1.課題の分類  病害・野菜
2.研究課題名  タマネギ上皮病害の総合防除対策試験
3.期    間  昭和54年〜58年
4.担    当  中央農試病虫部病理科
           上川農試 病虫予察科
           北見農試 病虫予察科
5.予算区分   総合助成
6.協力分担

7.目   的 
 タマネギ主要病害の発生生態を明らかにし、これに対応する防対策を講じる。

8.試験研究方法
 1) タマネギ白斑葉枯病の発生要因と防除
 2) タマネギ土壌病害の発生生態と防除
 3) タマネギ軟腐病の発生生態解明と防除
 4) 主要病害総合防除実証試験

9.結果の概要・要約
 A 白斑葉枯病(ボトリチス属菌によるタマネギ病害)に関する試験
  1) 種子に保菌されるボトリチス菌は数%で大部分はB.squamosaである。
  2) タマネギ畑では、B.cinerea及びB.squamosaは7〜8月に飛散するが、これは白斑葉枯病の発病後
   であり、予察への利用は困難である。
  3) B.alliiの胞子飛散は収穫期になって僅かに出現するか、年次により捕捉されないことがある。伝染
   源からの胞子の飛散は2m以内で多い。
  4) 白斑葉枯病の防除には、予防的な薬剤散布が高い効果を示す。
  5) 貯蔵腐敗の主体をなす灰色腐敗病の防除には、チオファネートメチル(トップジンM)水和剤、チオファ
   ネートメチル・ストレプトマイシン(アタッキン)水和剤及びベノミル(ベンレート)水和剤を収穫前に2回散布
   することにより防除できる(昭和57年度、指導参考事項)。
 B 土壌病害に関する試験
  1) 北海道に発生する土壌病害としては、黒穂病、苗立枯病、紅色根腐病、乾腐病があり、後2者が一
   般的に発生する。
  2) 紅色根腐病菌(Pyrenochaeta terrestris)は、母球タマネギのほか、麦桿によっても容易に土壌中
   から捕捉される。
  3) P.terrestrisと乾腐病菌は、独立にタマネギを侵す。
  4) 土壌の低水分条件(乾燥条件)は、乾腐病の発病を促進する。
  5) 乾腐病菌のうちでベノミル耐性菌が出現しており、最小生育阻止濃度(MIC)は1,000PPm以上であ
   る。この対策として、ベノミル剤代替農薬を探索しプロクロラズ水和剤(および同乳剤)が有望であるこ
   とを明らかにした。
  6) プロクロラズ水和剤および乳剤は、100倍液による苗浸漬消毒で乾腐病に対しベノミル剤と同等の
   効果を示し、薬害もないので実用性がある。
 C 軟腐病に関する試験
  1) 罹病個体からタマネギに病原性のあるErwinia carotovora subsp.carotovoraを分離・同定した。
  2) ペクチン質含有培地による軟腐病の簡易診断法を案出した。
  3) 病原細菌は土壌中で生存、越冬し、これが主要な伝染源となる。
  4) 菌密度の高い汚染土壌と散水処理により人為的に軟腐病を発生しうることから、降雨が本病の発
   生に必須な要因と考えられた。
  5) 葉身に形成された傷口は、病原細菌の侵入門戸の一つと推定される。
  6) 本病は罹病個体から健全個体へとまん延する。
  7) 7月下旬の降水量(mm/日):X1、6月下旬の降水量(㎜/日):X5、7月上〜中旬の日照時数(時間/
   10日):X11、発病程度:Yの間には次の重回帰式が成り立つ、Y=0.69508X1+0.74434X5−0.08524X11
   +4.47842〔r=0.917(P<0.01)〕
  8) 本病の発生にはある限度以上のタマネギの生育日数が必要である。
  9) ネギアザミウマの本病に関与する可能性は、極めて小さい。
  10) 窒素肥料の無施用は発病を減少させた。
  11) 葉身への付傷は発病を増加させる。付傷前後の薬剤散布は効果がみられない。
  12) 軟腐病の発病株率は、タマネギの減収率と強い相関がある。
  13) 銅ストレプトマイシン水和剤600倍散布は、対照のストレプトマイシン水和剤1000倍より優る効果
    を示し、有効と思われる。
  14) 有機銅水和剤600倍散布は、対照のストレプトマイシン水和剤1000倍とほぼ同等かやや優る効
    果を示した。
  15) ストレプトマイシン・オキシテトラサイクリン水和剤1000倍散布は、対照のストレブトマイシン1000
    倍とほぼ同等かやや優る効果を示した。
  16) 過りん酸石灰水溶液の500倍および1000倍液を100〜200(10a当り)散布すると・軟腐病の発生
    は抑制された。本剤水溶液を予めタマネギに散布し、病原細菌を接種した場合にも発病が抑制さ
    れた。
 D タマネギ主要病害総合防除実証試験
  1) 個々の病害に対する防除効果はみられたが総体的効果は判別できなかった。

10.主要成果の具体的数字

第1図 Botrytis属菌のタマネギ畑内での飛散


第2図 TPN散布と白斑葉枯病の発生


第3図 乾腐病発病推移

第1表 乾腐病菌のベノミル耐性(1983年)
採集地 供 試
菌株数
MIC(最小生育濃度)PPM
<2.5 20〜100 1000<
富良野・東 山(1) 8 6 2 0
東 山(2) 1 1 0 0
下五区 4 4 0 0
中五区 7 4 2 1
上五区(1) 17 4 7 6
下五区(2) 27 22 3 2
中富良野・吉 井 2 2 0 0
旭 中 9 9 0 0
75 52 14 9

第2表 プロクロラズ剤の乾腐病に対する効果
供試薬剤 使 用 濃 度 発病球率(%)
(9月26日)
収  量
(規格内球)
kg/10a
抽苔球率(%)
稀釈倍数 成分量
ブロクロラズ乳剤試薬剤 100倍 2,450ppm 4・2* 4,995 10.5
プロクロラズ水和剤 5・0* 4,960 13.1
ベンレート水和剤 20 25,O00 6・8 5,135 9.6
無 処 理 7・6 4,762 13.8

注) *は無処理に比較し、水準で有意差を有することを示す。

第3表 巧染土壌施用による軟腐病の発病
  散  水  区 無 散 水 区
汚  染  土 汚染土 殺菌土
病株数 病株率 病株数 病株率 病株率 病株率 病株率
7月1日 0 0 0
6日 0 0 0 0
12日 0 0 3 0.1
16日 0 0 0
20日 0 0 15 0.3
24日 0 0
29日 68 1.3
8月2日 1.3 0.2 92 1.8
9日 2.1 0.4 117 2.2 0
25日 0

A:スプレーヤによる散水
B:スプレーヤおよびスプリンクラーによる散水
C:西富試験畑
D:弥生試験畑

第4表 付傷処理前後の薬剤散布の軟腐病に対する防除効果
処理 薬剤散布→付 傷→薬剤散布→病原菌接種 発病株率
7月16日 7月16日 7月16日 7月17日
19.7%
   15.5 
  13.5 
    23.0 
    4.1 
      7.5 

→は処理の順序    LSD    5%    7.58
○は処理        LSD    1%    l0.25
ストレプトマイシン剤1,000倍を10aあたり200散布


第4図 時期別接種による軟腐病の発病

11.今後の問題点
 1) 白斑葉枯病:病斑形成機作,夏〜秋季のB.alliiの砲子形成
 2) 土壌病害:乾腐病抑止型土壌の究明
 3) 軟腐病:感染と発病機作,過りん酸石灰による防除の実用化,軟腐病菌以外の細菌性腐敗の解明と防除

12.成果の取り扱い(指導上の注意事項)
 1) 白斑葉枯病
  (1) 清潔度の高いタマネギ種子を使用する。
  (2) 白斑葉枯病に対しては予防的散布につとめる。
  (3) ボトリチス菌による貯蔵腐敗に対しては、チオファネートメチル水和剤、チオファネートメチル・ストレプト
   マイシン水和剤及びベノミル水和剤が有効である。(昭和57年度,指導参考事項)
 2) 土壌病害
  (1) 乾腐病菌に、ベノミル剤耐性菌が出現したので注意を要する。
  (2) プログロラズ水和剤および乳剤の100倍による苗浸漬消毒は、乾腐病に対し防除効果があり薬害もな
    いので実用性があると考えられる。
  (3) プログロラズ水和剤および乳剤は、未登録、普通物相当、魚毒B相当である。
 3) 軟腐病
  (1) 6月下旬から7月下旬における多雨と寡照によりタマネギ軟腐病が多発する恐れがあるので注意する。
  (2) タマネギ茎葉に傷をつけると本病の発生を助長する。
  (3) 本病はおおむね7月上旬以降に発生するが、7月下旬に感染しやすくなるので特に注意を要する。
  (4) 本病の防除薬剤として、以下の薬剤を追加する。
   a.銅・ストレプトマイシン水和剤(35%・10%)(銅ストマイ水和剤)600倍、毒性:普通物、魚毒:B類、登録済み、
    適正使用基準:収穫7日前までに5回以内
   b.有機銅水和剤(8−ヒドロキシキノリン銅40%)水和剤(キノンド−水和剤)600倍、毒性:普通物、魚毒:B類、
    登録済み、適正使用基準:収穫14日前までに3回以内
   c.ストレプトマイシン剤(ストレプトマイシン15%・オキシテトラサイクリン1.5%)
    (アグリマイシン100水和剤)1,000倍、毒性:普通物、魚毒:A類、登録済み、適正使用基準:収穫14日前ま
    でに5回以内