   ると越冬率は36%、てん菜を摂食すると越冬率は2%と低くなる。
    以上の結果から、テンサイトビハムシの多発条件として、① 成虫の越冬地(ササやぶ)がある事。
   ② 成虫の産卵に好条件をもたらす食草のギシギシ、タデ類がおおいこと。③ 幼虫の加害、繁殖期の
   6〜7月が高温多照に経過すること。⑤ 卵期間の6月が経過しないことがあげられる。

10 主要成果の具体的数字
第1表 てん菜から採集したトビハムシ類とその被害(昭51)

種     名 市町村名 被害
程度
市町村名 被害
程度
テンサイトビハムシ
(ルイスヒサゴトビハムシ)
Chaetocnema concinna Marshall
東藻琴村 ++ 端野町 +
美幌町 + 斜里町 ++
小清水町 ++ 遠軽町 +
網走市 + 生田原町 ++
湧別町 +++ 佐呂間町 ++
紋別市 ++ 常呂町 ++
留辺蘂町 + 北見市 +
滝上町 + 白滝村 +++
広尾町 ++ 大樹町 +
豊頃町 + 足寄町 +
浦幌町 + 恵庭町 +
共和町 + ニセコ町 +
ヒサゴトビハムシ
Chaetocnema ingenua Baly
今金町 - 白滝村 ?
カミナリトビハムシ
Altica sp. (female)
清里町 -    
ナストビハムシ
Psyliodes angusticollis Baly 
網走市 - 北見市 -?
小清水町 -?
キスジトビハムシ
Phyllotreta striolata Fabricius
留辺蘂町 -? 足寄町 -?
フトキスジトビハムシ
Phyllotreta brevistriata Kimoto
浦幌町 ?    
ムモンキスジトビハムシ
Phyllotreta atra Fabricius
白滝村 ?    

第1図 発生面積と発生程度

第2図 気温と成虫の消長およびてん菜の被害(昭和57年)

第2表 成虫の温度反応(昭56)

調査項目 反応温度
1. 寒 冷 麻 ひ 1〜2
2. 微動〜不正位 2〜4
3. 正位〜正常歩行 4〜10
4. 活発な行動 13〜23
5. 飛       翔 15〜23
6. 静       止 24〜26
7. 興       奮 31〜39
8. 不正位、転倒 41〜45
9. 熱   麻   ひ 45〜46
10. 熱       死 46〜47

第3図 環境別発生面積割合(53年〜57年)

第4図 成虫飼育食草別死亡率

第3表 成虫の食草

科名 種   名 1976 1977 1978
Ch シ  ロ  ザ ++ + +++
ホウレンソウ     +++
フ ダ ン ソ ウ   +++  
テ ン サ イ + +++  
Po エゾノギシギシ   ++  
イ ヌ タ デ   +++ +++
ソ     バ   +  
タ ニ ソ バ   +++  
ソ バ カ ズ ラ     +++
ミ チ ヤ ナ ギ     ++
Gr コ  ム  ギ ±    
オ オ ム ギ   ± ++
オーチャードグラス   +  
イ ヌ ビ エ     ++
Ca ハ  コ  ベ ++ ++ +++
ツキミセンノウ     ++
カーネーション   -  
So イヌホウズキ - - +
ト  マ  ト ±   +
バ レ イ シ ョ -    
Ai ツルナ(子葉) ++    
La ナギナタコウジュ   ++ +
シ     ソ     +
サ ル ビ ヤ   ±  
Co アレチノギク -    
ヨ  モ  ギ   ++ +
エ ゾ ギ ク   ±  
マリゴールド   +  
Cr ナ  ズ  ナ   ++  
スカシタゴボウ   +  
ナ  タ  ネ     +
タイナ(子葉) +    
Ro イ  チ  ゴ + ++  
ヘビイチゴの一種 +    
Le シロクローバ -    
ア  ズ  キ -    
インゲンマメ -    
Com ツユクサ   - ±
Pl オオバコ     -
Sc キンギョソウ   -   

第4表 飼育温度と産卵(昭55)

飼育温度 50 %
産卵日
産卵数
個/雌
15℃ 6.19 6.8
20  6. 25 24.3 
25  6. 27 121.8 
30  6. 16 77.5 

第5表 産卵量と日照時間との相関係数

半旬のずれ
(日照時間)
54年 55年
25℃ 25℃ 30℃
当 半 旬 -0.0684 0.1783 0.0223
1 半 旬 0.6802** 0.6045** 0.2111
2 半 旬 0.7485** 0.6899** 0.6968**

第5図 食草別産卵量(56年)

第6図 温度と卵の発育(昭55年)

第6表 卵接種による幼虫の発育(昭54〜55)
科・種名 接  種
月  日
実験
回数
接種
卵数
発育
虫数
回収率
アカザ科     
てん菜 **6.5〜7.26 9 413 18 4.4
シロザ ***6.12〜6.23 6 385  87  22.6 
タデ科     
エゾノギシギシ ***6.12〜6.23 3 232  86  37.1 
イヌタデ ***6.9〜6.23 5 245  40  16.3 
ヒメスイバ *7.30 2 58  6  10.3 
禾本科
春播小麦 **6.9 3 220  13  5.9 
秋播小麦 *7.15〜24 2 51  0  0 
イヌビエ **6.12 1 67  5  7.5 
オーチャードグラス **6.13〜7.28 2 164  22  13.4 
バラ科 
オランダイチゴ **6.11 1 60  3  5.0 
エゾノミツモトソウ **7.15 1 92  54  58.7 
キク科
ヨモギ ***6.7 3 156  0  0 
シソ科 
チシマオドリコソウ **6.11 1 60  0  0 
ナデシコ科
ハコベ **6.13 1 100  0  0 
アブラナ科
スカシタゴボウ **6.13 1 100  0  0 
ナズナ *6.19 1 120  0  0 
ナス科
ばれいしょ **6.19 1 120  0  0 
イヌホウズキ **6.13 1 80  0  0 
マメ科
赤クローバ **7.6 1 90  0  0 
白クローバ **7.6 1 100  0  0 
注) *;昭54,**;昭55,***;昭54,55

第7表 頭巾と令期

令 期 調査年度 調査個体 平均値mm(範囲) 期 間
1 令 昭 56 66 0.15±0.00(0.14〜0.16) 5.7
昭 57 30 0.15±0.01(0.12〜0.16) 4.0 
2 令 昭 56 76 0.20±0.00(0.18〜0.23) 5.1 
昭 57 26 0.20±0.01(0.18〜0.23) 5.5 
3 令 昭 56 87 0.27±0.00(0.25〜0.31) 11.3 
昭 57 41 0.26±0.02(0.24〜0.36) 6.5 

第8表 新成虫の発生時間

放 飼
月・日
調 査
月・日
虫 数 羽化期(月・日) 放飼中心
月 ・ 日
同左日からの所要日数(日)
幼虫 初発 最盛 終息 初発 最盛 終息
5.21〜31 7.12 27 5 7.14 7.24 7.29 5.26 52 59 64
6.1 〜11 18 8 8 7.26 7.31 8.1 6.5 51 56 57
 11〜21 26 44 5 8.4 8.8 8.24 15 50 55 71
 21〜7.1 8.8 28 24 8.9 8.12 8.16 25 45 57 61
7.1〜11 13 44 66 8.13 8.18 8.28 7.5 39 44 54
11〜21 20 31 84 8.20 8.24 9.3 15 36 40 50
21〜31 20 2 0 - - - 25 - - -
31〜8.10 20 17 1 9.10 9.12 9.17 8.5 26 28 33
昭54年の平均(月、半旬) 7.4 8.2-5 9.4 平  均 43 48 56
昭55年の平均(月、半旬) 7.5 8.4 9.5 平  均 48 52 58

11.今後の問題点
 1) 発生時期、量の予測
 2) 天敵の分布調査
 3) 禾本科牧草に対する依存度(越冬地、成幼虫の食草)
 4) 食草と卵巣発育の関係

12.成果の取り扱い
 1) 山間部やササ地が多い地帯でのてん菜栽培は、被害が大きく出るので注意する。
 2) ギシギシ、タデ類など雑草が多いと、常多発生の条件となるので、ほ場内外の除草に努めること。
 3) 5〜6月の高温多照は、てん菜の被害を助長するので早期防除に努めるなど注意する。