1.課題の分類  虫害 畑作
2.課 題 名  ジャガイモのナストビハムシの生態と
           防除に関する試験
3.期    間  昭和56〜58年
4.担    当  十勝農試
5.予算区分   総合助成
6.協力分担

7.目    的
  より高度の用途別品質高上が要求されている近年のジャガイモ生産事情から本幼虫の塊茎への
 加害が重要となったため、本虫の生態と防除法について解明する。

8.試験研究方法
 1) 成虫、卵の形態について調査
 2) 越冬態及び主たる越冬場所についての調査
 3) 成虫の産卵前期間、温度反応、発生消長、野外での産卵、ほ場内分布について調査
 4) 卵期間及び幼虫による被害の実態、塊茎の害徴について調査
 5) 茎葉防除時期と防除回数について試験した。
 6) 茎葉散布剤有効農薬の探索を行った。
 7) 土壌施用剤有効農薬の探索を行った。
 8) 越冬地の防除についての効果を検討した。

9.結果の概要・要約
 1) 本種成虫は体長2.04〜2.53㎜、体幅0.96〜1.25㎜の淡い光沢ある銅色(ときには緑色または青色の
  こともある)を帯びた黒色の幼虫である。
 2) 本種卵は長径0.53〜0.58㎜、短径0.23〜0.28皿皿の淡黄色のうり型で卵殻は膨軟で弱い。
 3) 越冬態は成虫,場所はほ場内より,周辺部の草むらなどである。
 4) 越冬成虫は明・暗それぞれ52日以上0℃の低温にさらされた後,加温されると交尾し,艀化能力のある
  卵を産卵することができる。
 5) 産卵前期間は30℃で8日〜11日、25℃で14日〜16日20℃で20日〜22日間で高温ほど短くなる傾向
  がある。
 6) 成虫は10℃で歩行を始め、20℃〜30℃で活発な活動を行う。
 7) 成虫はジャガイモの萌芽とともに移動し,6月下旬にほ場内密度が最大となる。新成虫の出現は、十勝
  地方では8月中旬頃で、野外での産卵盛期は、本年の場合7月上旬と考えられた。
 8) 成虫はほ場外縁部に集中する。
 9) 卵期間は24℃で6日〜7日である。
10) 幼虫はジャガイモの塊茎、根、ストロンを食害し、ストロン、塊茎では、体長より長い糸状の食入痕を形
  成することもある。また食入部の表層の害徴は新鮮なものではニキビ様を呈するのが一般的であるが、
  後に塊茎環境の相違により、さまざまな様相となる。しかし、深部はほとんどが糸状食入痕跡を残すので、
  これが本虫塊茎被害判定の決め手となる。
11) 幼虫の塊茎への加害は早生種に多く、晩生種に少い傾向をもつ。
12) 土壌施用剤の有効農薬使用による、播種時播溝施用法は、茎葉散布剤有効農薬使用適期2回散布と、
  同等か、ややまさる防除効果を示した。
13) 土壌施用剤の有効農薬は、エチルチオメトン粒剤(5%)、4kg/10a及び、エチルチオメトン、タイアジノン粒
  剤(3%・3%)、6kg/10aの各、播種時播溝施用であった。
14) ダイアジノン粒剤及びMPP粒剤は、成虫密度及びそれに起因する葉茎被害は無防除と同様であったに
  もかかわらず、幼虫による塊茎被害を明らかに低め、今後処理時期などの検討によっては、有効農薬とな
  る可能性を示した。(殺幼虫効果による防除の可能性)
15) 茎葉散布剤散布区の成虫数、茎葉被害程度、塊茎被害程度の間には、時期によって、それぞれ高い正
  の相関関係が存在した。このことは、茎葉散布剤が成虫密度を低下させ、その結果産卵密度の低下を招
  来して、幼虫による魂茎被害を減少されることを暗示する。
16) 茎葉散布剤の散布適期は、十勝地方通年では、6月中旬〜6月下旬で、適期2回散布が効率的であると
  考えられたが、本年のように異常低温が長く続いた年では、適期2回散布の相対適防除効率は顕著な差
  はなかった。
17) 茎葉散布剤の有効農薬は、CVP乳剤(24%)、ホサロン乳剤(30%)、MPP乳剤(50%)、MEP乳剤(50%)、PAP・
  NAC水和剤(20%、30%)、メソミル水和剤(45%)、DDVP・ホサロン乳剤(40%・20%)の各1,000倍液、及びベンゾ
  エピン乳剤(30%)800倍液の散布であった。
18) 越冬地防除の効果は、本試験条件下では明らかにできなかった。

10.主要成果の具体的数字

表−1 成虫の体長,体幅
  ナストビハムシ テサイトビハムシ
測定個体数 50   頭 10   頭


平 均 2.3   ㎜ 2.0   ㎜
範 囲 2.0−2.5㎜ 1.6−2.2㎜


平 均 1.1   ㎜ 1.1   ㎜
範 囲 1.0−1.3㎜ 0.9−1.3㎜

表−2 卵の長径と短径(㎜)
測定卵数 長径 短径
平均 範囲 平均 範囲
20 0.54 0.53-0.56 0.25 0.23-0.28

表−3 越冬場所と確認成虫数(1時間あたり)
調査場所 ほ場周辺草むら ほ場内
獲得頭数 56頭 0頭

表−4 成虫の低温下(0℃、−20℃)の生存
処理日数 52日 67日 82日
処理温度 暗0℃ 明0℃ −20℃ 暗0℃ 明0℃ −20℃ 暗0℃ 明0℃ −20℃

供試虫数 105 113 108 111 114 111 108 112 107
生 存 率 59 51 0% 59 43 0% 31 45 0%

表−5 産卵前期間
保存日数 52日 67日 82日
保存条件 暗0℃ 明0℃ 暗0℃ 明0℃ 暗0℃ 明0℃



30℃ 12日* 13日* 9日 11日 8日 8日
25℃ 14日 15日 16日 15日
20℃     22日 20日
注:*は室温条件下

図−1 本虫生活史の模式図(十勝地方)

(有効農薬の探索は新資材で指導参考とするので省力する)

図−2 調査時期別調査項目間の相関係数

図−3 殺虫剤による防除効果

図−4 散布時期・回数別塊茎被害程度

11.今後の問題点
 1) 幼虫生態の把握
 2) 要防除水準の設定
 3) 効率防除法の探索
 4) 防除適期の把握

12.成果の取扱い
 1) 生活史の模式図は第1図のとおりである。       
 2) 薬剤による防除法では土壌施用法と茎葉散布法が有効である。
 3) 散布適期は成虫の侵入中期〜盛期、十勝では6月中〜下旬である。
 4) 散布回数は多いほど効果が高いが、2回散布が効率的である。
 5) 本虫隣除に指導できる農薬
 ・エチルオメトン粒材(5%)(商品名,エカチンTD粒剤、ダイシストン粒剤)、劇物・魚毒B・安全使用基準,
 植付時1回・播種時播溝施用4㎏/10a
 ・MPP乳剤(50%)(商品名、バイジット乳剤)、劇物、魚毒B、安全使用基準、収穫7日前まで、1,000倍液
 100〜120l/10a
 ・ホサロン乳剤(35%)(商品名ルビトックス乳剤)、劇物、魚毒B、安全使用基準、収穫30日前、5回、1,000
 倍液 100〜120l/10a
 ・ベシゾエピン乳剤(30%)(商品名、マリックス乳剤)毒物、魚毒D、安全使用基準、収穫7日前、3回、800
 倍液 100〜120l/10a