【指導参考事項】土肥(3-1-3-b)
1.課題の分類  水田 土壌肥料 中央農試稲作部
                     上 川 農 試
2.研究課題名
  水稲に対する粒状化成の側条施肥効果
3.期  間
  昭和56〜58年
4.担  当
  道立中央農試稲作部栽培第1科
  道立上川農試土壌肥料科
5.予算区分
  道 費
6.協力分担
  道立中央農試農業機械部

7.目  的
 移植同時施肥機(側条施肥田植機)による粒状化成の施肥条件を明らにし、加えてこの施肥法が水稲の生育、収量および品質に及ぼす影響を検討し、もって本道産米の安定生産技術の確立に寄与しようとする。

8.試験方法
 1)処理区分  N施肥量、 使用肥料:粒状化成  (kg/10a)
場名 土壌 全層 側条 全層 側条 全層 側条 全層 側条 全層 側条
上川 褐色低地土 4.5 0.9 4.5 1.8 4.5 3.6 4.5 5.4 9 0
グライ土 4.0 0.9 4.0 1.8 4.0 3.6 4.0 5.4 8 0
中央 グライ土 4.8 3.2 0 8 6.2 2.0 2.0 6.0 8 0
泥炭土 3 3 0 6         6 0

 2)上川農試1981年(kg/10a)
処理区 全層N 表層N 側条N P2O5 K2O
全層9kg 9 - - 9 9
側条60%(5.4kg) - - 5.4 5.4 5.4
 〃 80%(7.2kg) - - 7.2 7.2 7.2
全層4.5+表層(4.5kg) 4.5 4.5 - 4.5(4.5) 4.5(4.5)
 〃 +側条40%(3.6kg) 4.5 - 3.6 4.5(3.6) 4.5(3.6)
 〃 +側条60%(5.4kg) 4.5 - 5.4 4.5(5.4) 4.5(5.4)
注)( )内は表層及ぴ側条区のP2O5,K2O量

9.結果の概要・要約
 1)施肥位置は苗の移植横3㎝、深さ3〜5cmが良好な結果を得た。また、田植時の土壌条件は一般の移植機よりやや柔かい方が望ましく、さげ振深(1m高、さげ振り115g)は含水比110%の土壌で100mm〜120㎜が一応の目安となる。
 2)使用する肥料は粒径1.5〜3.5㎜の範囲内にあり、吸湿性は1.0%以下で粒の崩壊性のないことが望しい。
 3)初期生育に対する濃度障害は肥料の種類や減永深によって多少異なるが、N量で18〜20kg/10a以上で発現する。枕地などで肥料が重複して施用される面積は約30aの水田で0.3%程度であった。施肥された肥料の影響は隣接株にわずかに影響するが、畦間では実質的に影響ない。ホッパーからの肥料落下量の変動はC.V.10%以下で、大半は5%以下となる。
 4)側条施肥は初期生育促進効果が高く、有効茎終止期が早まる。側条施肥量が多い場合は土壌型によって有効茎歩合の低下や、逆に過大籾数によって減収する場合がある。また、米質はやや向上する傾向にある。さらに、本施肥法では肥料の吸収効率が高まり、特にP2O5では全層施肥に比較して利用効率が高まる。したがって安全・確収の施肥法として有効である。
 5)側条施肥は利用効率が高まるので、10〜20%の減肥が可能である。表層施肥法の代替にする場合は現行の表層施肥割合30〜50%を、20〜40%とする。ただし、グライ土、および泥炭土は全量側条施肥も可能である。この場合の施肥量は基準施肥量の80〜100%とする。

10.成果の具体的数字


図1 施肥N水準別の側条、全層施肥の茎数の差異


図2 構成要素と施肥Nの関係(稲作部1982)


図3 各側条施肥の収量比較(上川農試、1982年)

表1 土壌別のN施肥量に占める側条施肥量(%)
土壌型 現行施肥法 表層代替
側条
全量側条
全層 表層
褐色低地土 70 30 20〜30 -
グライ土 60 40 30〜40 80〜100
泥炭土 50 50 30〜40 80〜100


図4 登熟歩合と総籾数の関係(1982)

11.普及上の留意点
 1)田植時の土壌はやや柔かめにする。下げ振り深で100〜120mmとする。
 2)走行中の停止はできるだけ避け、施肥の重複をさける。
 3)使用する肥料は吸湿性が1%以下で、粉状のものと3.5㎜以上のものがなく、粒がなめらかなこと。