【指導参考事項】
1.課題の分類  キャベツ・ダイコン 流通利用技術 中央農試
2.課題名  北海道における夏期露地野菜の規格品生産ならびに品質保持に関する試験
        (2)収穫後の品質保持に関する試験
        ②キャベツの品質保持に関する試験
3.期  間  昭和56〜58年
4.担  当  園芸部加工科
5.予算区分  総合助成
6.協力分担  園芸部花きそ菜科

7.目  的
 夏期高温時に生産されるキャベツの栽培管理および収穫後の温度条件と品質保持の関係を明らかにする。

8.試験方法
 1.温度別品質保持期間に関する試験
  品種〜金系201号、設定温度〜0℃、10℃、20℃、30℃の4段階
 2.予冷終温ならびに予冷後の温度条件に関する試験
  品種〜金系201号、アーリーボール、予冷条件〜風温1℃、5℃、10℃の3段階とし、静圧10mmAqで差圧予冷し、終温をそれぞれ1℃、5℃、10℃とした。予冷後の温度〜5℃、10℃、15℃、20℃の4段階とした。
 3.潅水,施肥と品質保持に関する試験
  供試材料〜(1)標準規格品栽培技術確立試験において栽培、予冷条件〜10℃に差圧予冷後、20℃に置いた。
 4.被覆資材、方法と品質保持に関する試験
  供試材料〜3と同様。温度条件〜10℃に予冷後20℃に置いた。

9.結果の概要
 1.重量減少、結球葉および茎切口の腐敗、黄化は、高温条件下で進行しやすかった。無予冷の場合、品質保持期間は、0℃では6日間、10℃では3日間、20〜30℃で2日間であった。予冷後に適正な温度条件下におくと腐敗、黄化が抑制された。予冷品の品質保持期間は、予冷後の温度が0〜5℃では7日間以上、10℃では4日間、15℃では4日間以下、20℃では2日間以上であった。予冷後の温度は5℃が最適で、高くとも10℃以下にする必要がある。
 2.予冷終温は5℃が適当であった。差圧予冷の適条件は、風温5℃、静圧10mmAqであった。この条件での品温差半減時間は約3時間、終温到達時間は約6時間であった。
 3.潅水栽培したキャベツは、収穫後の腐敗、黄化が進行しやすかった。チッソを多く施用すると腐敗しやすくなる場合があった。
 4.大球ほど腐敗が早く進行した。
 5.トンネル、またはコンシール被覆栽培すると、アーリーボールは葉の黄化がやや早まったが、金系201号は影響が認められなかった。

10.主要成果の具体的数字
表1 温度と品質(金系201号、昭和56年8月3日収穫)
調査
月日
項目 腐敗 葉色 グリーンメーター指示値
温度(℃)
/日数
0 10 20 30 0 10 20 30 0 10 20 30
8.4 0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 1.66 1.55 1.66 1.59
.5 1 4.9 5.0 5.0 4.8 4.7 4.6 4.8 5.0 1.65 1.68 1.57 1.59
.6 2 4.9 4.9 4.7 4.8 4.9 4.5 4.0 4.1 1.66 1.69 1.49 1.35
.7 3 5.0 5.0 4.9 4.6 3.8 4.1 3.6 3.8 1.65 1.67 1.43 1.13
.8 4 4.8 4.9 4.8 4.8 3.8 3.4 3.1 3.2 1.75 1.69 1.25 1.05
.10 6 4.8 4.9 5.0 4.3 4.0 3.5 2.6 2.5 1.63 1.57 1.07 0.80
.12 8 4.9 4.6 - - 3.9 3.4 - - 1.58 1.43 0.48 0.33

表2 予冷終温および予冷後温度と品質(アーリーボール昭和58年8月8年収穫)
項目 予冷後
温度
5℃ 10℃ 15℃ 20℃

終温/
調査
月日
1℃ 5℃ 10℃ 1 5 10 1 5 10 1 5 10
葉色 8.18 5 5 5 4.6 4.9 4.7 3.7 3.4 3.4 3.7 3.5 3.4 3.4
22 4.5 4.6 4.4 3.5 3.3 3.3 2.3 2.1 23 1.3 1.8 1.8 1.4
しおれ 8.18 5 5 4.3 4.6 4.7 4.2 4.7 4.1 4.2 5 5 5 4.7
22 4.5 4.5 3.9 3.6 3.8 3.6 3.8 3.6 3.4 3.3 3.4 3.1 3.5
葉の
腐敗
8.18 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5
22 5 5 5 5 4.7 5 4.8 4.9 4.8 4.7 4.8 4.3 4.5
切口の
腐敗
8.18 5 5 5 5 5 5 5 4.9 4.9 4.4 4.3 4.6 4.7
22 5 5 5 5 4.7 5 4.7 4.9 4.7 4.2 4.4 4.5 4.7
重量
減少率
8.11 1.2 1.0 1.5 1.0 1.0 1.3 1.2 1.2 1.8 1.1 1.1 1.7 1.5
15 1.5 1.0 1.8 1.9 2.0 2.5 2.6 2.8 3.7 2.1 2.8 3.1 3.4
18 2.1 2.0 2.7 2.8 2.8 3.3 4.0 4.1 5.0 3.5 4.1 4.4 4.9
L 8.9 58.5 58.5 58.5 58.5 58.5 58.5 58.5 58.5 58.5 58.5 58.5 58.5 58.5
15 56.9 54.2 54.6 52.2 49.8 55.3 53.9 60.4 52.4 53.5 56.1 59.5 54.5
18 57.0 51 54.0 53.2 49.1 55.1 53.4 61.9 52.9 56.8 61.1 59.6 57.7
22 57.2 51.1 53.2 55.6 52.1 56.6 62.2 71.0 61.7 70.2 69.0 71.7 69.9
a 8.9 -15.4 -15.4 -15.4 -15.4 -15.4 -15.4 -15.4 -15.4 -15.4 -15.4 -15.4 -15.4 -15.4
15 -15.7 -14.0 -14.1 -14.5 -13.3 -15.2 -14.9 -16.0 -14.0 -11.5 -14.7 -15.0 -14.4
18 -15.2 -13.3 -13.9 -14.8 -13.3 -14.9 -14.8 -15.9 -14.4 -14.6 -13.7 -15.1 -15.3
22 -14.6 -14.4 -13.8 -14.0 -13.8 -14.4 -14.1 -13.0 -13.3 -8.1 -10.8 -8.9 -10.1
b 8.9 15.2 15.2 15.2 15.2 15.2 15.2 15.2 15.2 15.2 15.2 15.2 15.2 15.2
15 19.8 12.7 17.9 18.5 15.5 20.4 19.5 21.3 17.9 16.3 18.5 16.6 17.7
18 20.3 17.4 18.7 19.4 17.4 20.3 20.5 24.3 19.4 22.7 24.2 22.8 23.2
22 21.1 18.2 19.5 21.2 20.4 21.7 25.8 29.7 25.2 30.6 28.0 29.8 30.5

表3 潅水、施肥の影響(金系201号、①は昭和58年8月24日、②は同22日収穫)
①褐色低地土で栽培
項目 処理/
調査
月日
潅水 無潅水
標準 多肥 標準 多肥
葉色 8.30 3.5 3.8 3.9 4.2
9.2 2.6 2.8 3.0 3.1
しおれ 8.30 4.1 4.2 4.0 4.1
9.2 3.1 3.7 4.0 3.8
葉の
腐敗
8.30 4.4 4.8 4.5 4.9
9.2 3.5 3.8 3.9 4.4
切口の
腐敗
8.30 4.8 4.9 5 5
9.2 4.6 4.7 4.7 4.9







L 8.25 56.5 59.2 54.7 54.1
8.30 60.5 61.7 58.1 58.6
9.2 62.3 63.3 59.7 59.3
a 8.25 -15.0 -15.5 -15.0 -14.9
8.30 -13.4 -14.2 -14.4 -15.0
9.2 -11.3 -11.6 -13.2 -13.8
b 8.25 15.3 16.5 18.4 17.5
8.30 24.1 25.0 23.1 23.5
9.2 23.8 24.7 22.7 22.9

②褐色森林土性疑似グライ土で栽培
項目 処理/
調査月日
灌水 無灌水
標準 多肥 標準 多肥
葉色 8.24 - - - -
29 4.4 3.1 4.2 4.8
しおれ 8.24 - - - -
29 4.7 4.1 4.8 4.3
葉の
腐敗
8.24 4.6 3.9 4.7 4.1
29 4.5 3.1 4.3 4.2
切口の
腐敗
8.24 - - - -
29 5 4.9 4.6 5
注1.葉色、しおれ、葉、切口の腐敗は、収穫時
の状態を5、最も不良な状態を1とし、5段階評価した。
注2.側色色差計指示値の意味
  L〜数値が大きいほど明るい色である。
  a〜マイナス側で数値が大きいほど緑色の度合が大きい
  b〜プラス側で数値が大きいほど黄色の度合が大きい。
注3.グリーンメーター、側色色差計による測定は葉の先端中央部について行った。