【指導参考事項】
1 課題の分類  水田作
2 研究裸題名  偏東風地帯における1等米生産技術の確立に関する試験
3 期   間  昭和58年〜60年
4 担   当  中央農試稲作部ほ場管理科
5 予算区分  道 単
6 協力分担  なし

7 試験目的
 初期生育不良な惰東風地帯における密植機械化栽培によろ収量の安定、検査等級の向上を主に栽植株数の面から検討し、中苗移植の適正株数を把握する。

8 試験方法
1)供試品種: 58年〜60年:ともひかり、みちこがね、キタヒカリ
58、59年:キタアケ  59、60年:ゆきひかり
2)栽植密度: 58、59年:21、24、27、30、36株/㎡(70、80、90、100、120株/3.3㎡) 
60年:23、28、35、38株/㎡  (75、93、115、125株/3.3㎡)
畦巾33㎝ 1株本数3〜5本
3)苗の種類: 中苗 乾籾100g/箱 30〜35日育苗
4)移  植: 58、59年 5月26日  60年5月28日 中苗機械移植(YP-8000)
5)施肥法 (10g当り): 58年基肥N4、7㎏ (追肥なし)  59、60年 分肥・表層施肥(N
5kg全量表層基肥+N2㎏止葉期追肥) 基肥N7㎏(追肥なし)
6)土壌:グライ土
7)刈取日:成熟期  60年9月17目〜10月20日 3日毎 3株12回刈取

9 試験結果の要約
1)偏東風地帯での中苗マット苗の収量の安定化、上位等級米の確保には、登熟歩合の向上と登熟の斉一化が重要である。そのためには栽植株数を多くし、初期茎数を早期に確保することが必要である。
2)収量の安定、登熟、検査等扱の向上、刈取適期巾の拡大からみた偏東風地帯の中苗の適正株数を品種別に検討した。
 「キタアケ」、「ゆきひかり」、「みちこがね」の栽植株数は27〜30株/㎡が、「ともひかり」はそれよりもやや広い27〜33株/㎡が適当である。「キタヒカリ」は27〜35株/㎡が良いが、倒伏を考慮すると30株/㎡が限界で27〜30株/㎡が望ましい(図1)。
3)刈取適期巾は品種間差、栽植株数間差が大きい。品種別では「ともひかり」が最も長く、次いで「キタヒカリ」で「みちこがね」、「ゆきひかり」が短い傾向、また栽植密度では28/㎡で最も長い傾向が認められる。しかし、60年のみの試験であり、今後検討を重ねる必要がある(表1、表2)。
4)以上から、収量、良質性、刈取適期巾拡大からみた偏東風地帯での中苗マット苗の栽植株数は品種に余り差がなく27〜30株/㎡が適当と判断される(表3)。
5)この27〜30株/㎡は㎡当籾数が35,000粒を超えると収量増にならないので、多肥栽培などを避けるぺきである。

10.主要成果の具体的数字
表−1 栽植密度と刈取日別検査等級(表層N5+止葉N2kg/10a)(60年)

密度
株/㎡
刈  取  月  日 平均
9.17 20 23 26 29 10.2 5 8 11 14 17 20
とも
ひかり
23 2上 2中 2上 2中 2上 2下 2下 2下 3上 2下 3上 2下 2中下
28 1 1 1 2上 1 2中 1 2上 2上 2上 2中 1 1下
35 2中 2中 2上 2中 2中 2中 2中 2上 2中 2中 2下 2下 2中
38 2中 1 2中 2下 2中 2中 2中 2中 3中 2中 2下 2下 2中下
粒厚1.8mm以上の精玄米  2中以上を良質米とした。

表−2 栽植密度と刈取日別検査等級(表層N5+止葉N2kg/10a)(60年)

密度
株/㎡
刈  取  月  日 平均
9.17 20 23 26 29 10.2 5 8 11 14 17 20
みち
こがね
23 3中 3中 3中 2下 2中 2下 2下 3中 2下 2下 3中 3中 2下下
28 3中 3中 2下 2下 2下 2下 3中 3上 2下 2下 2下 3中 3上
35 3中 2下 2中 3中 2中 3中 2下 3下 3上 3中 3下 3中 3下下
38 3中 2下 3中 3中 2下 3上 3下 3中 3上 3中 3上 3下 3上下
粒厚1.8mm以上の精玄米  2中以上を良質米とした。


図−1 栽植密度と収量、登熟歩合、検査等級(2等以上)「ともひかり」

表3 偏東風地帯における品種別の収量、登熟、検査等級、刈取適期巾が良好な株数/㎡
  キタアケ ともひかり ゆきひかり みちこがね キタヒカリ
収量安定 27〜30 27〜35 27〜30 27〜30 27〜35
登熟、検査等級 27〜36 24〜33 27〜30程度 22〜32 23〜38
刈取適期巾 - 28〜38 23〜28 23〜35 25程度〜38
総合 27〜30 27〜33 27〜30程度 27〜30 27〜30

11 普及指導上の注意事項
1.健苗を用い適期移植を励行する。
2.北海道施肥標準を守り籾数過多にならぬように注意する。