1.課題の分類  虫害、畑作
2.研究課題名  トウモロコシを加害するヤガ類の
          生態とその適用による防除
3.期   間  昭和53〜57年
4.担   当  北海道農試畑虫害研究室
5.予算区分   別枠研究 国試
6.協力分担

7.目   的
  トウモロコシの生育初期に加害する害虫の種類と主要種の生態を明らかにして防除の基礎資料を
 得ることを目的とした。

8.試験研究方法
 帯広市および芽室町内のトウモロコシ畑を巡廻調査し,幼植物を加害する害虫を採取,室内飼育によっ
 て種名の同定を行なった。またトウモロコシヘの加害の特徴および幼虫の形態的特徴、代表的な種
 類の生活史、生態的な特性を調査した。

9.試験結果の概要
 1) 今回の調査ではコメツキムシ科2種、メイガ科2種、ヤガ科9種を確認した。
 2) ウスギンツトかおよぴ芯枯被害を出すヤガ科幼虫の形態的特徴と、りん翅目幼虫による加害の特
  徴を明らかにして種類の識別を容易にした。
 3) 主要加害種のショウブヨトウ、シヨウブオオヨトウ、フキヨトウのうち前2種の生活史を明らかにした。
  すなわち、両種とも幼虫は6月上旬から7月上旬までトウモロコシの茎の地下部から侵入し生長点附
  近を食害し芯枯を起す。6月下旬より地中で蠣化が始まる。成虫は7月中旬から8月下旬にかけ出現
  し、イネ科雑草の株元近くの枯れかかった葉と茎の間など、植物体の細いすき間に卵を1列に産みつ
  ける。卵は翌春トウモロコシの出芽以前にふ化する。ふ化日は積算温度によってほぼ推定できる。
  従って幼虫はふ化後しばらくトウモロコシ以外の植物で生活することが推察される。フキヨトウについて
  は産卵状況が未確認であるが、その生活史は前2者に類似のものと推定される。
 4) 上記3種の幼虫は圃場周辺部の雑草地より侵入する。したがって被害茎は雑草地に隣接する畦に
  多く、内部にゆくにしたがって少なくなる。
 5) 隣接雑草地の状態と被害茎数を15の圃場について照合したところ、雑草が放任状態の圃場で被害
  が多く、火入れされた所では被害が少なかった。また刈込みの行なわれている所でも雑草を放任した
  場合よりは被害が少なかった。

10.主要成果の具体的数字
表1.トウモロコシ生育初期加害虫の種類と加害虫数
加 害 種 名 調 査 年 次 78 79 80 81 82
調査圃場数 4 5 12 19 15
ウスギンツトガCrambus perlellus(Scopoli) 40* 3 0 0 6
テンスジツトガChrysoteuchia distinctella(Leech)
クサビヨトウOligia ophiogramma(Esper) 79 0 0 0 0
ショウブオオヨトウCelaena leucostigma(Hubner) 67 28 51 249 209
ショウブヨトウAmphipoea ussuriensis(Petersen) 21 26 32 110 30
フキヨトウHydraecia amurensis Staudinger 0 3 43 140 60
ホシミミヨトウMesapamea concinnata Heinicke 3 19 6 10 16(86)**
オオアカヨトウApamea lateritia(Hufnaegl) 3 0 0 0 0
センモンヤガAgrotis exclamationis(Linnaeus) 1 0 0 0 0
カブラヤAgrotis segetum Denis & Schiffermuller 0 0 0 1 1
タマナヤガーAgrotis ipsilon(Hufnagel) 0 0 0 0 7
トビイロムナボソコメツキAgriotes fusciollis Miwa 11 0 0 3 2
マルクビクシコメツキMelanotus fortnumi Candeze 12 0 0 0 0
* 牧草あと地トウモロコシ圃場に多かった。
** 圃場全面に多発,前年雑草が圃場内に多かったと推定される圃場

表2. トウモロコシ生育初期主要害虫の形態的特徴
害虫名 体長 頭部 背楯 胴部 肛上板
ウスギンツトガ 16〜20㎜ 褐色〜黄褐色 褐色〜黄褐色 灰青色・硬皮
板黒色で明瞭
目立たない
クサビヨトウ 20〜25㎜ 暗褐色 暗褐色 桃 色 暗褐色
ホシミミヨトウ 20㎜内外 淡褐色 淡褐色 緑 色 淡褐色
ショウブヨトウ 25〜30㎜ 黄褐色 黄褐色で黒斑
あり
淡帯紫褐色
白条明瞭
黄褐色・黒斑
あり
ショウブオオヨトウ 30㎜内外 暗褐色 黒褐色 暗赤褐色
淡色条不明瞭
暗褐色
後縁に5歯あり
フ キ ヨ ト ウ 40㎜内外 褐色 淡褐色 体節淡赤褐色
体節間白色
淡褐色

                        


圃場隣接雑草の管理状態と被害茎数との関係(雑草地隣接の30畦調査)

11.今後の問題点
 草地を主とする地帯のトウモロコシ初期害虫については更に調査を進める必要がある。

12.成果の取扱い
 1) トウモロコシ生育初期に加害する害虫の種類は多いので、種類を確認して対応する必要がある。
 2) 現在問題となっている芯枯被害は、十勝地方ではショウブヨトウ、シヨウブオオヨトウ、フキヨトウの
  3種で、前2種は普遍的に見られるが、フキヨトウは湿性土壌の畑に多い。いずれも年1化で,加害期
  は6月上旬から7月上旬までである。
 3) 秋に完全に反転耕起し雑草が地表になし状態にすれば、上記3種の被害は圃場隣接の雑草地か
  らの侵入によって起るので、野火の心配のない場合は火入れを行ない雑草を焼はらうと被害が少な
  くなる。
  また火入れ不可能な場所ではトウモロコシ作付前年に、産卵期から秋にかけて草を刈り払うと雑草
  を放置した場合より被害は少なくなる。

13.注意事項
 1) 草地地帯では畑作地帯と状況が違うので検討を要する。
 2) 火入れに際しては野火の心配のある場合は行なわない。
 3) 生態の違う他の生育初期害虫は火入れにより被害を防ぐことは期待できない。