1.課題の分類  病害・畑作
2.研究課題名  小麦条斑病の種子対策試験(中間報告)
3.期   間  昭和57・58年
4.担   当  中央農試病虫部発生予察科
5.予算区分   道   費
6.協力分担   同上病理科

7.目   的  近年急増した条斑病の種子汚染と種子伝染による発病状況を明らかにするとともに、
  緊急に種子対策を確立する。

8.試験研究方法
(1) 種子伝染に関する試験
   1)発病ほ場産種子の汚染状況(種子表面の汚染、種子内部の汚染)
   2)種子の汚染経路(コムギ各部位における病原菌の存在、り病枯死麦桿との接触による種子の汚染、
    病株周辺の健全株の汚染)
   3)種子伝染による発病
(2) 種子消毒剤の探索に関する試験
  1)室内検定(寒天培地希釈法、寒天拡散法)
  2)ほ場試験

9.試験結果の概要・要約
(1) 種子伝染に関する試験
  1) 発病ほ場産種子の汚染状況について検討し、発病ほ場産の種子は、その表面と胚の両方が病原菌
   によって汚染されていることを明らかにし、本病の種子伝染様式としては付着型と侵入型があり、種子
   汚染様式としては付着と導管通過型感染があると結論した。   
  2) 病株で生産された種子は病原菌によって汚染されることを明らかにした。
   更に、汚染経路について検討し、生育後期のコムギの各部位とくに穂軸、節およびえいには病原菌が
   存在し、それらが収穫時に健全種子と接触すると汚染種子となり、は種すると種子伝染による発病が見
   られることを明らかにした。
   また、ほ場で病株と健全株の茎葉が立毛中に接触する程度では汚染することがなく、風などによる汚染
   の拡大も認められなかった。これらのことから、種子生産における病株の抜取りは有効であると考えた。
   しかし、多発ほ場で6月下旬に健全と判断した株で隼産された種子からも、病原菌が検出されることがあ
   ったので、原則として発生ほ場産の種子を使用すべきでないことは明らかである。
  3) 種子伝染による発病は、多発ほ場で生産された種子を用いた時ほど発病が多かったが、病室率は1%前
  後と極めて低率であった。しかし、病茎率が1%前後であったほ場でコムギを連作したところ、土中菌数が多
  発ほ場並に増加したことから、汚染種子による病原菌の分散が発生地域の拡大に重大な役割を果すことが
  明らかである。
(2) 種子消毒剤の探索に関する試験
  1) 室内試験で、チウラム・ベノミル水和剤とチウラム・チオファネートメチル水和剤の胞子発芽阻害作用の
   強いことを認めた。
   しかし、チウラム剤は単剤で供試すると胞子発芽阻害作用が明らかに低下し、チオファネートメチル剤の
   場合は著しく低下した。
  2) ほ場試験の結果、チラウム・ベノミル水和剤の粉衣および浸漬処理は、いずれの場合も発病が全く認
   められず、根圏土壌から病原菌も検出されなかったので、実用性があると判定した。チラウム・チオファネ
   ートメチル水和剤の粉衣は、発病が全く認められなかった。しかし、根圏土壌から病原菌が検出されたの
   で、発病を防止する効果は認められるが、実用性についてはなか検討を要すると考える。

10.主要成果の具体的数字

表−1 種子表面を洗浄した減菌水から病原菌を検出した結果

表−2 り病枯死麦稈との接触による健全種子の汚染とそれによる発病
供試種子 土中菌数* 病茎率(%)
57.12/17 58.3/3 4/27 58.5/16 5/26 6/8 7/8
枯死麦稈との混和種子 3.78×103 0 0 0 0.2 0.3 0.3
スポロドキア形成枯死
麦稈との混和種子
0 0 0 0 0 0.1 0.1
注)*:g乾土当りの菌数で示す。

表−3 多発性ほ場産の種子による発病
土壌中の菌数 病茎率(%)
57.12/2 58.2/25 4/27 58.5/16 5/20 5/26 6/8 7/8
8.57×102 1.03×104 0 0 0.2 0.3 0..8 1.1
注) は種:昭和57年9月7日、4m2のコンクリート枠
   初発:昭和58年5月20日

11.今後の問題点
(1) 発生生態の解明  (2) 発病ほ場対策

12.成果の取扱い
(1) 発病ほ場産の種子は病原菌で汚染しているので、無発病ほ場産の健全種子を使用すること。
(2) 汚染種子による病原菌の分散を防止するため、地域間の種子の移動は極力避ける。
(3) 自家採取ほ場では、病株の抜取を徹底し、抜取った病株は焼却処分する。なお、抜取れない場合は
 種子として使用しない。
(4) 種子消毒を励行する。(「小麦の条斑病に対するチウラム・ベノミル水和剤の効果」を参照のこと)