1.課題の分類  病 害・畑 作
2.研究課題名  ジャガイモ軟質病の生態と防除
3.期   間  (昭和53年〜58年)
4.担   当  十勝農試
5.予算区分   道  費
6.協力分担

7.目   的
  ジャガイモ軟質病の発生生態,発生要因を解明し,適正かつ有効な防除対策を検討する。

8.試験研究方法
 1) 発生実態:発生分布,地方・年次による発生変動,発病様相・品種などについて調査。
 2) 病原細菌:発病組織,土壌,塊茎から分離した菌株についてErwinia属軟腐群の簡易鑑別性状のうち,
  主要細菌学的および血清学的性質を試験。
 3) 発生生態:発病推移,株元・根圏土壌,種薯,接地小葉における病原菌の存在・変動,畑土壌中,種
  薯における病原菌の存在,越冬・生存と伝染,雑草根圏・昆虫体における病原菌の存在,新塊茎の汚
  染経路等について検討。
 4) 発病環境:品種,肥料および培土と発病の関係について検討。
 5) 薬剤防除:本病の伝染環に基づき,種薯消毒による茎葉部における発病防止効果および茎葉散布剤,
  散布時期,方法等について検討。

9.結果の概要・要約
 発生実態・被害
 1) 本病は北海道においてジャガイモ栽培地帯の全域に発生分布し,十勝地方で被害が多い。
 2) 本病の発生は地方・年次によって大きく変動する。これは,7,8月の気象による影響が大きく,本病は
  同時期の気温が高く,降雨量の多い地方・年次に多発生する。
 3) 本病の茎における発病は接地小葉における発病と関係が深く,小葉に発病のない場合,茎の発病もみ
  られなかった。
 4) ジャガイモ茎葉部での本病に対する品種間の発病差異は,発生実態調査の結果では発病変異巾が大
  きく明確でなかったが,男しゃく薯は罹病性,エニワは抵抗性と判断された。
 5) 防除試験の結果から,本病は早期(7月中)に茎部に発病すると,塊茎重量を低下させ,複葉における多
  発生は澱粉価の低下を起こす。

 病原細菌
 6) 本病の病原菌はErwinia carotovora subspecies carotovora(Jones1901)Bergey et al1923である。
 7) 病原菌は36℃で生育し,ショ糖からの還元物質産生、マルトースおよびα−メチルグルコシドからの酸産
  生の3性質においてすべてが陰性あるいは陽性の反応を示す菌株が
大多数を占め,糖(ラクトース,マルトース,α−メチルグルコシド)よりガスを産生する菌株は極めて少なかった。

 発生生態
 8) 本病ははじめ7月上旬〜下旬に地面に接した小葉に発生し,その後,小葉病斑は葉
柄に拡大し,7月中旬〜8月上旬から茎に発生した。
 9) 接地小葉における発病に前後して,株元・根圏土壌,接地小葉,腐敗種薯から病原菌が検出された。
   株元土壌での病原菌数は収穫期まで通常103/乾土g以下で経過したが,103〜105/乾土gに達する
   場合があった。
 10) 土壌菌増菌法によって,病原菌は1.4〜2.0/乾土gの病原菌数を含む接種土壌から確実に検出でき,そ
   の精度は高かった。
 11) 同法によって,農家および十勝農試圃場の作物播種前〜播種後まもなくに採取した土壌中から病原菌
   を検出した。
 12) 病原菌は可食火山性土の土壌中で,非寄主作物栽培下でも少なくとも3年間越冬・生存できると判断さ
   れた。
 13) 塊茎の水洗液を土壌増菌法に準じて増菌培養する病原検出方法は塊茎の腐敗を起こさせて検出する方
   法に比較して精度が高かった。
 14) 同法によって,品種,産地および貯蔵方法の異なる塊茎から病原菌を検出できた。
 15) 同一集団の塊茎でも,塊茎表面分離菌株は32菌株中1菌株のみがラクトースからガスを産生したのに対
   して,腐敗部およびストロン付着部からの35菌株のすべてはラクトースおよびマルトースからガスを産生し,
   分離部位によって病原菌の系統が異なった。
 16) 塊茎における病原菌の存在部位は主として表面で,皮目部およびストロン付着部にはほとんど存在しな
   かった。
 17) 土中貯蔵の塊茎に比較し,施設貯蔵した塊茎では病原菌検出率が低かった。また,収穫直後に汚染率
   77〜100%の塊茎を風乾後室貯蔵した場合,汚染率は0〜10%に低下したのに対して,土中貯蔵した塊茎
   では汚染率50〜100%であった。しかし,これも約30日間風乾すると5〜15%に低下した。
 18) 病原菌は野良塊茎の表面から検出できた。
 19) 十勝地方の5農家において,種薯,畑土壌および発病茎葉から分離した菌株を血清学的に比較検討した
   結果,種薯および土壌分離菌株と発病茎葉分離菌株とに同じ血清型の菌株が存在したことから,本病の
   土壌および塊茎伝染が確認された。
 20) 6月1日に圃場から採取した雑草植物(ギシギシ,はこべ,しろざ,つゆくさ,すかしたごぼうなど)の根圏土
   壌(根を含む)から,病原菌は検出されなかった。
 21) 7月中旬以降にジャガイモ栽培圃場内で採集した昆虫(主としてハエ類)体から病原菌が検出できた。
 22) ハーベスター収穫中,病原菌は空中飛散した。
 23) 病原菌による新塊茎の汚染経路として,①空中飛来,②発病茎葉,③種薯の3つが明らかとなった。
 24) 以上の発生生態の知見から,本病の伝染環を要約した。

 発病環境
 25) 本病の茎葉部における品種の発病差異が認められ,タルマエは極罹病性であった。タルマエを除く各品
   種の発病の程度は重複しており,連続的であったが,男しゃく薯,トヨシロ,ワセシロ,ルニカ,メークインは
   罹病性,紅丸,529-1,農林1号,ユキジロ,シレトヨ,エニワは抵抗性と判断された。なお,新品種コナフブ
   キ,ハツフブキ,ホツカィコガネは抵抗性とみられた。
 26) 窒素施用量を増加した場合,本病の発病も多くなり,このことは供試したすべての品種で同じであった。
 27) リン酸および加里の施用量増加は本病の発病の多少に影響しなかったが,両者を同時に増肥した場合,
   発病が多くなった。
 28) 早期(1回)培土区は慣行(2回)培土区に比較して,本病の発病が多くなった。

 薬剤防除
 29) ストレプトマイシン・オキシテトラサイクリン(15+1.5%)水和剤の100倍液,6l/200㎏種薯処理による種薯消
   毒効果が認められたが,本病の茎葉部における発病時期,程度は種薯無消毒区とほとんど変りがなく,茎
   葉部発病に対する防除効果は認められなかった。
 30) ストレプトマイシン(20%)水和剤(1000倍),ストレプトマイシン・オキシテトラサイクリン水和剤(800〜1600倍),      S0208(新規化合物25%)水和剤(500〜1000倍)を,小葉の発病初期から1週間々隔で4回茎葉散布(100〜        120l/10a)したとき,防除効果が認められた。
 31) ストレプトマイシン単剤の場合,効果の劣ることがあったが,これはストレプトマイシン耐薬性の病原菌の出
   現によるものであった。しかし,ストレプトマイシン耐薬性の病原菌にはオキシテトラサイクリン耐薬性を同時
   に獲得しているものはなかった。

10.主要成果の具体的数字

第1図表 発病推移と株元土壌,接地小葉での病原菌の存在・変動

月/日 6/26 7/1 7/4 7/11 7/20 8/2
土 壌 水 分, % 27.6 32.5 29.3 28.5 27.8 22.8
希釈平板法(×103/乾土g) 0 0 0 26.6 0 0
株元土壌増菌1) -4) - + + + +
接地小葉洗浄液2) - - - + + +
同 上 液 増 菌3) - - - + + +
 注 1) 25g,1点を供試,  2) 接地小葉5枚を殺菌水20mlで洗浄,
   3) 10mlを増菌培養,  4) +,−=軟腐病菌を検出,未検出

第1表 塊茎における軟腐病菌の越冬,生存(1980〜1981)
供試
品種
栽培圃場における 収穫直後
(9月9日〜10月6日)
土中貯蔵後 室貯蔵後
種薯の
処 理
区分1)
軟腐病発
病株率 
(8月20日)
供 試
塊茎数
軟 腐
病 菌
検出率
供 試
塊茎数
軟腐病菌
検出率
供 試
塊茎数
軟腐病菌
検出率


スト
ロン


スト
ロン
男しゃ
く 薯
処 理 82.5% 30 93% 19(20) 95(15)% % % 20 5% % %
無処理 87.5 30 100 20  70  10 0 20 5 0 0
農林
1号
処 理 5.0 30 77 20  100      20 5 0
無処理 22.5 30 73 20(20) 95(15) 0 0 20 10 0  
メーク
イ ン
処 理   30 78 20  65      19 0    
無処理   30 93 20  100     20 0    
タ ル
マ エ
処 理 90.0 30 90 20  50      20 10    
接 種 100  30 90 20(20) 90(5)     20 5    
無処理* 85.0 30 100 20  90  5 0 20 10 0 0

注 1) 処理=ストレプトマイシン・オキシテトラサイクリン(15+1.5%)水和剤+バリダマイシン(3%)液剤,
100+100倍液,6l/200㎏種薯噴霧,無処理=バリダマイシン(0.3%)粉剤,0.3%粉衣,接種=軟腐病菌液
(Ca.109/ml)を4ml/kg塊茎噴霧,*=薬剤を使用しない。
  2) ( )内の数値は作業室内で約30日間風乾後に軟腐病菌の検出に用いた塊茎数と軟腐病菌検出率,%


第1図 ジャガイモ軟腐病の伝染環


第2図 軟腐病に対する品種の発病差異


第3図 窒素施用量と発病との関係
    注)○小葉  ●茎

11.今後の問題点
 1) 有効薬剤の探索と実用化
 2) 発生予察法の確立
 3) 病原菌の小葉における感染機作 
 4) 病原菌に対するジャガイモ品種の茎葉部における抵抗性機作
 5) 雑草植物根圏における病原菌の越冬・生存
 6) 病原菌の土壌中における越冬・生存の状態
 7) 病原菌の系統の生態分化の可能性

12.成果の取扱い
 1) 本病は7・8月が高温・多湿に経過すると多発生するので,そのような年次,地方では発生に注意する。
 2) 窒素肥料を多施用と発病が多くなるので過用を避ける。
 3) 新塊茎は充分に風乾後に貯蔵し、病原菌の密度低下に努める。
 4) 本病の接地小葉における発病初期から,1週間々隔で4回ストレプトマイシン・オキシテトラサイクリン水
  和剤の800〜1600倍液を接地小葉に充分かかるように散布(120l/10a)する。
 5) ストレプトマイシン・オキシテトラサイクリン(アグリマイシン−100)水和剤(15+1.5%),毒性:普通物,魚毒:
  A類,未登録(作物登録あり)