1.課題の分類 滝川畜試 経営方式 経営計算 豚
2.研究課題名 養豚経営における収益規定要因分析
3.期  間  昭和56年〜58年
4.担  当  滝川畜試 経営科
5.予算区分  道 費
6.協力分担  滝川畜試 飼養科

7.目  的  養豚経営においては、経営間格差が他作目に比べ大きく、経営合理
       化の余地が大きく残されている。そこで本研究では、その格差内容と
       要因を解明検討し、養豚経営改善のために資する。

8.試験研究方法
 (1)アンケート調査により、記帳の実態、経営内容、技術内容の実態把握を行う。
 (2)経営実態調査を行い、その中から記帳農家を選定する。
 (3)1年間の記帳実績、組勘等から、経営収支及び技術係数を算出する。
 (4)格差の要因分析を行う。

9.結果の概要
 (1)上川・石狩・空知各支庁管内における主要豚飼養地区のアンケート調査を行い
  326の回収を得た。記帳の実態については、繁殖成績の記録を行っているのが
  50%、次いで出荷成績については44%が行っているが、28%の農家は記帳
  をまったく行っていなかった。また、「何が収益を規定するのか」という問いに対し
  て、67%が繁殖成績をあげ、次いで33%が上物率、23%が育成率、21%が
  飼料効率をあげていた。
 (2)29戸の経営実態調査を行い、このうち23戸について、記帳依頼を行い、18戸
  の回収を得た。
 (3)18戸のうち分析に耐えた16戸の記帳は表1であり、完全一貫経営9戸、不完
  全経営3戸、繁殖経営4戸の構成となり、このうち主に完全一貫経営について、
  分析を行った。
 (4)57年の経営収支は表1右のようになり、最高所得は№1の1563万円、最低
  所得は№14の38万円であり大きな格差がみられた。
 (5)規模の差を捨象するため、繁殖豚1頭当たりでみたのが表2である。(但し、完
  全一貫のみ)最高所得は№1の31,8万円、最低所得は№5の10,8万円であり、
  最高は最低の約3倍の所得をあげていることになる。
 (6)所得率は平均で27%であり、収入の標準偏差は13.17、費用では11.93、所得
  では35.11と大きな値となった。
 (7)繁殖豚1頭当たり所得は、(♀1腹当たり肥育数)×(♀1頭当たり分娩回数)×
  (肥育豚1頭当たり平均単価)+α−(♀1頭当たり費用)という式で与えられ、こ
  のうち粗収益を構成する、哺育開始数、育成率、分娩回転数、肥育豚価につい
  てみたのが表2右で、それぞれ標準偏差は6.64、5.20、9.69、4.57となり、従っ
  て、分娩回転数>哺育開始数>育成率>肥育豚単価の順となる。
 (8)所得と粗収益及び費用との関係をみたのが図1で、所得と粗収益の間に、r=
  0.7550という高い相関がみられた。
  また、所得序列から上位、中位、下位をみると、明らかに収益構成要因の序列
  がみられた。上位を100として、それぞれの要因についてみると哺育開始数で
  中=97、下=98、育成率で中=95、下=91、回転数が中=93、下=85、
  肥育豚単価で中=99、下=92であり回転数が最も大きくきていしている。

10.主要成果の具体的数字
表1 分析農家の経営内容と出荷頭数
     ♀常時
飼養頭数 
②+③
+④ 
経営耕地面積  


 

 


率 














水田 (うち
転作)

(放牧他)






  
1 49.2 - - 60 935 22 995 472 175 31 503 4688 3154 1533 32.7
2 33.8 - 32 6 492 12 536 193 50 - 193 2647 1817 830 31.4
3 32.2 20 - - 496 18 514 1410 582 170 1580 2275 1880 396 17.4
5 29.4 40 - 3 439 15 457 316 86 322 634 1804 1486 318 17.6
6 25.7 19 14 2 447 16 463 - - 180 180 1999 1579 420 21.0
9 20.9 - - - 417 11 428 420 40 23 443 1947 1420 526 27.0
10 19.8 - - - 367 5 370 500 - - 500 1640 1205 435 26.5
12 19.2 - - - 348 11 359 450 35 5 455 1687 1241 47 26.4
16 12.6 - - 4 209 10 213 770 165 10 780 995 604 391 39.3
不完全
一 貫
経 営
7 24.8 - 57 - 340 10 394 298 103 10 308 1572 1411 160 10.2
11 19.3 5 142 - 222 8 371 340 - 300 640 1147 646 501 43.7
14 15.8 - 9 - 193 4 244 450 100 30(20) 500 968 930 38 3.9



4 29.8 - 473 - 64 10 517 250 88 20 270 1496 1198 298 19.9
8 23.4 - 441 - 7 7 448 390 82 5 395 1172 949 223 19.0
13 17.6 62 335 3 61 9 393 460 - 320 780 908 588 321 35.3
15 15.4 17 247 10 9 6 266 143 30 152(30) 325 615 422 193 31.3

表2 一貫経営農家の経営収支と収益規定要因
  ♀常時
飼養頭数
収入計
(千円)
費用計
(千円)
所 得
(千円)
所得率
 (%)
  1頭
当り
哺育
開始
1頭
当り
離乳
頭数
育成率 分 娩
回転数
肥育豚
単 価
肥育豚
1頭当
り費用
1 49.2 953 641 312 32.7 1 10.5 9.7 92 2.28 44745 31402
2 33.8 783 538 245 31.3 2 9.6 8.9 93 1.98 45306 36931
3 32.2 707 584 123 17.4 3 9.9 8.7 88 1.74 40759 36567
5 29.4 614 506 108 17.6 5 10.0 8.1 81 1.90 40128 33858
6 25.7 778 614 164 21.1 6 9.6 8.5 89 1.95 41231 35322
9 20.9 931 679 252 27.1 9 9.8 9.1 93 2.25 42979 33188
10 19.8 828 648 180 21.7 10 11.0 9.8 89 1.87 41670 32560
12 19.2 879 647 232 26.4 12 8.6 7.4 86 2.29 43672 34575
16 12.6 790 479 310 39.2 16 9.6 9.3 97 2.06 44514 28354
  7263 5336 1926   88.6 79.5 - 18.32 385004 302757
平均   807 593 214   平均 9.8 8.8 90 2.04 42778 33640
1   118 108 146   1 107 110 102 112 105 93
2   97 91 114   2 98 101 103 97 106 110
3   88 98 57   3 101 99 98 85 95 109
5   79 85 50   5 102 92 90 93 94 101
6   96 104 77   6 98 97 99 96 96 105
9   115 115 118   9 100 103 103 110 100 99
10   103 109 84   10 112 111 99 92 97 97
12   109 109 108   12 88 84 96 112 102 103
16   98 81 145   16 98 106 108 101 104 84
σn-1   13.17 11.93 35.11   σn-1 6.64 8.63 5.20 9.69 4.57 8.15


図1 繁殖豚1頭当たり所得と粗収益費用との関係

表3 所得序列からみた収益規定要因
所得 粗収益 費用 1頭当り哺
育開始数
育成率 分 娩
回転数
肥育豚
単 価

312 953 641 10.5 92 2.28 44745
16 310 790 479 9.6 97 2.06 44514
252 931 679 9.8 93 2.25 42979
平均 291 891 600 10.0 94 2.20 44079

245 783 538 9.6 93 1.98 45306
12 232 879 647 8.6 86 2.39 43672
10 180 828 648 11.0 89 1.87 41670
平均 219 830 611 9.7 90 2.05 43549

164 778 614 9.6 89 1.95 41231
123 707 584 9.9 88 1.74 40759
108 614 506 10.0 81 1.90 40128
平均 132 700 568 9.8 86 1.36 40706

11.今後の問題点
 (1)各農家毎で、飼料給与方法が大きく違うため、今後飼料給与の実態を正確につ
  かむことにより、費用分析も精度を増すことができる。
 (2)投入と産出の関連分析が必要となろう

12.普及上の注意事項
 (1)簡易記帳の徹底
 (2)標準飼養技術の徹底