【指導参考事項】昭和61年1月
1.課題の分類  水 稲
2.研究課題名  条播様式によるマット苗型式の成苗化に関する試験
3.期  間  昭58〜60年
4.担  当  北農試稲第2研究室
        中央農試稲作部
        上川農試、北見農試
5.予算区分  受 託
6.協力分担

7.試験目的
 機械移植の生産安定のため、条播様式によるマット苗型式の成苗化について検討する。

8.試験研究方法
場所 年度 供試品種 播種期
(月・日)
移植機
(月・日)
播種量(乾籾g/箱)
条播 中苗
北農試 58 みちこがね 4.22 5.26 45 100
59 キタヒカリ .24 .30 47 75
60 キタヒカリ .22 .24 47 100
中 央 58 みちこがね .18 .25 45 75
59 みちこがね .19 .28 45 75
60 みちこがね .16 .28 45 75
上 川 58 キタヒカリ .18 .27 45 75
59 みちこがね .17 .25 45 75
60 みちこがね .17 .24 45 75
北 見 60 たんねもち .30 6.4 45 100

9.結果の概要、要約
(1)播種精度は各条とも均一で良好であった。
(2)苗形質は苗令3.9〜4.4葉、分けつ数0.4〜0.6本、乾物重3.3〜4.5g/100gの範囲にあり、各場とも成苗基準(昭和58年試験設計会議申し合わせ事項、苗長10〜15cm、苗令3.6葉以上、地上部乾物重3.0g/100本以上)達した。(表−1)。
(3)本育苗に関する床土は畑土、人工床土いずれも大差がない、施肥は置床施肥+追肥2回程度が適当である。ただし、置床無肥の場合は追肥回数を多くすることにより好結果が得られる。
(4)初期茎数の増加は旺盛であり(図−1)、出穂期は中苗マットに比し北農試・中央農試で0〜1日上川・北見で2〜5日促進された(表−2)。収量は中苗マット苗に比し、北農試・中央農試で1〜3%、上川・北見で8〜18%多かった(表−2)。
(5)移植精度は各場とも欠株率が低く、1株3〜4本程度の植付本数が得られた(表−3)。
(6)以上のことから、乾籾45gの条播苗は良苗が得られ、本土の生育は良好で収量性は高く、安定確収に寄与するものと思われる。

10.主要成果の具体的数字
表−1 移植時の苗の形質
場所 様式 草丈
(cm)
葉数 分げつ数
(本/個体)
乾物重
(g/100本)
乾物重(g)
/草丈
マット強度
(kg)
北農試 条播 14.2 4.1 0.4 4.0 0.28 2.6
中苗 12.2 3.4 0.0 2.5 0.21 2.7
中 央 条播 9.7 3.9 0.6 3.3 0.34 1.0
中苗 10.3 3.4 0.2 3.1 0.30 2.4
上 川 条播 12.5 3.9 0.6 3.7 0.29 2.2
中苗 11.7 3.6 0.1 2.9 0.25 2.7
北 見 条播 13.0 4.4 - 4.5 0.35 -
中苗 10.6 3.3 - 2.2 0.21 -
注)昭和58〜60年平均、但し北見は60年のみ


図−1 本田における茎数の推移(昭和60年)

表−2 本田の生育および収量
場所 北農試 中央農試
形質
/様式
出穂期
(月・日)
穂数
(本/㎡)
収量
(kg/10a)
収量比
(%)
出穂期
(月・日)
穂数
(本/㎡)
収量
(kg/10a)
収量比
(%)
条播 8.5 658 617 101 8.4 657 408 103
条播 .6 657 609 100 .4 671 398 100
場所 上川農試 北見農試
形質
/様式
出穂期
(月・日)
穂数
(本/㎡)
収量
(kg/10a)
収量比
(%)
出穂期
(月・日)
穂数
(本/㎡)
収量
(kg/10a)
収量比
(%)
条播 7.29 575 531 108 8.7 567 562 118
条播 .31 519 492 100 .12 521 469 100
注)昭和59,60年平均 北見は60年のみ

表−3 植付本数の頻度分布(昭和60年)
場所 植付本数 平均 標準偏差
0 1 2 3 4 5 6 7以上
北農試 1% 2 14 25 28 17 9 4 3.9 -
中央農試 0 11 28 28 31 3     2.9 0.85
上川農試 4 2 10 13 33 15 15 8 4.2 1.70
北見農試 2 4 24 29 28 8 2 2 3.2 1.30

11.普及指導上の注意事項
1)播種量の基準厳守、播種粒数の均一化のため播種機の十分な調整
2)床土水分(20〜25%)を適正に保つ
3)播種直後の灌水は種類が移動拡散しないように注意する
4)水稲機械移植栽培基準・成苗により利用