1.課題の分類  病害 畑作
2.研究課題   小豆落葉病の防除法確立試験
3.期    間  昭和52-58年
4.担    当  十勝農試病虫予察科
            〃  豆類第2科
           中央農試病虫部害虫科
5.予算区分   道   費
6.協力分担

7.目    的  
 アズキ落葉病の発生要因を解明し,有効適確な防除法を確立する。

8.試験研究方法
 1.発生実態調査
 2.発生消長
 3.発生生態に関する試験
 4.防除に関する試験
 5.抵抗性系統に関する試験
 6.罹病茎混入堆肥中の病原菌の密度変動
 7.線虫との関連確認試験

9.試験結果の概要・要約
 1) 発生実態調査
  (1) 7年輪作以上の畑で発病はほとんど認められなくなった。
  (2) 3〜5年輪作において,前作物として豆類が作付されたほ場で発病が多く,また,豆類の作付回数
   の多いほど発病は多くなった。
  (3) 線虫類と本病の関係において,ダイズシストセンチュウと本病の発病に相関が認められたが,他の
   線虫,キタネコブセンチユウ,ネグサレセンチユウ,ピンセンチュウには相関は認められなかった。
  (4)土性・土質および土壌PHと発病に関係は認められなかった。
 2) 発生消長 省略
  (1) 発生消長 省略
  (2) 5月下旬および6月上旬が高温なほど感染,発病時期は早まった。
 3) 発生生態に関する試験
  (1) 種子伝染することが判明した。種子に付着した本病菌は1年以内に死滅した。
  (2) 土壌中の罹病残渣で9年以上生存していることを認めた。
  (3) 本病菌の胞子は土壌中で、寄主作物がなくても3年近く生存していることを認めた。
    しかし土壌懸濁水中(20-25℃)では4ケ月以内で死滅した。
  (4) 感染時期が遅れると,発病は遅れ増収する傾向を認めた。
  (5) 本病菌は単独で感染し発病するが,発病株の根は健全区とほとんど変りなく,外観上褐変等の障
   害は認められない。線虫(線虫生息土壌−大豆連作土)が関与すると,根は著しく褐変し,感染・発病
   は著しく増大することを認めた。収量に及ぼす影響は菌単独による減収より,線虫関与による減収が
   大きかった。
 4) 防除に関する試験
  A 耕種的防除法
  (1) 本病の被害軽減作物として,トウモロコシが最も有効で,ついで,バレイショ,テンサイでダイズ,インゲ
    ンマメの豆類は著しく劣った。
  (2) トウモロコシ3-4年連作は発病を遅延させ,被害を軽減できることを認めた。
  (3) 病畑を夏期の4ケ月間湛水すると,発病がほとんどなくなることを認めた。
  (4) 4年輪作の期間中,堆肥を5kg/㎡連用した結果,発病は若干減少し,やや増収したが,その発病抑制
   効果は十分ではなかった。
  (5) キチン分解菌の土壌施用,尿素の茎葉散布で発病の遅延や低下は認められなかった。
  B 薬剤防除
  (1) 種子粉衣による種子消毒効果を検討したが,その結果は判然とせず,さらに検討を要す。
  (2) ダゾメット(パスアミド微粒剤)98%剤の20kg/lOaの秋施用(土壌混和)の発病抑制効果は高く,薬害も
   なく,優れた防除効果を認めた。
  (3) 殺線虫剤D-D剤40l/10a灌注およびエソプロホス(モーキャップ粒剤)5%粒剤20kg/10aの土壌混和施
   用は発病を遅延し,増収効果を認めた。
 5) 抵抗性系統に関する試験
  (1) 「十育116号」は抵抗性を示した。
  (2) 「十育116号」の抵抗性は菌株により若干異なった。
 6) 罹病茎混入堆肥の病原菌の密度変動
  (1) 堆肥中の病原菌の活性は造成4ケ月(第1回切返し後)で急激に低下し,6ケ月(第2回切返し後)では
   認められなかった。
  (2) 造成7ケ月目の堆肥を畑に施用した場合は発病が認められたが,19ケ月目の堆肥を施用した場合
   発病は認められなかった。造成7ケ月目の堆肥で発病した原因は表面の未熟堆肥によると考えられた。
   罹病茎混入堆肥は切返しを十分に行ない,一年以上完熟させてから使用する。
 7) 線虫との関連確認試験
  (1) 「宝小豆」「エリモショウズ」ではダイズシストセンチュウの共存下で発病は明らかに高まり収量も低
   下した。キタネコプセンチユウ,キタネグサレセンチユウでも発病は高まるが,その程度はダイズシストセ
   ンチユウより軽かった。
  (2) 「十育116号」には,上記の各線虫は上の品種並に寄生したが,発病は少なく,収量への影響も少ない
   傾向であった。
  (3) ダイズシストセンチュウ発生ほ場にエソプロホス(モーキャップ粒剤)5%剤,有機燐酸エステル(S4120
   粒剤)4%粒剤を処理して「エリモショウズ」「ハヤテショウズ」を栽培したところ,ダイズシストセンチユウの
   寄生数は低下し,落葉病菌の感染,進展が低く抑えられ,この内,収量調査を実施できた「エリモショウズ」
   では収量が大きく回復した。 「十育l16号」の場合も,上記薬剤により線虫寄生数は低下し,落葉病菌の
   感染率は全般的に低率であったものの,さらに低下した。

10. 主要成果の具体的数字
 1) 発生実態調査


図1. 輪作年数と発病


図2.作付回数と発病(52〜57年(53年除く)の5ヶ年平均)


図3.前作物と発病(3〜5年輪作の平均)


図4.ダイズシストセンチュウと落葉程度

 2) 発生生態に関する試験
表1. 種子からの検出
調 査
月 日
調 査
種子数
本病菌
検 出
種子数
汚 染
種子率
S55.4.11 100 19 19%
S56.1.16 50 0 0

表2. 罹病浅渣・土壌中での本病菌の生存年数
埋没年次
(罹病残渣)
調 査
個体数
維管束
褐変節数
感 染
個体率
発 病
個体率
昭和48年10月 11 4.5/5.1 91% 64%
〃 49 〃 11 4.9/4.9 100 64
〃 50 〃 11 3.7/5.4 91 18
〃 52 〃 11 5.4/5.4 100 44
〃 55 〃 11 5.4/6.0 100 36
殺 菌 土 12 0/5.9 0 0


図5. 胞子の土壌中での生存


図6. 胞子の土壌懸濁中での生存

表3. 感染および発病
処  理 調 査
個体数
感 染
個体教
萎 凋
個体数
細根量 根 部
褐 変
根 重
(風乾重)
殺菌土 18 0 0 3.8 - 11.2
〃 +A13 18 2 1 3.5 - 11.4
〃 +W611s 18 3 0 3.3 - 10.9
〃 +線虫生息土 18 0 0 2.0 +++ 6.8
〃 +〃 +A13 18 18 15 1.0 +++ 4.9
〃 +〃 +W611s 18 12 4 1.0 +++ 5.2

細根量(少)1〜4(多)
根部褐変(無)−〜+++(多)

表4.菌単独および線虫関与での発病と収量
胞子濃度
(乾土1g当り)
草丈
9.3
維管束褐
変節数9.3
落葉度 子実重
9.3 9.10 g/20本 同左比
103 54 5.0/11.4 13 38 215 88
102 56 2.5/11.6 0 25 228 93
102+線 虫
   生息土
54 4.4/11.3 19 38 183 75
10 52 1.4/11.0 0 0 255 104
0 54 0/11.0 0 0 245 100

維管束褐変節数=維管束褐変節数/節数

3) 防除法に関する試験
 A 耕種的防除法


図7. トウモロコシ栽培年数と発病および生育収穫


図8. 非寄主作物4年連作跡地での発病および生育

表5. 湛水による防除効果
調 査 月 日 8/29 9/18


S53 維管束褐変 感染株率 落 葉 度
湛水(4ヵ月) 1.2/9.6 20 0
ア  ズ  キ 7.3/l0.0 100 100

 B 薬剤による防除
表6.ダゾメット斉4による防除(秋施用)
処     理 草丈
8.23
維管束褐変節数
8.23
落葉度 子実重
㎏/10a
 
9.2 9.27
ダゾメット剤20kg/10a 25 0/10.7 0 0 136 ムギーパレイショの
輪作
無  処  理 20 3.5/10.0 50 100 12

表7. D-D剤の施用効果
前年度処理 草丈
9.3
維管束褐変節数
8.11
落葉度 子実重
㎏/10a
9.6 9.10
D-D剤トウモロコシ40l 69 4.1/11.6 0 25 167
D-D剤アズキ40l 40 5.6/9.9 25 38 129
ア    ズ    キ 23 6.9/7.4 63 100 50

表8. エソプロホス剤による被害軽減
処         理 草丈
8.22
落葉度 子実重
㎏/10a
9.8 9.18
エソプロホス粒剤20kg/10a 37 0 12 278
無    処    理 29 10 43 202

 4) 抵抗性系統に関する試験
表9. 菌株と発病
菌 株 品種・系統名 調査個体数 草 丈㎝ 維管束褐変長 感染個体率 発病個体率
AK−1 ハヤテショウズ 10 11.8 5.2 60 20
十育116号 10 11.7 7.6  90 30
AK−11 ハヤテショウズ 9 11.2 8.7  100 33
十育116号 10 11.7 8.2  80 44
A−13 ハヤテショウズ 10 11.7 10.8  100 100
十育116号 10 11.2 0.8  20 0
無処理 ハヤテショウズ 4 9.8 0  0 0
十育116号 4 11.0 0  0 0

 表10. 抵抗性系統のほ場検定
品種系統名 更別村(9月16日調査) 清水町(9月8日調査)
維管束
褐変株率
維管束褐変節数 落葉度 子実重 維管束
褐変株率
維管束褐変節数 落葉度 子実重
ハヤテショウズ 100 10.4/10.4 100 kg/10a
113
100% 9.4/9.5 100 kg/10a
95
エリモショウズ 100  10.0/12.6 63 198 100  10.8/11.1 94 84
十育116号 88  4.0/10.3 0 196 77  6.9/10.2 0 151

 5) 罹病茎混入堆肥の病原菌の密度変動
 表9.罹病茎混入堆肥の造成日数と発病(感染個体率)
  ポット試験 ほ場試験
2ヶ月 4ヶ月 6ヶ月 7ヶ月 19ヶ月
堆 肥 A 67 15 0 20 0
 〃  B 25 8 0 0 0
 〃  C 43 13 0 10 0
罹 病 茎 77 77 0 94 100
無 処 理 0 0 0 10 0

造成後月数:造成からすき込みまでの月数

6) 線虫類との関連確認
接種による関連の確認(ダイズシストセンチュウとの関連)


図7. 線虫及び菌密度と発病


図8. 線虫及ぴ菌密度と子実重(昭和57年)


図9. 線虫及び菌密度と発病


図10. 線虫及び菌密度と子実重(昭和58年)

11. 今後の問題点
(1) 抵抗性品種の育成
(2) キタネコブセンチユウ,ネグサレセンチユウ類の密度と発病の確認
(3) 湛水防除において・水温および湛水期間と発病の関係
(4) 種子消毒剤の探索

12. 成果の取り扱い
(1) 耕種的防除法として・トウモロコシ,ムギ類,イネ科牧草,バレイショ,テンサイを主体とした輪作が望ましい。なお,5年以下の輪作で豆類(ダイズ,インゲンマメ)を栽培するとダイズシストセンチュウが増加し,本病の発病を助長するので,ダイズシストセンチュウの寄主作物の栽培はさける。
(2) 病畑の夏期の湛水(3〜4ケ月)は防除効果が高い。
(3) 罹病茎混入堆肥は切返しを十分に行ない,一年以上経過したものを用いる。
(4) 種子伝染するので健全種子を用いる。