1.課題の分類  病害・水田作
2.研究課題名  新施用法による水稲病害虫体系化試験
3.期   間  昭和54年〜58年
4.担   当  道立中央農試稲作部栽培第二科
5.予算区分   道   費
6.分   担  協   力

7.目   的
  水稲病害虫防除の効率化をはかるため、育苗箱施用、水面施用法など新しい防除法を組み込んだ
 防除体系を確立する、また被害解析を行ない要防除水準設定の参考とする。

8.試験研究方法
 ○ 対象病害虫:紋枯病、いもち病、葉しょう褐変病、イネクビボソハムシ、フタオビコヤガ、アカヒゲボソ
   ミドリメクラガメ 
 ○育苗箱施用:移植前に施用する。
 ○ 水面施用:出穂前7月上中旬に粒剤を施用する。
 ○ 茎葉散布:慣行法による。
 ○ 被害解析:イネクビボソハムシについて被害解析を行った。

9.結果の概要、要約
Ⅰ 各種病害虫の発生推移と防除法
 (1) いもち病について最近の発生推移、葉いもちと穂いもちとの関係、収量に及ぼす影響について調べた。
 (2) いもち病に対する移植時の育苗箱施用(トリシクラゾール水和剤)はいもち病に効果が高く、さらに穂いも
   ちにも有効であった。(表1)
 (3) いもち病に対する水面施用(イソプロチオラン粒剤、プロベナゾール粒剤、IBP粒剤、ピロキュロン粒剤)は
   葉いもちに効果が高く、さらに穂いもちにも有効であった。(表1)
 (4) しかし両施用とも、穂いもちの多発条件下では茎葉散布を併用する必要がある。(表1)
 (5) 紋枯病の薬剤散布時期について検討した結果、発病初期(7月中下旬)の散布が最も有効であった。
 (6) 葉しよう褐変病に対する水面施用(プロベナゾール粒剤) の効果を検討した結果、発病を抑制する副次的
   効果が認められた。
 (7) イネクビボソハムシ、イネハモグリバエに対する育苗箱施用(は種前、または移植当日カルタップ粒剤、
   チオシクラム粒剤)は予防、省力的防除法として有効であった。(表2)
 (8) フタオビコヤガに対する水面施用について検討した結果、チオシクラム粒剤1回、2回施用、力ルタップ粒
   剤2回施用で効果が認められた。(表3)
 (9) アカヒゲホソミドリメクラガメに対する水面施用(カルタップ粒剤、チオシクラム粒剤)は登熟中の本虫の発
   生を少なくし、斑点米の混入を低下させた。

Ⅱ 各種病害虫防除試験の組合せ
 (1) 例えば、育苗箱施用(PHC粒剤)、水面施用(プロベナゾール)および混合剤の1回茎葉散布(MEP、フサラ
   イド、カスガマイシン、バリダマイシン)の組合せは、慣行の茎葉散布(6回)と比べて、イネクビボソハムシ、
   いもち病、紋枯病、葉しよう褐変病に対して同等の効果が認められた。(表4)
 (2) 組合せ試験と単独の施用法試験から、水稲主要病害虫に対して省力的、経済的かつ効果的な防除法を
   組みたてられる(図1)
Ⅲ イネクビボソハムシの被害解析一要防除水準の設定
 (1) 幼虫の加害量を加害程度指数(0-4)で表わした。(表5)
 (2) 株単位で加害程度指数4になるとおよそ25%減収した。(図2)
 (3) 産卵最盛期に方形50株調査して株当り2卵塊あるとほ場全体で5%減収すると思われる。(図3)

10.主要成果の具体的数字
 表1 いもち病に対する苗箱施用、水面施用および茎葉散布時期の効果(昭和58年)

施用法 苗箱施用
移植期
水面施用
7/20
茎葉散布時期 葉いもち
発病度
穂いもち
発病度
収量(10¢当り)
精玄米重(比)
7/30 8/10 8/17 /24
苗箱施用

茎葉散布
        1.0% 4.3% 359(285)
        2.0 2.3 388(308)
        2.7 4.3 292(232)
水面施用

茎葉散布
        3.7 12.7 339(269)
        5.7 9.2 352(279)
        3.3 16.0 386(306)
茎葉散布     3.7 16.3 339(269)
無散布             22.3 96.3 126(100)

注)苗箱施用:トリシクラゾール水和剤7.5%箱当り5gを500mlの水に溶かし灌注
 茎葉散布:トリシクラゾール水和剤20%1000倍、120l/10a
 水面施用:プロベナゾール粒剤 5kg/10a
 茎葉散布:フラサイド水和剤1000倍、120l/10a
 茎撒布:EDDP乳剤1000倍、120l/10a

表2 イネクビボソハムシに対する播種前床土混和処理の効果(昭和56年)

供試薬剤 施用方法 施 用
時 期
施用量
(箱当)
幼 虫 数 まゆ数 被害
葉率
若令 中令 老令
チオシクラム粒剤 床土混和 4.20 509 25.3 4.0 18.7 48.0 9.3 3.5%
チオシクラム粒剤 床土混和 4.20 80 6.7 6.7 5.3 18.7 2.7 1.9
カルワップ粒剤 床土混和 4.20 80 0 0 0 0 0 0.3
無  処  理 - 41.3 58.7 78.7 178.7 138.7 34.3

注)調査日 7月17日(移植後56日)

表3 フタオビコヤガに対する粒剤の水面施薬効果(昭和58年)

供試薬剤 施薬方法 施用量
(10a当)
区当幼虫数 被害葉率
カルタップ粒剤 水面施薬(1回) 3,000(g) 147 53.2%
カルタップ粒剤 水面施薬(2回) 6,000  105 33.6 
チオシクラム粒剤 水面施薬(1回) 3,000  92 29.0 
チオシクラム粒剤 水面施薬(2回) 6,000  34 12.7 
無  処  理 - 224 55.5 

表4 新施用法と慣行防除法の効果(昭和57年)

施用法 イネクビボソハムシ
被 害 葉 率
葉いもち
病斑面積
穂いもち
病穂率
紋枯病
発病度
ニカメイガ
被害茎率
葉しよう
褐変病
発病度
収量(10a)
玄米重(比)
新施用法 0% 0.003% 0% 17% 0 1 634(128)
慣行防除法 2.6 0 0.6 16 0 2 545(110)
無 防 除 7.6 0.013 4.5 34 0 3 495(100)

新施用法:PHC粒剤、プロベナゾール粒剤、MEP・KSM・フサライト・バリダマイシン粉剤
慣行防除:6回茎葉散布

新施用法による体系防除

茎葉散布による防除

図1.新施用法と茎葉散布の比較


図2.イネクビボソハムシ加害量と
  減収量の関係


図3.イネクビボソハムシ密度と
  加害量の関係

表5 イネクビボソハムシ加害(被害)程度指数規準案

指数 加害(被害)面積率 被害葉率囲
0 0 0
1 〜10 〜30
2 〜25 〜50
3 〜50 〜70
4 〜100 〜100

          ※株当たり加害状況

11.今後の問題点
 1.発生予察による防除要否の判定
 2.出穂期後の病害虫、アカヒゲホソミドリメクラガメ、穂いもち、褐変穂葉しょう褐変病などについての省力的防除法の確立。

12.成果の取扱い
 1.移植前の育苗箱施用によりイネクビボソハムシ、イネハモグリバエ、いもち病を防除することができる。
 2.出穂前の水面施用によりフタオビコヤガ、いもち病を防除することができる。
 3.出穂前後は混合剤の葉茎散布により、紋枯病、穂いもち病、アカヒゲメクラカメを防除することができる。
 4.イネクビボソハムシの要防除水準は、被害(減収)を5%までの許容とすると産卵最盛期の方形50株調査で株当たり、2卵塊となる。